• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2022年08月09日 イイね!

ニュートラルステアではダメなんです(^^♪

ニュートラルステアではダメなんです(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











マツダの直6ディーゼルエンジンのピストンですがアルミではなくスチールになったようです。
世良さんのブログで書かれてます。
https://serakota.blog.ss-blog.jp/archive/20220807

alt

alt

クーリングチャンネルは流路が凄く太くなって下側から耐熱樹脂でフタするらしい。

alt

市販車の時点でマーレーってカッコイイ!!


ディーゼルではスチールピストンが増えてきました。
F1のPUもスチールですね。
世良さんのブログは大変勉強になります。








んで今日の話

今年のF1マシンではバージーボードエリアの開発ができないようになってます。
去年のマシンはすさまじかった

alt

なぜバージーボードがこのようになるかというと空力感度がイイワケデス

F1マシンで300km/h出すとフロントウイングには300km/hの風速デス。
ところがバージーボード付近はフロントウイングで整流した空気が流れる

alt

そうするとバージボード付近は・・・


400km/hとか450km/hぐらいの風速で空気が流れているわけです。

だからこの部分は凄くコダワル所なんですね~

300km/hで走ってるから空力は300km/hだけで考えるとダメっすね。





話は脱線しましたw

あと本題のニュートラルステアについて
アンダーステアやオーバーステアじゃなくてニュートラルなんだからいいじゃないか?ってなりますよね。

でもよく考えるとクルマがコーナーを曲がる際に限界が訪れると必ずアンダーステアかオーバーステアのどちらかになるわけです。
ニュートラルステアならスピンも何もなりませんから。

以前大きなGTウイングを付けたチューニングカーで筑波2000の最終コーナーを曲がった際にオーナーがニュートラルステアと言ってたわけです。



そのあとドリキン土屋さんが乗って・・・







最終コーナーを曲がったら・・・






ドアンダー!!

ってなった。
曲がらないからアクセル踏めないと・・・


要するにオーナーが乗ってた時は限界まで攻められすにニュートラルステアと感じた。
ところが土屋さんはプロでもっと速い突っ込みだったのでドアンダーステアとなった。

私かココで何を言いたいかというと・・・・


ステア特性はドライバーの技量によって違うということ

久々の能書きっす。

そんな事はわかってるわ!って言う人は流してください

明日は神戸まで出張デス


デハデハ




Posted at 2022/08/09 23:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年07月21日 イイね!

直6エンジンの全長(^^♪

直6エンジンの全長(^^♪みなさんこんばんは(^^♪










F1に参戦するというポルシェとアウディ
なかなか正式参戦が発表されません
PUのレギュレーションがなかなか決まらないのが原因?
噂によるとエンジンブロックも各社共通設計になるとか・・・



また自動車販売ではEU2035年でガソリン、ディーゼル等の販売をやめろという話デス
これにはハイブリッドも含むみたい
流石にVW含む欧州の自動車メーカは反対していますが、戦争の影響、環境団体の活動で思ったより早く世の中が進んでいます。

ポルシェ、アウディはいきなり「ヤーメタ」なんて可能性もありますね
どうなる事やら・・・








んで今日の話題
世良さんのブログにマツダのV12写真がありました

alt



黒歴史アマティブランドの試作4000ccのV12だソウデス。



W12の方が有名だけどV12もあったとは知らなんだ
(マツダミュージアムに展示されてるらしい)

alt




やっぱりマルチシリンダーはカッコイイなぁ~~~



最近はV8からダウンサイジングで直6が増えています。
昔の直6に比べてかなり短くなってきてるのがトレンド




いくつか理由があるけど・・・


①ロングストローク化(ボアスト比)
ショートボア、ロングストロークでシリンダー直径が小さくなる
S/V比の改善が目的だけど結果エンジン全長に影響






②縦方向の冷却水水路の廃止
下の写真は1JZだけどエンジン前方とエンジン後方に冷却水水路があります。

alt



コレがなくなってきてる

alt

アルミブロックになり、エンジンの回転方向(クランクシャフトの90度方向)にはピストン(スカート)の摩擦があるが前後方向にはピストンの摩擦が少ない
なので前後方向には冷却の必要が無くなってきてる。





③タイミングチェーンの位置移動

エンジンってのはタイミングベルトとかタイミングチェーンとかカムシャフトの駆動があるのですがメンテナンスを考えて車両前方にあった。

さらにVVT等の可変バルタイ機構もエンジン前にあるわけでコレが衝突安全で邪魔になる

なんで最近のトレンドとしてはフライホイール側にタイミングチェーンを持っていき可変バルタイもバルクヘッド(ミッション)側になってきてます。

タイミングチェーンで定期交換もないですしね。





つ~ことで最近のトレンドで直6エンジンは短くなってきてるつ~話でした。

マツダの直6乗ってみたいなぁ~~~


明日もお仕事頑張りマショウ

デハデハ

Posted at 2022/07/21 01:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年07月11日 イイね!

最強のチューニングは・・・(^^♪

最強のチューニングは・・・(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













トップガン、マーベリックの評判が良いので家族で見に行こうと思います
その前に予習で昔のトップガンをAmazonprimeで見ました
完全に忘れてましたが今見ても面白いですね。
音楽もワクワクします。

alt

せっかくトップガン見に行くので4DXで見たいと思います
4DXは2800円もするので体感したことないのですが、トップガンならバッチリな気がする

またそのためにミニオンズのイオンカード作った
これ作るとイオンシネマ800円引きなんで2000円でみれちゃうしね。
今週末は無理だけど近いうちに見ます





んで今日の話題
(今回のブログはあくまで私の考えで正解はありません)

WECで走るトヨタはV6の3500ccツインターボエンジンにハイブリッドです。
LMP-1ではV6の2400ccツインターボだった。

何故排気量を上げたのか?

これは燃費を極限まで意識したLMP-1に対してハイパーカーは最大出力が制限されるからとのことです。

排気量が大きいと最高出力回転数までのトルク(パワー)がありドライバビリティが良いからですね。


昔私はスカイラインのR32でGTS25というグレードに乗ってました
排気量が2500ccのNAエンジンです。


ターボのように補器類が無く、熱的にも楽な大排気量が良かったんでターボに乗らなかった。




コレ2000ccのNAと比べると劇的に速いです。
なんせ排気量が25%アップなので

全域で25%トルク(パワー)がある。

25%っすよ!!
低回転からすべての回転域で25%!!





もちろんターボ車の最高出力にはかないませんがハイカム入れて190PSくらいでしたし、市販車ギア比では排気量UPがとにかく効きます。



これはターボでも一緒
GRヤリスは272PSの最高出力ですがやっぱり1600ccなんですよ


alt


インプやランエボと比べると排気量が400cc小さい
全域で20%パワー感が無くても仕方ないわけです。
ターボでセッティングしても大排気量で大きなターボ回した方がそりゃ速いわけです。
排気量の小さいエンジンで400ccの差は大きい



インプ、ランエボならシビックタイプRの2000ccターボと比較した方がいいっすね。


GR86もそうで2000ccと2400ccではやっぱり全域20%の差がある。
最高出力だけで語れないのはエンジンのツキやアクセル踏みなおした時のパワー


まぁ何が言いたいかというと・・・





最強のチューニングは・・・





排気量UP!!


ってことです。

サーキット、ジムカーナ、ラリーで一発のタイムならターボエンジンでもOK



周回系なら構造がシンプルで熱問題の少ない大排気量NAエンジンっすね。
大排気量はデメリットが無いのです


まぁ大排気量っていっても6気筒なら4000ccくらいになるんでポルシェは良いとこついてる
それ以上だと8気筒になるからエンジンがデカく重くなる

もっと最強は大排気量ターボだけどw

つ~ことで排気量は思った以上の効く!!っていう話でした。


デハデハ








Posted at 2022/07/11 23:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年06月13日 イイね!

1G締め付けにコダワル(^^♪

1G締め付けにコダワル(^^♪みなさんこんばんは(^^♪








F1アゼルバイジャンの角田選手は惜しかったですね~
やっぱり今年のバウンシングによって壊れることが増えた感じです。
しかしテープ補修とは驚いた。

alt

GTレースとかでは見るけど・・・
F1のリアウイングはなかなかないですねw


F1でリアウイングのフラップが飛んでくと恐ろしいことになります。
入賞できないならPUのマイレージも考えてリタイヤでもよかった気がします。



ちなみにルマン24hではテープ補修は認められないようです。
基本カウル交換

やっぱりカウルがぶっ飛ぶと危ないし、ぶっ飛んだ場合は処理でマーシャルが危険にさらされる

GT3でもルマン(WEC)対応は交換前提で設計され、キャッチャー固定だそうです。(F1のようなスプリントだと基本ネジ固定)

角田選手は残念だったけどカナダも同じ感じのコースですし頑張ってほしいです。




んで今日の話題はサスペンションの1G締め付け

もうネットでは当たり前のようにサスペンションの1Gかけてサスペンションボルトを締め付けるってのが流行ってます。
ゴムブッシュでは捻じれがあるので、捻じれを取るためですね。


個人的にはピロブッシュでいいじゃんと思うのですが、すべての人がサーキット走るわけでもなく・・・
お手軽にできるのはありだと思います。

ただ、ちょっと話聞いてて思ったのが、やるならもうちょっとコダワリを。


まず1輪ずつやるとスタビが捻じれたままになりますからやるなら4輪すべてに荷重をかける

もちろんスタビ保持のブッシュもボルト締め直しましょう



また、せっかく1G締め付けしてるのに・・・・

ドライバーの体重が加味されていない

アライメントもそうですがやるならドライバーの体重も加味した方がいいと思います。
(ショップでアライメントを取ったときにドライバー体重まで加味してるところがあればいいですね)


ちなみに市販車ではS660とか最初から1G締め付けしてますし、新型ステップワゴンも2名乗車を再現した1G締め付けをしています。

alt



サーキット走行車だけでなく、ミニバンまで1G締め付けしていることにコダワリをかんじますね~~~



まぁそこまでやってわかるかどうかは別ですが・・・

つ~ことで今日は1G締め付けにもコダワルって話でした。

デハデハ



Posted at 2022/06/13 22:42:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年04月08日 イイね!

オイルリングの形状・・・答え(^^♪

オイルリングの形状・・・答え(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













ホンダF1エンジンのピストン見ましたでしょうか?
金属3Dプリンターで作ったスチール製でしたね。

見た感じもかなりしっかりしたものでNAの時代からしたら耐久レース用かと思えます。
まぁ年間3基で21戦だから7戦分×500kmだと3500km持つエンジンですからね。
後圧縮比18で3バールのハイブースト
耐久エンジンより耐久だな。






んで今日の話題

オイルリングのスペーサ・エクスパンダ形状の続きです。

超高回転では波型のスペーサ・エクスパンダの方がいいのか?

alt



それとも波型のスペーサ・エクスパンダの方がいいのか?

alt

ちなみに最近のスペーサ・エキスパンダの形状は波型だと思われます。



素人考えですがレール間の距離が保てればいいので波型のほうが軽くていいのではないでしょうか。
(ヒモで形状再現しても波型のほうが距離が少ない)

ただ超高回転となると状況が変わります。



超高回転ではピストン上死点でレールが上方向にバチンとぶつかり
ピストン下死点ではレールが下方向にバチンとぶつかるわけです。

それにスペーサ・エクスパンダ自体にも慣性力が加わっています。

そうするとスペーサ・エキスパンダにはどのような力が加わるかというと上下から圧縮される。





その時・・・









波型のスペーサ・エキスパンダは・・・








つぶれてしまうのです!!



alt




つぶれてしまったらレール間の距離が保てなくなりエンジンオイルの戻り穴を塞いでしまいます。


alt



エンジンオイル戻り穴が塞がれると余分なエンジンオイルはオイルパンに戻ることができずに吸気工程で燃焼室に入り込み、エンジンオイルが燃える⇒白煙を吐くわけです。
ようするにオイル上がりですね。


もしスペーサ・エキスパンダがカクカクしたものであれば縦方向は柱になっているので圧縮されてもつぶれが少なくてレール間を維持できるわけです

alt





つ~ことで超高回転であれば波型のスペーサ・エキスパンダは圧縮でつぶれる可能性があるという話でした。



次はオイルリングの固着について書いてみたいと思います


デハデハ
Posted at 2022/04/08 01:49:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記

プロフィール

「@もとうと トロフィーはカーボンかチタンで^_^」
何シテル?   09/05 22:19
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation