
みなさんこんばんは(^^♪
F1のテストは順調ですね。
レギュレーションが変わらないことで、混戦になってきました。
その点WECのハイパーカーはアストンマーチンが参戦しないことでかなり残念な感じです。
ワークスはトヨタだけ、プジョーもハイパーカーじゃ参戦しなさそう。
レギュレーションを決めたACOは自分からハイパーカーを辞めるとは言えないでしょう。
このまま参戦するのに価値があるのか?
私的にはハイパーカーを楽しみにしてるのに残念です。
いっそトヨタはのハイパーカーは実験車として水素にしてみては?
んで今日の話題
以前褐炭水素プロジェクトについてブログ書きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/43535190/
国のかしこはどのようにして水素社会を実現するか?
今回はその続きです。
水素の保存方法
水素の保存は-253℃で液体にして保存します。
気体では800倍になるのでコストが合わないからです。
ただどうやって-253℃に液化するのか?
当初は電気を使って冷やしてたそうですが、電気使用量がはんぱではなくなんの為のエネルギー?
ってなるそうです。
そこで考えだされたのが、液体窒素を使う方法
液体窒素は-196℃なんで、そこまでは液体窒素で冷やす
そのあとは電気で冷やすことで水素を液化するっていうもの。
こうすることでコストが抑えられるそう。
イワタニががんばって水素ステーション作ってますが、ステーション一ヶ所当たり5億は必要なのでなかなか進みません。
まぁ、次世代エネルギーは難しいですが頑張ってほしいですね。
最近ミライの中古車が250万円くらいであります。
現行ミライはFF車で4人乗り、スタイルが鯨みたいなので今一魅力を感じませんが次期型ミライはなかなかカッコイイ、5人乗れるしちょっと期待します。
あとは近所に水素ステーションできないかなぁ~
つ~ことで今日は水素の保管方法についてでした。
ちなみにルソンの壺っていうTVでやってました(笑)
それではみなさん手洗いして武漢コロナに感染しないようにしましょう。
デハデハ
ブログ一覧 |
お勉強 | 日記
Posted at
2020/02/25 00:13:34