• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2023年04月29日 イイね!

テーパー接合(^^♪

テーパー接合(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













マツダのロータリPHEVほしいっす
MX-30に積んだことで間違いなく希少車になる気がします

alt

ちなみにロータリーエンジンのロータはどこを図っても直径が同じになります。


これを・・・

「ルーローの三角形」


といます。

alt

10年以上前にブログで書いたので興味のある方は見てみてください(^^♪

https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/27456656/



んで今日はホイールナットがテーパーという話の続き



クルマで不思議なのがタイロッドのテーパー接合っす。

alt


ナットで締めてはいますがテーパー部の接合で勘合されてて
外すときは「バキ!」って感じで取れます。




このテーパ接合で凄いのがレーシングカーの4ロータエンジン

エキセントリックシャフトはローターを入れるために3分割になってる。

alt

この接合がテーパ接合だったと思われる



ハイパワーなロータリーのエキセントリックシャフトがテーパ接合で大丈夫ってのがめっちゃ不思議

だれか詳しい人教えてください(^^♪

もうちょっとでF1

楽しみにしましょう


デハデハ
Posted at 2023/04/29 21:21:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2023年04月28日 イイね!

ナットの向き(^^♪

ナットの向き(^^♪みなさんこんばんは(^^♪


















CX-60の足回りについてはやっぱり水野さんが説明してるのがわかりやすい




「一回後ろに逃がす」

ってのがよくわかりやすいですね。
流石GTーRの生みの親デス。








んで今日はナットの向きの話

SNSでホイールナットの向きが逆ってのが話題になりました。
またYouTubeでナットの異常があって話題になったみたい

基本的にホイールナットは60度テーパナット、平面座、球面座があります。




alt



必要なのは接触面積
コレが少ないと緩みの原因になると思います。

またセンター出しっていう意見もありますが、それだと平面座ではできないワケです。

なんでセンタ出しは基本ハブだと思います。




まぁなんでこの話かというと最近になって昔のブログにアクセスする人が
かなり多い
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/33395476/


alt



コレは普通のナットについて書いたお話




まぁホイールナットについてはクルマいじりする人は良く知ってることで話題になるんだけど・・・



普通のナットについては話題にならないっすね。



まぁ興味のない人は知らないしどうでもいいわけで^_^

っということでF1が始まったので今日はここまで


デハデハ

Posted at 2023/04/28 22:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2023年03月31日 イイね!

ブレーキロータが割れる理由(^^♪

ブレーキロータが割れる理由(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













アルファタウリのマシンは遅い感じですねぇ~~
レッドブルと同じエンジン、ミッション、リアサス使ってこれだけ差がでるのかと思います。

オーストラリアは雨が降って荒れる可能性もあるので、それを期待します
そーしないと表彰台の顔ぶれも変わらなさそうなんでw





んで今日はブレーキロータの割れです

新ペンギンさんが筑波走行中(最終コーナー)でブレーキロータが割れたって
話です。(写真は別の物っす)
こっわいですね~
サーキット走行で7年ほど酷使されてたそうなんであり得る話ですね。


私も割れたことがありますが、走行後にしゃべってたら「パキン!」って
音がしてみたらクラックが入ってました。
走行中じゃなかったのでクーリングが足りず、パッドの部分だけが熱もってのヒートクラックだと思われます。




まぁ割れる原因はヒートクラックで間違いないのですがもう少し掘り下げましょう。



ブレーキロータって材質は鋳鉄なんですが、鋳鉄って面白い性質があるんです




どういうのかというと・・・






鋳鉄に加熱・冷却を繰り返すと・・・






鋳鉄寸法が・・・・






少しずつ・・・





大きくなる!!・・・


これを「鋳鉄の成長」とか「黒鉛の成長」とか言うらしい~~~
(ネットで検索すると論文が出てきます)






日本鋳造学会の説明張っときます


「片状黒鉛鋳鉄の寸法変化の方が大きいですが,球状黒鉛で も起こります.鋳鉄を加熱した後に元の温度に戻しても鋳物寸法は元に戻ることはなく,不可逆的な現象として知られています.特にA1温度(共析変態温度) 以上に加熱されると成長量は大きくなりますが,A1変態以下の温度でも成長が起こります.

一般にパーライトがフェライトと黒鉛になるとセメンタイトの密度 よりも黒鉛の密度の方が小さいので鋳鉄の寸法は大きくなりますが,鋳鉄の成長はこの現象とは異なり,相変態がない場合でも起こります.

成長の理由については,「酸化説」,「き裂説」,「ガス説」,「黒鉛不可逆移動説」などが提案されており,長岡金吾による「黒鉛不可逆移動説」が最も支 持されております.この説によると,鋳鉄中の黒鉛は加熱によって減少するが,黒鉛はポーラスになる(長岡ら:鋳物 49(1977) p.742-746)ことで黒鉛サイズにほとんど変化は無く,そして冷却によって黒鉛は増加するがポーラスになった部分を埋めることなく既存の黒鉛が粗大 化するかマトリックス中の別の場所に析出すると説明されております.

