• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月16日

ヤマハのTRAS(^^♪ マイナス反力!?

ヤマハのTRAS(^^♪ マイナス反力!? みなさんこんばんは(^^♪









我が家はオール電化です。

災害時の長期停電について神さんとの会話


「もし極寒の時に停電してエアコン使えなかったらどうする?」











神さん




「コンビニ行く🎶」











「コッ・・・コンビニも停電やで(汗)」










神さん




「あっ!!」











「🐼」


災害時はシュミレーションが大切ですね。


んで今日の話題

ヤマハがTRASというショックアブソーバを開発しました。

alt

今までのショックアブソーバとは全く違う考え

何が違うか?

一言でいうと

「マイナス反力」



通常のショックアブソーバーはストロークするとシャフトがダンパー内に入っていくので、シャフトが入る体積だけガスが入ってる。

シャフトの体積量ガスが圧縮されてるわけです。

ガスは高圧ガスだったりするので、バネを組まないショックアブソーバは伸びています。

今回ヤマハのショックアブソーバはばね組まない状態では縮むんです。



構造はコチラ

alt


サスペンションって縮むさいは通常
「バネの力+ガスの反力」
なんです。

厳密にいうとガスの反力があるから
「縮む力>伸びる力」
です。

縮むより伸びる力が弱くなります。

今回のTRASではマイナスの反力が加わるので、この逆
「縮む力<伸びる力」

ガス圧の分伸びる力の方が強くなる


効果として足が良く伸び、接地性が向上する。

イメージ戦略的に言うと「猫足」ってやつですかね。

alt

alt

ガスの反力って極小ストローク時によく感じる気がしますので
跳ねにくくて乗り心地よさそう。

まぁ想像ですけど。

短筒ショックより反発力の少ない複筒式に近いのかな?

つ~ことで今日はダンパーのお話
ヤマハっていろんな物開発してますね。

明日は岐阜まで出張
岐阜は災害大丈夫かなぁ~

デハデハ



ブログ一覧 | お勉強 | 日記
Posted at 2019/10/16 03:39:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2019年10月16日 7:28
おはようございます。
伸び側良くなる、けど相対で縮み側の踏ん張りは?
伸び側抑えてロール減でセットアップしてきたメーカーも結構ある、
真逆に近い作り方、受け入れてもらえるかな?
コメントへの返答
2019年10月17日 2:39
おはようございます(^^♪
>伸び側良くなる、けど相対で縮み側の踏ん張りは?

どうなんでしょうね?
張りがないんでサーキット走行みたいなのはレスポンス悪そうなきがします。

>真逆に近い作り方、受け入れてもらえるかな?

まぁやってみた!ってかんじでしょうかね。
以前タツゥ氏と足回りにについて話したとき、計算するの面倒だから「反力も、マイナス反力もキャンセルしたいよね~」って言ってたことがあります。
キャンセルでもいいような・・・

まぁやってみたことに意義があってセッティング方向が増えたぐらいに思った方が良いのかもしれません。
やっぱりあくまでセッティングが重要だと思います。


2019年10月16日 9:44
ラジコンでいうと引き込みダンパーってやつですね。ロッドを縮めた状態でキャップを閉めると、エア室がリバウンド時に広がる方向に使われ、中立位置が伸び切りでなくなる。で、伸び切った状態でキャップ閉めると、エア室はバウンドで圧縮されるので中立位置が伸び切りの位置になり、通称、パッツンダンパーって呼びますw

あと、このヤマハの技術解説も、ちょっと不親切な所が有りますね。まあ、この手のはどれもそんな感じでしょうけど。受圧面積の話もあるし、スルーロッドの効果もあるし、複数の要素が有り、更にロールの原理がわからないと、このグラフだけで議論すると、誰もスッキリしない感じになりそうですw
コメントへの返答
2019年10月17日 2:44
>パッツンダンパーって呼びますw

RC最先端説(^^♪
いろいろやってて面白いですね。
まさかそこまでしてるとは・・・
RCって構造もだけど、セッティングや走らせ方もある意味リアルシュミレータ。

>誰もスッキリしない感じになりそうですw

結局乗ってみてどーなんだい?ってことになるんでしょうね。

この手のデータって作り手が作成なんで都合の良いようにできてますしね(笑)

大学とかの論文、第三者でもスポンサー次第では「都合の良いようなデータ」があるんで読み手側の照査が必要ですね(^^♪
2019年10月16日 13:45
どちらが本当にイイのかわかりませんが、あとは実績作りでしょうかね。
販売があまり上手じゃ無いんですよね、ヤマハは。
お膝元にいて思いますけど良い意味でちょっと変わった人多いと思います。
コメントへの返答
2019年10月17日 2:51
おはようございます(^^♪

>どちらが本当にイイのかわかりませんが、あとは実績作りでしょうかね。

そうですね。
パフォーママンスダンパーのように良ければメーカも使ってくれるでしょうし、今後の進化が楽しみです。

パッシブ型もまだまだ進化するのがうれしかったり、今後アクティブ型がどう増えていくのかも楽しみです(^^♪
2019年10月20日 19:03
表現が難しいですが、リバウンドスプリングのGarageKさんのブログで使ってたMitoの絵が分かりやすいかもです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/31873772/
伸びが良くなるというよりも、イニシャルで縮みが強いので荷重が抜けた際にイニシャルで伸びる事がなくなり(内輪が伸びる事でロール角が増す)、伸びるポテンシャルを残した旋回姿勢になるので、ロードホールディングが良くなるという表現の方が近いかも?伸びきっちゃうと、もう浮くしかなくなるので。
図2のグラフを見ても、内輪の伸びストロークがTRASの方が少ないですよね。

上の方でコメントしてる縮みの踏ん張り感も、ガス圧を無視して純粋に減衰力のみで設定すれば、より単純化できるというのも、まさにこれの利点ですね。
通常の構造の場合ピストンロッド分の容積変化があるので、ガス室が必要になるじゃないですか。それが、この構造だとスルーロッド的に容積変化はキャンセルできるので、ガスの反発もなくなり段差乗り越し性が良くなるのかなと感じました。
そんなわけで、リバウンドスプリング+αな感じで、かなり興味深いです。スルーロッドは、インボードサスのような構造じゃないと成立しないと思うので。ただ、内部構造が増えるので長さ計画を成立させるのが大変そう。太さも必要になるので、コスト的にアフター業界じゃないと使えないかな・・・とかw

ラジコンだと、引き込みとパッツン、もう操縦性が大きく変わりますwそれは、ロール姿勢というより反力、マイナス反力の感度が大きいからだと思いますけど。
コメントへの返答
2019年10月22日 1:50
こんにちは(^^♪
今日も仕事で非国民のKです(笑)

表現が難しいですよね。

足回りってなんとなくイメージでしか表せにくい。

ときどき足回りについてブログ書くのですがイメージ先行で実際は???ってかんじです。

構造も重要だけどセッティングも重要でレーシングカーがあれだけ走っても毎回セッティング

上手く表現できたりグラフにできたりすると良いんだけどムズカシイです。

>ラジコンだと、引き込みとパッツン、もう操縦性が大きく変わりますwそれは、ロール姿勢というより反

1/10の実車シュミレータって感じですよね。
実車走らせるにはお金かかるからRCで実験、方向性決めたり頭で納得するために走らせるのはとても有効だと思います(^^♪

プロフィール

「オートサロンのフロントメンバーを開発してる人が次は直4っていってました^_^」
何シテル?   08/19 18:17
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation