• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月13日

スタッドボルトとは?(植込みボルトとは?)

スタッドボルトとは?(植込みボルトとは?)


皆さまこんばんは♪
















子供と一緒に近所の駄菓子屋(和菓子も作ってる)に行くと
坂道上がった所に神社があります♪

alt

ほんで坂道の下側にも道路が湖まで
一直線になっています。(鳥居がある)

alt

コレはその昔、神社に行く交通手段が船だった為、湖から
神社まで真っ直ぐの参道が作られているんですね。


ほんで駄菓子屋は昔からある参道の和菓子屋だったわけです♪

ちょっとしたことですが、湖から直線道路の神社は多くあり
昔の生活が感じられる場所ですね。

ちなみに、東北の震災でも神社は津波のこない場所にあることが
調査の結果わかったそうです。

幾度の津波によって神社はより安全な場所に移されたんですね。

「一直線にある神社」コレがまさしく神秘的ですなぁ~











一直線で神秘的と言えば・・・・・
















そう!!植込みボルト!!

日本人なのでスタッドボルトとは言わず植込みボルトと言いましょう♪

植込みボルトはレーシングカーのエンジンにも使用されていて
私的にとってもカッコイイ神秘的なボルトなのです♪


alt

いつもボルトネタやバネ座金のことを書くとPVがやたら多いので
今回はスタッドボルトについて調べてみました♪

この植込みボルトですが、東名エンジンのチューングパーツとして
とってもいい値段で販売されています。

常に妄想でフルチューンされている私のMR-S1ZZエンジンでは
幾度か出てきます(妄想ですよモウソウ)

そこで説明を読むとこんな事が書かれています。

「一般のボルト-ナットでの結合では、その特性上どんな高強度ボルトを用いても、
締め付け力がネジの第1山から3山に集中し、トータルの締め付け力はある値以上に増やせません。
また、過大な応力がそこに集中し破損することもあります。スタッドボルト式では、
ネジの力学的設計から、ネジ山全てで締め付け力を分担し、強大な締め付け力を発生させます。」


ほんでこんな説明図が描かれています。

alt

なるほど~
通常のボルトは先端が底突きしてはいけませんが
この植込みボルトはわざと先端を底突きするようにしてるんですね~



ちなみに・・・私の会社は精密部品を作る会社なのですが、
もちろん精密に部品を作っても機械に取り付けるさい
ボルトでつけるので歪が発生します。

クルマで良く出る話だと
「ダミーヘッドボーリング」といってシリンダーヘッドを
取り付けた状態を再現してエンジンブロックをボーリングすると
ボルトによる歪を加味したボーリングが出来るってやつですね。

設計にボルト締め付けによる歪や、面圧分布を考えてくれると
良いのですが、考えない人だといくら精度を上げた部品でも
締め付けで変形し要求精度をまったく満たしません。
満たさないからと部品メーカーに返品するんです(涙)

よくある例で写真を見てください。

alt


部品にネジタップが切ってあってボルトが取り付けできるように
なってます。

ボルトを締め付けるさい、どのような事がおこっているかと
言うとこのネジタップを切ってある最初の2~3山のネジ山が
ほとんどの締め付けトルクを受け止めてます。
(東名HPに書いてある)


なので赤丸の部分が実は盛上ってしまうんです。
だから密着するのは赤丸の少ない面積の部分でしかありません。
1度締めて使ったら盛上った部分はそのまま残ってしまい
精度を上げてもダメなんです。



それで賢い設計者はネジタップの周りを「面取り」といって
穴のふちを45度の角度で大きくカットします。
これで、盛上っても精度に影響しません。

コレが植込みボルト(スタッドボルト)であれば盛上がりの
問題は起きないわけですね。
最初の3山ほどで受けていた力を
ボルトが伸びようとする力と同じ方向に先端から押す事になり
ねじ山全体で力を受けます。

さらにARPやJUNのボルトはねじ山以外の軸が細く作ってあって
細い所が伸びるように作ってます。
もちろん伸びきったら終わりなんで弾性域で使用するか
塑性域締め付け法で一回使ったらポイにするかです。

まぁレーシングエンジンだと塑性域締め付けにするのでしょうね。


もちろん底突きする植込みボルトは少数派です。




その他JISには植込みボルトについてこんな記載があります。

5.1
植込み側のねじ
植込み側のねじは,JIS B 0205-3 に規定するメートル並目ねじ
又はメートル細目ねじとし,その寸法許容差及び公差は,
表 4 による。
5.2
ナット側のねじ
ナット側のねじは,JIS B 0205-3 に規定するメートル並目ねじ又
はメートル細目ねじとし,その公差域
クラスは,JIS B 0209-3 に規定する 6g とする。


ようするに植込み側とナット側でネジの精度が違う(公差が違う)
って書いてあるわけです。
植込み側の方が少しデカイ

ふ~ん、知らなかったなぁ~

数十ミクロンですから目で見てわかる差ではないですね(笑)

よりキツク締め付けしたいのでしょうかね~
本当にJISにのっとって作ってるのか????です(笑)



タツゥさんとも℡で話したのですが、
もっとボルトについては詳しい本があると良いですがね~

ボルトってホント神秘的でこれだけで話がつきません(笑)

デハデハ

またまたツマラナイ感じになりましたが
おやすみナサイ♪

ブログ一覧 | お勉強 | 日記
Posted at 2014/06/13 00:24:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カールをゲット✨
とも ucf31さん

知床遊覧船事故から3年
どんみみさん

リバーシブルで2色楽しめるガソリン ...
はっしー03さん

セドリックワゴン
パパンダさん

夜中に目が覚めたので飯テロ敢行( ...
zx11momoさん

朝の対話🤝
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年6月13日 22:33
ふむふむ!
分かった気になりましたがいまいち分かってないです!(自慢にならない)

つまり工具で言えば、JIS規格の六角ソケットとFPCのスリムパラボラソケットでは交差が違う、ってのと同じですね!(マニアックすぎる)
コメントへの返答
2014年6月14日 6:08
スリムパラボラソケットが、わからなーい♪

JIS 規格は、書き方が分かりにくいですよねー
解釈の仕方で変わる、
F1の規則みたいなもんですね。

工具も面白そうなんで、今度しらべてみます♪
2020年4月29日 10:33
スタッドボルトの意味を調べていて、偶然ここにたどり着きました。とても勉強になりました。腑に落ちるとはこのことですね。
神社の立地も納得です。
コメントへの返答
2020年4月30日 1:13
こんばんは(^^♪

以外と検索される人が多いみたいです

スタッドボルトを調べるってマニアックですね。

楽しんでもらたようでよかったです。
またよろしくお願いします

プロフィール

「コーヒー吹いたわw.ヤバイお二人^_^」
何シテル?   04/22 18:25
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
678910 1112
1314151617 1819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21
Sunrise Solartech SR-M572190 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 19:36:49

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁さんのクルマです。 とにかく大きくて便利なやつ ナビ、リアモニター、電動スライドドアも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation