
みなさんこんばんは(^^♪
「米FRB議長、利上げ継続へ決意」
アメリカが利上げをすることが発表されました。
もう予想されていたことなんですがNYダウが反応して落ちてますね
また投資信託の買い時がきました。
前回は待てずに買っちゃって高掴みしちゃったので今回はもうちょっと様子みてから買いたいと思います。
結構遅れて反応するんだよなぁ~~~
んで今日の話題
日産の新しいZR34の人気が凄いらしい
景気のいい話はもっとニュースに取り扱ってほしいとこデス
事件とか芸能人のゲス話で日本が良くなるとは思わないですからね~~
無敵の人を生み出さないためには夢のある未来を見せるベキ
おっと脱線してきた
日産のV6エンジンは量産の中では世界一だと思ってます。
なので何がいいのかその一例をご紹介
今回のVR30DDTTエンジンではタービンの回転数を測定しているんです。
過電流式の回転センサーが付いてる
直接機械的に測れないので非接触センサーね。
通常のターボエンジンではタービンの回転数の測定をしていないから小型タービンでブースト上げたりすると過回転で壊れたりします。
だから余裕をもってターボを制御しなきゃいけない
マージンが必要だった
日産のVR30DDTTではタービンの回転数を測定してるから小型タービンを余すところなく使えるワケ
まぁここまでは雑誌によく書いてる
じゃあどういうときにVR30DDTTは有利なの?
って話・・・
一言でいえば・・・
高地制御!!
ようするに標高の高いとこです(^^♪
以前ホンダPUで標高の高いメキシコGPを迎えた時にパワー不足に陥った
これは当時他車に比べて小型ターボ(コンプレッサー径が小さい)のを使ったものだから空気の薄い高地(気圧が低い)でターボの回転数がすぐにMAXになっちゃったから。
空気が薄いと抵抗が減るからタービンの回転上昇も速い
これは市販他車でも当てはまる
BMWやアウディのターボエンジンには回転センサーがついてないから標高の高いとこではターボが過回転にならないように制御が入ってパワーダウンします。
どれくらい過回転になるかわからないからマージン取ってる
それがZR30DDTTでは常にタービン回転数をモニターしてるからパワーを出し切ることが可能
標高が高ければ高いほどVR30DDTTが有利になるわけっす。
これは想像ではなく開発者の日産自動車安藤さんがコメントしたので確かです。
つ~ことで標高の高いお山に行けば他車よりVR30DDTTは速いんです!!
ってことが今日は言いたかったです。
ZR34はインフレ前の値段設定でかなりお買い得だと思います
お金持ちは最後の純ガソリンエンジンで日産のV6ターボを買いましょう!!
デハデハ
ブログ一覧 |
能書き | 日記
Posted at
2022/08/27 04:27:52