• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月20日

トヨタbz4Xのハブボルトは何故緩んだのか?(リコールの対策)(^^♪

トヨタbz4Xのハブボルトは何故緩んだのか?(リコールの対策)(^^♪ 皆さんこんばんは(^^♪















広島まで出張行ってました
疲れたヨ~~~



んで今日の話題
トヨタbz4Xのハブボルトの原因と対策が発表されましたので私なりに考えてみた。



まず発表された原因
「ブレーキローターの取り付け面と、ホイールの取り付け面をハブボルトによって締め付けているが、一部仕向地のホイール取り付け面の製造品質のブレによって、ハブボルトが緩んでしまう場合がある」

alt


ッだソウデス。





bz4Xのハブボルトはホイールナットでタイヤホイールを取り付けるわけではなくボルトで取り付けます。

alt

メリットは以前書きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/44790245/





原因の具体的な事としては

「ホイール側の面性状が規定どおりにできていないくて、滑りやすい状態にあった」(前田CTO)とし、規定トルクでハブボルトを締めたとしても、使われ方によって緩んでくる場合がある

と書かれています。




ホイール側の面性状ってのはアルミホイールなのか、ブレーキディスクホイールなのかイマイチわかりにくいですが、どうやらブレーキディスクホイールのようです。




面性状ってのは加工された面の
「面粗度」
のことですね




ディスクブレーキの取り付け面をどんどん拡大していくと加工によってできた凹凸があるわけです。
それを面粗度というのですが、面粗度が規定通りじゃなかったということ




面粗度は加工方法によって変わりますが例を挙げておきます。

alt





この面粗度の加工面が下の図のように山が尖った状態であれば・・・

alt

初期摩耗が多く、剛性が低くなります。







逆に山が平で谷が多ければ・・・

alt

初期摩耗が少なく剛性も高い。






ボルトで締結した際に締結面が①の山が尖った状態であれば下の図のような微小滑りで締結面が摩耗しちゃう。
接触面積も少ない


alt

そうすると締結面に隙間が開きボルトが緩む原因となります。



今回は説明のために①と②を極端に書きましたが面性状ってのはこの加工目を設計通りにしたということだと思います。






対策として
1、ブレーキディスクホイールの面性状が設計通りのモノに交換

2,ハブボルトをワッシャー形状一体型から、ハブボルトとワッシャーをそれぞれ別部品とし、さらにOリング状のゴムを挟み込んだ。

alt


ボルトを図でみる限りOリングはワッシャーが落ちないようにしてるのとワッシャーを取り付けることでアルミホイール座面へ安定した摩擦、軸力が加わるようにしているみたい。







コレは田中ミノル先生の商品
トルクマネージメントナットと同じですね。
http://www.tm-square.com/?page_id=3373

alt

alt

田中ミノル先生の商品はナットだけどコレのボルトタイプです。


以上の2点を改良したそうです。



肝心の何故レクサスや他の車種でハブボルトが緩まなかったのにbz4Xのハブボルトは緩んだのかというと・・・





一番の原因は・・・




それは・・・




タイヤ外形がデカイから!!

alt

EVの出力特性とかナット式からボルト式にしたことより・・・
タイヤ外形がデカイと入力が大きくなってしまうようです。





っと!!

ここまで書いて不思議に思う人がいるかもしれません。
市販のブレーキディスクホイールは取り付け面に塗装とかしてある。

alt

まぁ通常のクルマでは塗装されていても品質が悪い面性状でもOKなんだろうけどbZ4Xではダメですよってことですね。
説明書にもよく掃除しろって書いてます。

alt

以前タイムアタックでアルミホイールを新品にしたところ、塗装面がはがれることによってナットが緩みタイヤはずれて転げていったということがあったそうです。
そのショップはそれから新品ホイールを使わず座面が安定した状態からタイムアタックに使うようにしたとのこと

基本締結面に塗装はよくない



あと・・・

ソッコーで錆そうだけどボルトにワッシャーついてるから大丈夫なんでしょうw

つ~~~うことで私なりに考えてみました。
あくまで私の考察ね
電通も入っておりませんw

さて明日もお仕事頑張りマショウ

デハデハ




ブログ一覧 | お勉強 | 日記
Posted at 2022/10/20 01:56:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

豚バラ味噌漬けの魅惑
アーモンドカステラさん

締め切りが近くなりました。福島ドラ ...
のび~さん

🐴船橋11Rはこの空のように荒れ ...
bijibijiさん

悪い奴で通勤(笑)
nobunobu33さん

次の10年に向けて・・・
hikaru1322さん

曇りのち雨?(今日も・・・)
らんさまさん

この記事へのコメント

2022年10月20日 6:58
ほえーそんな事もあるんですね(・∀・:)オモシロ-
フランジのセレーション面加工には刃物をなるだけ直角に立てるようにしてくれ、でないと食い付きが悪くなると以前仕事で注意された事がありましたがそれと同じ理屈なんでしょうか。
でも対策がOリング付きボルトってOリングのゴムもいずれヘタっていくんじゃ…(汗)
コメントへの返答
2022年10月21日 3:12
こんばんは^_^
加工面の面性状はかなり重要になりますね。
フランジのセレーションは気体、流体の漏れ止めでしょうかね。
またブログで取り上げてみたいと思います
Oリング付きボルトはOリング切れた場合単品部品ででるのかな?
ボルトごと買わなきゃいけなかったりしてw
2022年10月20日 21:42
トヨタのリコール情報を見ましたらホイールとハブボルトの交換のようですね。
今回のリコールは面性状うんぬんということは、ホイールのボルト締結面は塗装していない設計で締めても座屈しないように気を使ってたけど、ボルト取り付け部の切削加工後の面粗の設定が甘かったか、製造不具合だかで面が荒くて緩んじゃったということではないでしょうか。

ボルト・ナットのゆるみは自動車関連の設計をしている人間にとって毎度神経を使います。
何か問題起こしたら一発リコールですし、エンドユーザーの命にも関わりますから。
単純な構成なのに奥が深い部品ですよね。
コメントへの返答
2022年10月21日 3:18
こんばんは^_^
〉切削加工後の面粗の設定が甘かったか、製造不具合だかで面が荒くて緩んじゃったということではないでしょうか。
そんな感じですね。
面粗の設定甘さと
どうやら一部地域で作られたものなので品質管理的な問題のようです。
まぁタイヤがデカイので余裕みてランクルみたいに6Hしといた方が安全かなと思います。

プロフィール

「やっぱりBOPは好きじゃないな。
フェラーリ速すぎですよ
GRはどうにもならん」
何シテル?   05/10 09:20
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21
Sunrise Solartech SR-M572190 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 19:36:49

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁さんのクルマです。 とにかく大きくて便利なやつ ナビ、リアモニター、電動スライドドアも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation