
みなさんこんばんは(^^♪
株価が下がってます。
つ~ことで投資信託を150買い増ししました。
安い時に買えばいいんだけどそれが難しい・・・
明日が約定日なんで底だといいなぁ~~~
アメリカでウクライナ問題とかゼロ金利の終わりとかありますがテスラとかAmazonとか好調なんで大丈夫でしょう。
明後日からv字回復祈る!!
んで今日の話題
私も少し農家してるのでトラクターを持ってます。
ホンダのHマークではなく・・・
日立建機のHマーク(^^♪
子供の時からトラクターは家にあったのですが、タイヤ見ると空気が抜けてると思って一生懸命空気圧を上げてたんですよねぇ~~~
それがメーカの人に聞くと空気圧は上げない方がいいと言うんです。
タイヤの接地面積が増えるから走破性が良くなるからだと思ったのですが、それもあるけどそれだけではないらしい。
トラクターの空気圧を下げタイヤ接地面積を増やす目的のもう一つはなんでしょう???
農家の人には簡単かな
答えは・・・
なんと・・・
踏圧を減らすため
踏圧って何かというと
「土を踏み固める」圧力です。
なぜ土を踏み固めたらいけないかというと・・・
「踏圧」が大問題となるのは、堅く締まった土によって「水はけ(排水性)」が悪くなったり、作物の根が伸びにくくなりして、最終的には作物が減収してしまうためです。
鉄腕ダッシュでもリーダーがフカフカの土をいい土だといいますよね
あれっす。
タイヤの接地面積が大きいと踏圧を下げられ土を踏み固めずにすむ
下の写真は踏圧によって路面下がどこまで踏み固められるかを示したものです
踏圧を減らすためメーカはいろんな対策をする
タイヤを増やしたり
クローラーにしたり
BSのタイヤは空気圧を低くすることができ、また接地面積を14%増やすことができると書かれています。
この踏圧ってのはマジ大変で春先に田んぼを耕す作業があるんだけど・・・
どうしても外周を多く走ることがあるから深くなっちゃうんですよ~
下の図は赤色が深いとこ
均一に耕すってのはマジで難しい
つ~ことで今日はトラクターのタイヤはできるだけ低圧で使うのはなぜか?
ってお話でした。
書いてて思ったけど・・・
農家以外は興味ないなw
デハデハ
ブログ一覧 |
お勉強 | 日記
Posted at
2022/01/27 22:13:04