
みなさんこんばんは(^^♪
WRCの足ネタでも書こうと思ったのですが、国沢センセーがCXー60のピロボールについて書かれていたので(^^♪
その前にそもそもピロボールって何故ガタがでるの?ってはなしです
ピロボール(スフェリカルベアリング)は大きく分けて二つあります。
ミネベアのHP参照
メタルタイプとPTFEタイプ
特徴としては下の図の通り
メタルタイプの図をみてみましょう。
メタルタイプは潤滑用の溝があり給油穴があってそこからグリスガンでグリス入れるワケです
トラックとか昔のクルマはコレが基本
特徴はこのように書かれています
PTFEタイプはテフロンライナーが入ってる
特徴はこのように書かれています
自動車の車高調とか普通はPTFE(テフロン)を使ってる
このテフロンが摩耗したり、ヘタってガタが出るわけですね。
ただこのテフロンタイプはゴミ(砂)とか入らなければそんな摩耗しない
ゴミの嚙みこみで研磨剤のようになり、
テフロンに傷をつけることで摩耗する
摩耗の心配があるからクスコとかちゃんとラバーカバーが付いてるはずです。
以上の注油の必要なメタルと必要ないPTFE(テフロン)の二つのタイプがある
んで国沢センセーによるとこのように書かれています。
「CX-60に使われているピロボールを見せて貰った。ピロボールといえば一般的にボールベアリングと同じく摩擦の小さい金属の球と金属のアウターを使う。しかし! CX-60に使われているピロボール、金属の球と金属のアウターとの間が樹脂になっている。樹脂と金属の球という組み合わせだと摩擦抵抗は圧倒的に大きい。」
っだソウデス
個人的には普通はPTFEタイプを使ってると思うのですがどうなんでしょう?
クスコとかは無注油タイプです。
メタルタイプだと注油(定期潤滑)が必要だと思います
WRC車両とか見たことはないのですがメタルタイプ使ってる???
いずれにせよPTFE(テフロン)タイプでも初動トルクはちゃんとわかってるし自動車メーカがそんな事でミスするはずもないと思います
ちなみにテフロンなんで温度変化とかでトルクが変わることはあります。
つ~ことでピロのガタはどうやって発生するのか?
と国沢せんせーと私の普通は違うと言う事を
書いてみました。
デハデハ
ブログ一覧 |
能書き | 日記
Posted at
2022/11/25 21:12:24