• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2022年04月04日 イイね!

オイルリングの形状(^^♪

オイルリングの形状(^^♪みなさんこんばんは(^^♪












ウィル・スミスが妻の脱毛症をバカにされて平手打ちをしたとのことで
ニュースになっています。
(男のハゲは許されてる気がすのが納得できないのですが・・・)



奥さんの脱毛症を司会のコメディアンが知っていたのか?は知りませんが
結果として「人を侮辱」したことに変わりはないと思います。

もう時代的に人の容姿をネタにする笑いはやめたほうがいいですね。
ブタとかブスとか、ハゲとかチビとか昔の吉本新喜劇を知っている人なら
当たり前の笑いですが、勘違いする素人もいますので。

まぁプロなら新しい笑いにチャレンジしてほしいです。






んで今日の話題


今回ピストンのオイルリングについて考えます。

しかもオイルリングの真ん中にあるスペーサ・エキスパンダというやつね。
スペーサー・エキスパンダの上下をレールで挟み込みます。

alt

オイルリングはシリンダにある余分なオイルを搔き落として燃焼室にオイルが
入らないようにしています。


搔き落としたオイルはそのままシリンダーに落とされるのと、ピストンにあるオイル落とし穴から落ちる分があります。

alt



トミタクさんの3Aエンジンではこのオイルリングにトラブルがあったことで燃焼室にオイルが入り込み白煙モクモクだったそうです。



ここに二つのスペーサエキスパンダの形状があります。


①一つは波の形をしたスペーサー


alt





②もひとつはカクカクしたスペーサ

alt




どちらが超高回転に向くのでしょうか?

一つは超高回転でオイルが燃焼室に入り白煙吹くそうです。

ちょっと忙しいので答えは時間かかるかもしれません

デハデハ


Posted at 2022/04/04 22:09:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年03月25日 イイね!

レーシングカーのパーコレーション問題とは(^^♪

レーシングカーのパーコレーション問題とは(^^♪みなさんこんばんは(^^♪












先週のレッドブル2台リタイヤは衝撃的でしたね~


リタイヤ原因はパーコレーション(燃料の沸騰)っぽいです。





ココからは私の想像

レーシングカーは燃料冷却することが多いです。
燃料を冷却すると密度が上がり、同じ量の燃料でよりパワーが出せるからです。

F1ももちろん燃料冷却してたのですが、現在は規則で外気温-10℃までとなっていたはず。

何故レッドブルがパーコレーションになったかというとE10燃料の影響はもちろんあるのですが、主な原因はセイフティーカーによってユックリ走ったからだと思われます。



昔に日産R91CPがピットインで給油したあとエンジンが始動しないというのがありました。

alt

原因はピットインしたときに燃料の流れが止まりエンジンの熱が燃料配管で熱せられて燃料が沸騰(パーコレーション)したためです。

対策としてはエンジンルームを消火器(ガスで窒息作用のあるタイプ)
で無理やり冷やしてました。




今回はユックリ走っただけでなったということですから、燃料ポンプから高圧ポンプ、インジェクターには問題なく、余分な燃料を燃料タンクに戻す配管でパーコレーションが起こったと思われます。

冷却水と一緒で燃料ポンプで加圧されていると沸騰(パーコレーション)は起きにくいのですが、リターンパイプは圧力がかかっていませんので起こるわけです。



それでレース終盤に燃料タンクはほぼカラッポの状態ですから、
リターンパイプから燃料タンクに戻った沸騰した燃料をまた燃料ポンプが吸い上げる。
沸騰した燃料を吸い上げた燃料ポンプは直噴エンジンのため高圧ポンプに行くのですが泡があるからうまく圧力が上がらなくなるわけです。





コレが原因だとおもわれます。


市販車ではキノクニから燃料冷却用の部品もありますでハードチューンなら使った方がいいと思います。


つ~ことであくまで私の想像ですがどうでしょう。

今日はFP1がもうすぐあるので川井ちゃんの解説を楽しみにしましょう


デハデハ




Posted at 2022/03/25 22:01:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年02月26日 イイね!

ディーゼルエンジンの始動方法(^^♪

ディーゼルエンジンの始動方法(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













ロシアとウクライナで戦争が始まってしまいました。
まさか今の時代にまだ戦争起こすとは残念ですね。

ドイツはウクライナにヘルメット5000個送ったソウデス('◇')ゞ
ドイツはLNGをロシアから輸入してるんで強く出れないんでしょう。

SDGsより戦争の無い世の中の方が先ではないでしょうか?
環境にやさしいLNGのエネルギーで自動車を作っても・・・



そのエネルギーは紛争地域から来てるってのはいいのでしょうかね???





SDGsと同じように買ってもいいけど・・・
その分罰則金収めるとか。
紛争地域からのエネルギーを使ってることを表示義務付けとか
紛争地域の会社には融資できないようにするとかした方がいいと思います。

やっぱりエネルギーを他国に握られれいるのはよくないですね。





んで今日の話題

倉庫の整理してたのですが、コンバインのエンジンが始動できなくなってました。
バッテリー上がりです

つ~ことでブースターケーブルを新調しました。

alt

5mで120Aのもので2500円ほど。
収納袋に入ってましたが、袋がプラスチック化してすぐ破れた_| ̄|○






早速トラクターにつなげてエンジン始動


農機具のディーゼルエンジンにがグロープラグがあります。

alt

燃料を自着火させるには温度が必要なんでこれで空気を熱する。


以前義理兄がエンジン始動してたのですがなかなか始動できない・・・



グローはちゃんとしてたのに・・・






なぜか?









見ててわかりました。








アクセルが全開じゃないから





ディーゼルエンジンは空気を圧縮し温度が上がったところに燃料の軽油を吹きます。
そして自着火させる。

この時燃料が少ないと燃え始めるのが少ないわけです。


だから全開にします。

ガソリンエンジンみたいにスパークプラグはありませんから、スパークプラグがカブルなんてことが無いので全開っす!!
義理の兄はガソリンエンジンみたいに扱ってたわけですね。


スタータを回して煙が出始めれはOK!!


煙が出てるってことは燃焼室で燻り始めてるわけで燃焼室温度が上がります。
なのでエンジン始動しやすくなるわけ。




ちなみにやっぱり冬はエンジンも空気も冷えてて始動しにくい
ロシアとか極東だとガソリンエンジンを先に始動し、そのガソリンエンジンの排ガス(熱い)と空気をディーゼルエンジンに吸わせて始動させるらしいです。


つ~ことで農機具のディーゼルエンジン始動方法でした

タメにならんなぁ~~~~


デハデハ














Posted at 2022/02/26 21:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年02月12日 イイね!

油圧か空圧か?(^^♪

油圧か空圧か?(^^♪みなさんこんばんは(^^♪


















1月26日にぶっこんだ投資信託150万
約定日が28日なのでほぼ底値で買えたっぽい

alt

ウクライナ情勢とかありますが、基本的には戦争なんで人間が決める
なんで相場にはそれほど影響しないっすね。
コロナとか地震とか噴火とかはヤバイ

上がってくれることを祈ろう








んで今日の話題

仕事は基本品質保証とかなんですが、お客様の新しい装置開発にちょっとだけ加わりました。

そんで制御方法なんですが、今まで油圧が多かったのを空圧にしてもらった。
油圧ってあまり好きじゃないんですよね~




空圧ならコンプレッサーがほとんどの工場にあるので装置が小さく軽く安くなる。

空圧が?油圧か?を選ぶ指標は下の図見てください。

alt

alt

ちなみにF1は油圧
パワステももちろん油圧だし、ミッションも油圧、
面白いのはスロットルまで油圧

これは電動にしちゃうとコンピュータで制御しちゃうからだそうです。
電動制御は最強ですし。





空圧であるのはラリーカーのミッションとかあった。
油圧にすると漏れた時に油が補充できない

alt

空気なら車載コンプレッサーで補充できますからね(^^♪


漏れても走りながら空気補充できる。


油圧だとパワーロスもバカにできないからね。

関係ない職場ですがこういうのに参加できて楽しかった
つ~話でした。

デハデハ



Posted at 2022/02/12 18:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年02月02日 イイね!

岡国のウエットライン(^^♪

岡国のウエットライン(^^♪みなさんこんばんは(^^♪










ネットで見るEVのネタは大体ネガティブなものが多いです。
まだ未完成なので仕方がないと思います。


alt



まぁこの世界の流れ(脱化石燃料)は変わらないわけで、あーだコーダいっても仕方ないのですね。
仕方ないのであればやっぱり流れにうまく乗る必要があると思います。

考えた方によっちゃ脱化石燃料なんですから、日本にとっては都合がいいわけです。

alt


石油も石炭も買わなくていいなら日本はもっと豊になる。


燃料を利用した政治的駆け引きもなくなる。


太陽光、地熱発電、原子力、水力と蓄電池、水素技術を使って日本のエネルギー政策を考えたいですね。


もちろん、太陽光にしても原子力にしてなんでもリスクはあります。

ノーリスクなんてないわけです。

新型コロナも一緒かな。
どこでリスクをおかすか?





んで今日はウエットラインについて

大井さんのYouTube
プロ(坂口選手)が動画で岡国のウエットラインを見事に走られているので紹介





雨の降り始めは路面についたオイルが浮き上がり余計にヌルヌルと滑ります。
また通常のレコードラインはドライ時にブレーキングでアスファルトが磨かれ摩擦係数が下がります。



普段は知らないアウト側は路面が磨かれていなく摩擦係数が高い
なのでアウトーアウトーアウトっていう走りが成り立ちます。
(タイトル写真なんてめちゃくちゃアウトライン)

ブレーキングはできるだけでまっすぐに・・

曲がるときはいつでもカウンターを当てられるように・・・

こういったプロの動画を無料で見れるのはありがたいですね。


つ~ことでプロの岡国ウエットラインについてでした

デハデハ



Posted at 2022/02/02 03:40:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記

プロフィール

「@もとうと トロフィーはカーボンかチタンで^_^」
何シテル?   09/05 22:19
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation