• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月12日

F1マシンのインタークーラー(^^♪

F1マシンのインタークーラー(^^♪

みなさんこんばんは(^^♪












今日は朝から上司の愚痴を聞きました
これも仕事ですので頑張ってます(笑)





今日のお話はF1マシンのインタークーラー(チャージクーラー)
前回の動画ブログでマルシャF1のフェラーリーPUに使われた
補器類としてインタークーラーが写ってました


(ラジエータやインタークーラー、エキマニなどはPUメーカではなく
シャシ側が設計する事が多いようです)



alt



alt



初期の水冷インタークーラー(以下ICと略します)です。

ここでおさらいですがICには空冷と水冷があります。





簡単に説明すると・・・

空冷はシンプルで軽量ですが配管が長くなり
ターボの過給圧が上がるまで時間がかかります。
(レスポンスが悪くなる)


水冷は逆に構造が複雑で重くなりますが配管を
短くできレスポンスがよく、また小型で圧損が少なくなります。




フェラーリーは水冷ICをVバンクに入れてレスポンスを
よくする方法をとったみたいです。

水冷ICの方が複雑で重くなりますがF1では最低重量が
決まってますので他の部分を軽量化すれば問題ないわけです。

alt




メルセデスも水冷(初期マクラーレンやウイリアムズは空冷)
ホンダとルノーは空冷を選んでます

alt


サーキットで厳しいのは
①スタートや低速からの加速
②他車の後ろについた場合

この二つの場合に冷却風が
足らなくなります。

そこで水冷の場合、
走行風は少ないですが冷却水は冷えていますので
パワーが出せます。

冷却水の水温が上がった時には300㌔近いスピードなので
水冷IC用のラジエーターで冷却水を冷やすことができます。





加速中は吸気を冷却し、冷却水温が上がるころには車速も上がり
冷却水が冷えているっていう考え方だと思われます。




もちろん冷却水の入ったICが高い位置にありますから
重心が上がりますが2016年からは二つに分け
位置を下げたようです。

alt








あとスロットルも写ってました

alt



alt

スロットルは油圧で動かすみたい。




場所はICの前にあるようです。

alt


通常コンプレッサーで過給された空気はICを通ってスロットルから
インマニ、シリンダーに入りますが、
フェラーリーでは・・・
コンプレッサー→スロットル→IC→インマニ→シリンダーの
経路を通ってるようです。

スロットルとICの位置が通常とは反対になります。





市販車でもVWのTSIエンジンが水冷ICをインマニに置き
スロットルとICの位置関係がフェラーリーと同じですね。

alt





直噴エンジンならではの構造かもしれません。

追記
調べたらレクサスのV6ターボも同じ考えでシリンダーに入る
直前で吸気冷却する方がパワーが出せるらしい。




来年トロロッソホンダがいままで通り空冷ICを採用するのか?
フェラーリやメルセデスと同じように水冷ICにするのか?



今年の結果から言えば水冷のメルセデスとフェラーリに
対して空冷のルノー・ホンダは劣勢だったのでここは
構造をパクリ、水冷にするべきかと思います(笑)





シャシダイで実験してるのも水冷だしね(^^♪

alt



つ~ことで妄想入ってますが来年のホンダに期待しましょう



デハデハ

ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2017/12/12 22:34:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

長野東京間往復
blues juniorsさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

メルのために❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2017年12月13日 12:01
知らなかった情報がいっぱいです。勉強になります。

水冷インタークーラ、市販車でも増えましたよね。

スロットルのへんてこな形状とか、インタークーラの前に配置とか、全く知らなかったので驚きです!

スロットルがやたらと熱で変色しているように見えるのは、過給後の位置にあり、IC冷却される前の位置にあるから・・・なんでしょうね。
F1エンジンのブースト圧を受けて正常に制御できるスロットルなので、バタ弁をどう可動させているか・・・も興味があります。
コメントへの返答
2017年12月13日 19:15
こんばんは🎵

>水冷インタークーラ、市販車でも増えましたよね。

トヨタはよく使いますよね。

昨日調べてたら新型レクサスの
V6ターボもスロットルと
ICの位置がVWやフェラーリと同じ逆だそうです。

シリンダーの入り口で吸気冷却するのが
一番パワーで有利だそうです。

スロットル変色してますね
なぜなんだろう?

スロットルはVバンクで内径を大きく
しようとすると楕円スロットルになる
のかと思ってます。

あと動画ではスロットル動かすのはは
油圧でした。
モータかとおもったのですが以外です。

f1はあまりハーフスロットルを使わないので
細かな制御を求められず、それよりも
熱とか振動に強く信頼性のある油圧なのかもしれません。

写真追加します。


>F1エンジンのブースト圧を受けて正常に制御できる

どのような制御なんでしょうね?
燃費も厳しいので興味深々です



最近は秘密主義で見せないメーカが
おおいです。
ある意味技術の見せ場なので
もっと公開してもらいたいものです(^^♪


2018年6月13日 0:14
どうも、熱交換器のエンジニアです。

水冷インタークーラーと空冷インタークーラーでは、圧損は水冷インタークーラーの方が圧倒的に高いです。
これは、コアの構造による物です。

それでも、F1が水冷インタークーラーを採用するのは、市販車で言うハイブリットシステムを水で冷やさなければならず、水冷インタークーラーを採用した方がシステムコンポーネントに有利だからです。

また、水冷インタークーラーの最大のメリットである、『冷やしたい時に冷やせる』からです。
具体的には、低速コーナーの立ち上がりで全開加速をする時等です。
他にも、『冷やしたくない時に冷やさない』ってのもあります。


最後に、正しくは『過給』です。
コメントへの返答
2018年6月13日 3:13
専門家様でしょうか?

解説ありがとうございます。
また漢字の間違い指摘していただいて
ありがとうございます。
修正しました。


プロフィール

「オートサロンのフロントメンバーを開発してる人が次は直4っていってました^_^」
何シテル?   08/19 18:17
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation