• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月04日

サスペンションの伸び側ストロークを測定しよう♪Ver1

サスペンションの伸び側ストロークを測定しよう♪Ver1 この記事は、伸び側ストロークについて書いています。

みなさまこんばんは♪

昨日タツゥさんが書いたブログで
サスペンションの伸び側ストロークを
簡単に測ることができないか?
ってのがテーマに上がりまして早速考えてみました♪






まず、考えるにあたってタツゥさんからの条件があります。

1、取り付け容易
2、材料が誰でも容易に入手できる
3、走行毎に繰り返し使用できる
4、走行後にジャッキアップせずにある程度定量的に確認ができる
5、走行中脱落しないように強固に固定できる
6.万が一脱落したとしても後続車などの迷惑にならない




ただ安易に考えたけど、改めて考えるとムズカシイ・・・

最初考えたのは、マグネット付のタオル掛け(スライドできる)


これなら、レーシングパーツショップ無印良品で売っていますので
使えるかなぁ~って。

でも、いざクルマに合わせると、イマイチ!!
サーキットでこんなの落ちてたら危ないしね。


つ~ことで早速ボツ





んで次に考えたのが、コレ♪

用意するものは、インシュロックと100均巻尺(ナイロン製)と割り箸


タオル掛けは伸び縮側の両方出すように考えていたんだえど
今回は伸び側だけに絞りました。




ど~するかっていうと・・・・
①まず巻尺を車高調のピロアッパー穴から下にたらす。






②次に車高調の下側にインシュロックで留める。








③ほんで、写真のように割り箸で巻尺を挟んで引っ張る。


④割り箸より上側の巻尺をたるまして、邪魔にならないとこに固定
 (MR-SはラゲッジBOXがあるのでほり込んどいた)



前輪はステアリング切れば10分もあれば設置できます。
タイヤを外す必要もありません。




測定方法的には、1G状態で巻尺を引っ張っておき、その時の割り箸位置で
数値を読みます。

ダンパーが縮側では巻尺はタルムだけです。



ほんで1Gよりダンパーが伸びた場合は、巻尺が引っ張られ
割り箸に挟まれたところからスルリと引っ張られます。
ほんで割り箸に挟まれてるんでそのまま固定デス。
ほんでその位置の数値を読む



ようするに、1Gより伸びたら巻尺がタルムので、その位置を
固定しておいて数値を読むわけです。

変化量≒ダンパー伸び量


早速試してみて、まずその位置でタイヤが浮くまでジャッキUP
そうするとおよそ33mmほど伸び側にストロークしました。

これが私のMR-Sで最大伸び量です。

ほんで、また1G状態にし、巻尺のタルミを取ります。

んで家まで帰って着ました(10キロほどの一般道)

結果はおよそ15㎜の伸び量でした♪

測定誤差的には±3mmくらいかなぁ~




とりあえず街乗りでは最大伸び量まで行かないことがわかりました。

まだ初めての試作なんで、問題もあります。


それはMR-Sはストラットなんでで最大転舵すると巻尺は8㎜ほど引っ張られる。
車高調に出来るだけ近くしたけどキャスターが付いてる分ずれるようです。
ダブルウィッシュボーンなら問題なしですし、最大伸び量が8㎜以上なら問題は
なさそうな気がする。



あと、この方式だと車高調の上部に穴がないといけない。
ストラットだとキャンバーつける為の長穴があるが、車種によってはないかな?
(5㎜もあればいいんだけど)

その他としては、巻尺が伸びてタイヤ等に絡まる可能性がある!?

私のクルマでは伸び側自体33ミリしかないので、もともとそんなに
タルミがないが、車高調によっては・・・・わからない。

まぁ場合によってはナイロンなんで切れますけどね。


つ~ことでまだまだ改良の余地はありというか他の方法も
考えたいと思います。

デハデハ♪









ブログ一覧 | お勉強 | 日記
Posted at 2015/03/04 23:28:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

天空海闊
F355Jさん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

メルのために❣️
mimori431さん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

この記事へのコメント

2015年3月5日 0:38
以前、「ボディに穴を空ければ、ひもを通してきて室内で確認できるな…」などと非人道的なことを考えていたことがあります(笑)
なるほど、ストラットのピロアッパーなら隙間を通せますね。
速攻で思いついて速攻で試すところまでいくなんて…流石です♪
コメントへの返答
2015年3月5日 0:49
どもども♪

ボディに穴を開けるなんて
健全な男の子が考える前向きな
事ですヨ♪

R32の時にフロントが底付きすることが
わかって、調べたらアッパーアームが
ボディにぶち当たっていました。

早速3ポンドハンマーでガツンガツン叩き
凹ましてサスペンションストロークを
かせぎましたデス。

>なるほど、ストラットのピロアッパーなら隙間を通せますね。

サービスホールがあれば良いんですけどね♪

もっといい案考えまする。


2015年3月5日 8:39
ロードセル仕込んで荷重を測定するほうが、車重も測れるし有意義かなと思います。

アシストスプリング入れると体感でも分かります。
振動でも荷重はゼロになったりしますね。

また、スタビの影響で伸び切らないことも勘案する必要もあります。

日産、ホンダはリアスタビが太すぎるので、インリフトしても伸び切らないと思います。

実際の荷重移動量を把握することが一番重要と思います。
なので我々は計算出来るようにしました。

アマチュアが出来てるので、プロは実測しないのが常識ではないかと思います。

Gセンサー付けてクルマを大きく傾けてストローク測定したりしてましたね。
測定上車重が減る分を計算に入れれば良いので、検算用のデータ取りに使ったようです。

またALTやTC2000はコーナーにバンクがあり、荷重変化が上下にも起きるので計算が難しいです。
コメントへの返答
2015年3月5日 21:00
どもども♪

なかお先生最初の方読んでいただけましたかぁ~


今回は誰もが手軽に、お金をかけず何処にでもある材料で測定ができないか?って事なんです。
ロードセルをいきなり持って来ちゃうと主旨から外れちゃうわけなんです。

まぁ、タツゥさんから出された謎かけみたいなもので、ちょっとした遊びです。

といいながらも、なかお先生が色々測定されたりしているのも凄く勉強になるんでまた教えてください♪


それと、今回タツゥさんが伝えたいことは、
ショックアブソーバのそこ突きとか、伸び側のストロークとか、語られるブログが多い中で、測定値に基づく話が少ないってことだと思っています。
走った印象や、タイヤ磨耗などで、判断されるのもいいですが、自分のクルマのを測定してないのに、回りの情報に踊らされないようにってことなんだと思います。

走るステージや、走るクルマによっても
セッティングは変わるわけなので、測定した結果に基づく対策が必要かと思います。

つーことで、誰もが簡単に測定できると、楽しみが増えるんじゃないかと言うのもあって
タツゥさんからお題が出されました。


そうそう、話は変わりますが、グリッドかどっかのメーカーで、フィルムタイプの荷重測定センサーが数千円でありまして、GTウイングのダウンフォース測定しようかと試みたのですが、うまくいく自信がありません(笑)

もし以前に測定とかされてたらブログに上げてください♪


プロフィール

「防空壕^_^」
何シテル?   08/16 11:16
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation