みなさんこんばんは。
地震でのブロック塀倒壊事故は悲惨ですね。
あの高さで控え壁が無いのがビックリです。
以前、実家の近くでクルマがブロック塀にぶつかったのですが
根元からブロック塀がパタンと倒れるのを見たことがあります。
昔なんで鉄筋が入っていなかったようです。
親父に聞くと昔はそんなものだよって言ってました。
私の家でも境界ブロック設置したのですが、
ちょっと勉強して基礎をL字(L形基礎)に入れてもらいました。
東北の震災で地盤によっては通常の基礎(I形基礎)では倒れていたのを
写真でみましたし、タツゥ氏の話では大谷石(加工しやすい軽石)でできてる塀の倒壊が
多かったそうです。石だと積んだだけの物が多いのでバラバラに壊れますね。
大谷石は産地なのと軽石のため防火としてよく使われてるみたい
まぁ、自分では注意し、対策したつもりですが、去年の台風ではアルミフェンスが
ぶっ飛ぶという災害が起こってしまいした。(電柱が倒れるくらいの台風だった)
クルマや人に当たらなくて本当に良かったです。
(今は風の通りやすい木製フェンスに改良)
つい最近、原発のブログ書いてて、日本は災害が多い国と話が出ましたが
どこで起こっても不思議ではないので注意が必要ですね。
南海トラフ地震が起きるって予想しておいて浜岡原発動かすのなんて自殺行為デスヨ!
話はかわってマクラーレンのリアサスです。
構造や強度つながりでブロック塀書いたら脱線して長くなってしまったので 今日は構造の紹介だけ。
F1ファンでは注目を集めてたマクラーレンのリアサスペンション
ジャーナリストでも解説されててツガーさんの解説がわかりやすい。
http://www.as-web.jp/f1/366865?all
もうちょっと詳しく説明すると
①アップライト
ハブ(車軸)を支える部品でハブキャリアとも言いますかね
ちなみに前輪で操舵する部品はナックルアーム、
4WSの場合はリアもナックルアームで良いと思います。
②トラック・ロッド(ピボット)
検索すると舵取りの力を車体側からホイール側に伝える棒
操舵輪だとタイロッドというのかもしれません。
アップライト(ハブキャリア)の位置を保持するのにつかわれているロッド
市販車だとアームに平行でついてる場合もありますが
F1では前側から伸びています。
アライメントで トーの調整ができるんだと思います。
トラック・ロッド・ピボットのピボットは自由回転できる取付点って感じでしょうか。
③プルロッド(ピボット)
マクラーレンのサスペンションはプルロッド式サスペンションで名前の通り
引き方向でショックを吸収します。
そのプルロッドを取り付ける為の自由回転できる取付点って感じですね。
④エクステンションブラケット
延長ブラケットでアップライトの延長に使ってる部品
⑤アッパーアーム(ピボット)
その名の通りダブルウイッシュボーンサスペンションの上部アーム
ピボットなんで自由回転できる取付点ですね。
最近のF1では
ロアアームの高さと、ドライブシャフトの高さが一緒
アームは翼形状にできるのですが、ドライブシャフトは回転するので円形状
のため空力については抵抗となり不利です。
なのでドライブシャフトとロアアームを同じ高さにすることによって
全面からの抵抗を減らすのとドライブシャフトを覆うことで翼形状にでき、
また、車体下側の空間(ディフューザー)部の設計自由度を上げ、
空力的に有利にする為と考えられます。
つ~ことで今日は長くなったので、つづく(^^♪
デハデハ(^^♪
イイね!0件
Amazonに問い合わせしたら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 19:05:02 |
![]() |
アネブル ダンパー講習会 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 17:12:21 |
![]() |
Sunrise Solartech SR-M572190 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/31 19:36:49 |
![]() |
![]() |
スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP |
![]() |
スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ |
![]() |
スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |
![]() |
日産 セレナ 嫁さんのクルマです。 とにかく大きくて便利なやつ ナビ、リアモニター、電動スライドドアも ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!