• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2022年11月17日 イイね!

プリウスPHEVの最高速(^^♪

プリウスPHEVの最高速(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











F1も今週末が最終戦ですね
しかし22戦もあるって凄いなぁ~~
ついにラッセルも勝てたしよかった(^^♪



んで今日の話題

新型プリウスがスポーツカーみたいデス

alt

平べったいフロントマスク
19インチタイヤホイール(幅は195サイズ?)
リアドアノブはピラー同色で隠すタイプ(しかも電磁スイッチ式)
幅は+20㎜で車高はー40㎜

正直SUVに乗りなれると車高が低いクルマは乗り込み時にかがむ必要があったり見渡しが悪かったりしますが、カッコイイとカンケーありませんね。

そしてプリウスだけに超空力ボディは間違いない

注目はプリウスPHEV


システム出力は・・・



なんと・・・




223PS!!


以前プリウスの空力を計算したことがあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/36993768/

前のプリウスはCD値が0.24
270kmを出すために必要な出力は217PSでした。
まぁ簡単な計算で出した数字でしたが、今回のプリウスではその数値をオーバーしてます。

日本やアメリカの速度規制がある国では意味がないかもしれませんが、ギア比さえ良ければアウトバーンのようなところでゲキ速のプリウスが見れるかも!?
まぁPHEVなのでモーターアシストが低速だけかもしれませんが・・・


エコカーでもここまで変われるとはビックリです。
購入した方は是非フジSWで最高速アタックしてくださいw



つ~ことでプリウスは空力カーなので出力が上がると最高速はえらいことになるっていう話でした

デハデハ


Posted at 2022/11/17 02:35:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年10月30日 イイね!

FL5シビックタイプRのラジエータファン(^^♪

FL5シビックタイプRのラジエータファン(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











実家の畑で土起こしをするのにホンダ・パンチを引っ張りだしました。

alt

空冷の4ストエンジンなんですが、風のない日に全開で長時間使用すると変な音するんですよね~~
多分原因は空冷なんでシリンダーが熱変形しちゃう?

つ~ことで久々にメンテしようと思って・・・






エアクリ見たら・・・





スポンジが崩壊してたw



alt


触った瞬間にくずれちゃう



とりあえず靴下でエアクリ作ろう(^^♪








んで今日の話題

サーマルマネージメント続きでFL5シビックタイプRのラジエータファンです

FL5シビックタイプRはコロナの影響受けて海外出張できないものだから国内メインで開発されたみたいです。
そのおかげでニュルとは違い鈴鹿の高温高湿環境で育った。


国内耐久レースに出ることで見た目はおとなしいけどかなり実践的になって
冷却関係は大幅に変わってます



まず注目はボンネットにあるフードベント

alt

やっぱりエンジン横置きのエボリューションモデルはボンネットに穴開けた方が良い
ターボもあるし、熱抜けがかなり良くなるみたいです。





あとラジエータファンも変更

alt


FK8はラジエータファンを二つ使ってましたが、
FL5ではエンジンルームのエアフローが良くなったので大型で1個にして遮蔽物をなくす箇所を作った。




F1マシンやSFとか高速で走ること前提のクルマは当然ラジエータファンはありません。
ラジエータファン自体が抵抗になって空気の流れを阻害する
空気の流れを阻害するってことは最高速にも影響します。

シビックタイプRでは超高速のフジとかだとラジエータファンない方が最高速が速いなんて噂も・・・


まぁ走る環境次第なんだけど、アリゾナとかより夏に日本の首都高渋滞の方がよっぱど熱環境厳しいような気がしますのでFL5シビックタイプRは実践的になったなぁ~って気がします。

まぁそれでも標高の高いメキシコシティとかだったりすると空気が薄くってまた違い結果が出たりするんですけどね。
耐久レースにもFL5がデビューするみたいなんで楽しみにしましょう



さてさてメキシコGPの予選まであとちょっと
起きれてるかなぁW


デハデハ





Posted at 2022/10/30 03:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年10月13日 イイね!

garage Kニュース(^^♪

garage Kニュース(^^♪みなさんこんばんは(^^♪














日曜部に義理兄が田んぼでトラクターをスタックさせました。
4WDなんだけど前後にデフが入ってるから前1輪、後ろ1輪が空転すると動かないんですよね~~
デフロックがほしい

どうやって脱出したかというと、トラクターから降りただけです。
トラクターに人が乗ると重くて動かない
やっぱり軽量化が一番っす。





んでGarege Kニュースです。
気になる話題をつまんでみましょう


①マツダCX60にFRベース4WD用ITCCユニット搭載
ITCCは電制クラッチですね~

alt
alt


4WDのセンターデフは大きくて重いし、これならコンパクトにできる
また駆動力をクラッチ板の押し付けで調整できる。
今回CX-60用でクラッチ板の容量を増やしたっぽい

必要ない時はクラッチ板で駆動OFFにして燃費を稼ぐわけですね。
昔のビスカスは引きずりが多いので燃費が悪い
もちろんITCCでも低温時はオイルが固くて引きずるのですが、温度センサーを入れたりして対策してるみたい。



個人的はジュークで使ったツインITCCがデフの代わりにベクタリンク機能があってよかった。

alt








②ダイハツの新工場は横流しアリ

工場のリニューアルですね
SDGs対応で太陽光から電源取ったりしてますが、注目は横流しですね。

製造ラインでは縦にクルマ流すのですが、横向きに流すラインが作られた
すべて横流しではないとおもいますが、横流しすることで車体の前後を別々の人が部品組んだりできる。
その他改善して3割も効率向上とか!!

alt

すごいですね~
調べたら東北のトヨタ工場ですでにやってるらしい。
トヨタ傘下のダイハツにも手が回ってきた感じです。





③F1鈴鹿GP
雨の中大変そうでしたが面白いレースだったと思います。
ただ運営がボロボロですね。
3時間たった時点でチェッカーだったみたいですが、MAXがギリギリでホームストレートに来たらどうするんだろう???
+1周じゃないとわかんないですよね~~
あとフルポイントも( ゚Д゚)
この規則だと途中赤旗中断でSC先導のチェッカーであれば3周とかでもレース成立になってフルポイントになっちゃうよねw





④納車前のシビックタイプR事故

まず怪我が酷くなくてよかった
相手の信号無視が原因なんだけど、相手が嘘言ってるかどうかまではわかりせんね。
本当にボケているかもしれないから。

alt

今回ネットに流すのはちょっとどうかな?って思います。
どこかのクズ餅やの社長みたいに威嚇してクルマ蹴とばしたわけでもないし・・・

感情的にYouTubeにながしTVで放映、ネットに拡散
気持ちはわかるが、相手が身バレしてネットリンチやTELの被害、顔バレ等もあるかもしれん。

世間に知らせて同情を求めたい気持ちもわかるが、今日、謝罪もあったらしいし
そこまでする必要ないとは思う

警察にまかせて保険屋と話せばいいだけだし

まぁ旧車の価値は認めてほしいけどね。
しかしF1が世界で600万回のとこ事故動画が日本だけで200万回だからね~
すごいね~





⑤11月5日、6日マツダファンフェスタ
久々に岡国まで行こうと思ったけど、家庭の事情でいけなくなった
残念
行く人はレポートお願いします


つ~ことで明日もお仕事頑張りマショウ

デハデハ

Posted at 2022/10/13 01:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年08月27日 イイね!

RZ34のVR30DDTTはお山で速いんです(^^♪

RZ34のVR30DDTTはお山で速いんです(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













「米FRB議長、利上げ継続へ決意」

alt




アメリカが利上げをすることが発表されました。
もう予想されていたことなんですがNYダウが反応して落ちてますね

alt

また投資信託の買い時がきました。
前回は待てずに買っちゃって高掴みしちゃったので今回はもうちょっと様子みてから買いたいと思います。
結構遅れて反応するんだよなぁ~~~







んで今日の話題

日産の新しいZR34の人気が凄いらしい

alt

景気のいい話はもっとニュースに取り扱ってほしいとこデス
事件とか芸能人のゲス話で日本が良くなるとは思わないですからね~~
無敵の人を生み出さないためには夢のある未来を見せるベキ




おっと脱線してきた



日産のV6エンジンは量産の中では世界一だと思ってます。
なので何がいいのかその一例をご紹介


今回のVR30DDTTエンジンではタービンの回転数を測定しているんです。
過電流式の回転センサーが付いてる

alt

直接機械的に測れないので非接触センサーね。




通常のターボエンジンではタービンの回転数の測定をしていないから小型タービンでブースト上げたりすると過回転で壊れたりします。
だから余裕をもってターボを制御しなきゃいけない
マージンが必要だった


日産のVR30DDTTではタービンの回転数を測定してるから小型タービンを余すところなく使えるワケ

まぁここまでは雑誌によく書いてる


じゃあどういうときにVR30DDTTは有利なの?





って話・・・





一言でいえば・・・




高地制御!!




ようするに標高の高いとこです(^^♪



以前ホンダPUで標高の高いメキシコGPを迎えた時にパワー不足に陥った
これは当時他車に比べて小型ターボ(コンプレッサー径が小さい)のを使ったものだから空気の薄い高地(気圧が低い)でターボの回転数がすぐにMAXになっちゃったから。
空気が薄いと抵抗が減るからタービンの回転上昇も速い




これは市販他車でも当てはまる
BMWやアウディのターボエンジンには回転センサーがついてないから標高の高いとこではターボが過回転にならないように制御が入ってパワーダウンします。
どれくらい過回転になるかわからないからマージン取ってる



それがZR30DDTTでは常にタービン回転数をモニターしてるからパワーを出し切ることが可能


標高が高ければ高いほどVR30DDTTが有利になるわけっす。

これは想像ではなく開発者の日産自動車安藤さんがコメントしたので確かです。


つ~ことで標高の高いお山に行けば他車よりVR30DDTTは速いんです!!
ってことが今日は言いたかったです。

ZR34はインフレ前の値段設定でかなりお買い得だと思います

お金持ちは最後の純ガソリンエンジンで日産のV6ターボを買いましょう!!

デハデハ





Posted at 2022/08/27 04:27:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年08月13日 イイね!

スチールピストンが何故良いの?(^^♪

スチールピストンが何故良いの?(^^♪みなさんこんばんは(^^♪
















初めてのお客様に会ったのですが結構辛かったデス
最初の段階で盛男だということがわかりました
盛男=自分を盛る人で力量以上のアピールをされます。
自分であまりに言われるので痛く感じました。

それだけならまぁ普通にいますが・・・
今度はディスリます。
こちらは中小企業の加工屋でしかも私は何でも屋
普通科高校卒のしがないサラリーマンっすから良いのですが・・・
呼んどいてコレカヨってなっちゃいました。

スミマセン愚痴デス



んで今日の話題

マツダの新しい直6ディーゼルエンジンがマーレーのスチールピストンを
採用したと書きました。

以前にF1のV6ターボで採用されたと書いたブログがあります
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/39277758/

今回は補足デス

スチールピストンはアルミピストンに比べてどんなメリットがあるの???
ってことです。





①ヤッパリ強度
アルミピストンで強度を上げようとするとどうしても大きくなります。
厚みを増やさないといけない。

下の写真を見るといかにスチールピストンが薄くできるか?がわかります。
左がアルミ、右がスチール

alt


またアルミピストン(左)トップリングにはリングトレーガーなる補強材が入ってます。
アルミだとピストンリングの上下で摩耗しちゃうんですね。
スチールピストンならコレも要らないワケ

コレ以前書いてます
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/42390707/

またピストンピンも小型化してるのがわかりますかね

alt



荷重を支えるピストンピンにピストンの力が加わるのですがスチールなら強度があるから小型化できる。

ダイムラーだとピストンピンだけで70g軽量化できます。






②ピストンハイト
先ほど書いたように強度があるためピストンハイト(ピストンピンからトップまでの距離が短くできる。
ってどういうことかっていうと・・・

alt

上の図では10㎜ピストンピンからトップまでの距離が短くできる
つ~ことは・・・



その分・・・

コンロッドが長くできる!!



つ~ことは連桿比(れんかんひ)が有利!!

alt

ピストンってのはシリンダー内で左右に首振りしながら動いてるわけです
そこでコンロッドが短いとシリンダー側壁にピストンがぶち当たる力が強くなります。



つ~ことは力は横に逃げちゃうし、シリンダーとピストンの摩擦は増えちゃうし、ぶち当たる時にバチンと音がしちゃう。
だからできるだけコンロッドを長くなればコンロッドの傾きが減り、効率よくクランクシャフトへ力を伝えます。
パワーもそして音もよくなるワケ






③熱膨張がアルミに比べて少ない

スチールはアルミに比べて約半分の熱膨張率デス
つ~ことはピストンとシリンダーの隙間(ピストンクリアランス)も少なくできる。
昔のF1とかピストンクリアランス100μm以上あったために暖気でオイル上がりによる煙モクモクでした。
鍛造アルミピストンは熱膨張が大きいですからね。
温まった時に適正クリアランスになる。
コレがスチールピストンだと熱膨張が少ないから最初からクリアランスが減らせる。
そうなれば始動時のオイル上がりも少ない
今のF1はオイル消費量も決まってますから重要っすね。






④熱伝導が有利
熱伝導率ではアルミの方が有利なんですがピストンを設計したときに厚みを
薄くしたりできる。
そこにオイルを噴射して冷却するわけ
だから熱伝導が逆に有利になり熱がコモルことが減らせるらしい
(ここはあくまでらしいね)

もう一度アルミピストンとスチールピストン比べた図を出すと

alt




コンロッドを含めた重さは
アルミピストンがトータル1443g
スチールピストンがトータル1447g


ほとんど同じ!!



ながながと書きましたがコンナ感じでしょうか?

つ~ことで明日は台風のようです
皆さん気を付けましょう

デハデハ
Posted at 2022/08/13 01:10:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 能書き | 日記

プロフィール

「@もとうと トロフィーはカーボンかチタンで^_^」
何シテル?   09/05 22:19
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation