みなさんこんばんは(^^♪
電車事故怖いっすね~
京急は踏切が多いのでもしもの事故を考え先頭車両がステンレスと鋼板で補強されてるらしい・・・
また動力源のモータも搭載することで先頭車両が重くなるから脱線しにくいらしい・・・
確かに先頭車両の箱形状はいじされてたね。
しかし、今や軽トラにまで普及してる衝突軽減ブレーキ
ミリ波レーダーなら250mくらまで検知するんだから、電車にも付けた方がいいですね。
いくつもの安全装置がないと、信楽高原鉄道や、尼崎の事故みたいなことになる。
頑張って安全対策してもらいたい、
そんで怪我された方をお見舞いしますm(__)m
んで、今日は前回の続き
ボルトでもっとも締め付け力(軸力)が必要なのはコンロッドボルトとかじゃないかな。
レース用コンロッドボルト見るととっても美しい
締め付けの頭は六角ボルトとかじゃ強力な締め付けで頭がなめちゃうので多角形状になってます。
これで接触面積を増やせるワケですね。
もちろん強度の高い材料使う。
またボルトの途中はクビレてます。
このクビレがボルト締め付け力で伸びるんです。
塑性域締め付けって呼ばれていて、軸力が安定するとこまでボルトが伸びるように使う。
レーシングなボルトは締め付けトルクとか測るんじゃなくて、ボルトの伸びを直接測ります。
(ボルトの端面には穴が開いてて測定器で測れるようになってます)
市販車で一番最初にボルトの伸びで軸力管理したのは初代インテRの前期だという話です
(あくまで噂、ほんとかどうか知りません)
(写真はフレア―さんからお借りしましたm(__)m http://www.flare-racing.co.jp/works.2013-2-21.html)
あとボルトの表面が滑らか
コレは硬い材料だとキズ等あるとそこから破断したりかじったりするんで、できるだけ滑らかにします。
ボルトに限らず、
良い部品はピカピカなのだ!
実際コンロッドが組み込まれるとクランクシャフトの隙間は上下が広いそうです。
これは上下の空間にオイルをより入れたい為と書かれていました。
ところがこの隙間が大きいと、高回転で図のようにコンロッド引っ張られ、ボルトがしなって変形してしまう!!
変形するだけならまだしも、これでさらに負荷をかけると・・・
ボルトが折れちゃうそうです!!
対策として一番簡単なのはボルト径を増やす(太くする)
ただ、せっかく高回転回るように細く軽量化したボルトを太くするのでは後ろ向きの考え
つ~ことでボルトがしなって折れないようにあるボルトを太くしなくてもいい工夫をしたそうです。
さてここで問題デス
ある工夫をすればボルトの太さを変えず簡単に折れないようになります。
その工夫とはなんでしょう???
明日は出張で朝が早いので
答えは次回にしましょう ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
エンジン好きの人は眠れませんなぁ(笑)
デハデハ
イイね!0件
明誠 ベルトファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 22:06:24 |
![]() |
Amazonに問い合わせしたら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 19:05:02 |
![]() |
アネブル ダンパー講習会 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 17:12:21 |
![]() |
![]() |
スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP |
![]() |
スズキ ハスラー 嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ... |
![]() |
スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ |
![]() |
スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!