成長に影響する因子としては加熱・冷却の温度と速度,組成,雰囲気,黒鉛組織が知られています.成長によって鋳物の寸法は変化すると同時に強度が低下し てしまうので,あまり歓迎されない現象ではありますが,黒鉛がポーラスになるので減衰能が向上するという良い所もあります(相馬ら:鋳物 55(1983) p.199-205).」



簡単に説明すると600℃を超えるような熱をかけたり冷やしたりすると・・・
ちょっとずつ大きくなるんです!

冷やしても元に戻らない


まぁ所説ありますが、ブレーキロータは強烈に熱せられてまた冷えるので
黒鉛の成長が割れに影響するのは確かかと思われます。


対策方法は熱を上げないようにする=冷やすしかありません
ダクトで冷やすのが一般的です。



そもそも市販車のチューニングカーはレーシングカーよりかなり重いのにブレーキサイズが小さいわけです。
なのでブレーキに負担がかかって当然なわけですね。


つ~ことで今日はブレーキロータ割れには「黒鉛の成長」も関係してるって話でしたデハデハ






Posted at 2023/03/31 23:46:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2023年03月01日 イイね!

リブレット加工(^^♪

リブレット加工(^^♪みなさんこんばんは(^^♪












ガキンチョ1号がまたもやスマホの画面割りました。
去年12月に交換したばかりなのに・・・
(神さんのバッテリーも交換した)

alt

我が家ではまだiPhone6sが現役っす
バッテリー、液晶、ボリュームと交換してきてます。
毎回工具付き買っちゃうから工具が増える

今回スマホカバーを根性のあるやつに変更したから大丈夫かな
ガキンチョに交換方法教えよう
つってもYouTubeにあるけど





んで今日の話題

リブレット加工っす。
要するに「サメ肌」ですね。

JALでも実験が始まったソウデス

alt
alt

alt

alt



微細な溝を入れる事で渦の発生をボディ表面から離す事が出来て空気抵抗が減るらしい



alt

alt


alt


alt


説明では縦溝と横溝があるけど縦溝じゃね?
と思ったがJAXAの実験は横溝?
理屈を考えると横溝に納得できる
将来的には縦と横の3D形状なんだろうな。


最大2%の燃費向上だって






レーシングカーではスバルがしてますね

alt





リブレット加工(サメ肌)は結構知られていますが興味があるのが
加工



今回の実験では半導体技術を使った「ニコン」と転写技術の「オーウェル」が参加です。

alt





飛行機全体かと思ったらマダマダそこまでいかず、取りえず部分的に張って実験みたい
確かに100時間飛んだら傷だらけになってたとかもあり得るしね



あとターボのコンプレッサーにもあります。

alt




サメ肌については以前もブログに書いたけど、今回は加工法もわかったよかった

このシート販売すれば売れるんじゃないかな~~
少なくてもアルミテープより効果はあると思うよ


明日はまた出張デス

頑張りマショウ

デハデハ
Posted at 2023/03/01 02:39:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2023年01月22日 イイね!

直径はファイ、パイ、まる、π、にキリ!?(^^♪

直径はファイ、パイ、まる、π、にキリ!?(^^♪みなさんこんばんは(^^♪
















増税ばかり話題の日本で、今や財務省からは借金大国のように言われてます。
国民一人当たりの借金は1000万円を超える!!なんてニュースが飛び交って不安をあおります。

コレ、実際家庭に当てはめると借金もあれば・・・



資産もあるワケです!!



日本の対外純資産は世界一でもある。


負債と資産を差し引きした数字


alt

alt


郵貯民営化とかでタップリあった金を使いアメリカの国債とか買ってるワケです。
(コレもワケありでアメリカ国債は売ることは不可能なんだけどw)


だから何ってわけではないがそう悲観になることもない
個人的にはもっと経済を回してほしいっす。





んで今日の話題

動画見てたらパイプの太さをギリシャ文字のπを使ってたので以前も書いた覚えがあるけどもう一度おさらい

図面でパイプの太さを書くときはΦと書きます。


alt




Φの読み方は元々は・・・




「まる」だったんだ思われます




コレは図面に「かく」があるから



alt



普通「まる」を図面に書くと「〇」になるでしょ
コレだと数字の「0」ゼロと間違うからマルに斜線を引いて区別した。



PCで図面書くようになり、「0」ゼロの斜線を引けなかったから文字の形が近いギリシャ文字の「Φ」ファイを使うようになったと考えられる。



元々は読み方は「まる」だったがPCで「Φ」を使うようになったから今は「ファイ」とか「パイ」とか言ってます。
この読み方はJISでも認められてる




ちなみ「π」は円周率なんで直径を表したりするのとは違いますのでご注意
「おっπ」とかは使いますが(^^♪



あと図面で穴をあらわすのに「キリ」ってもあります。


alt


「キリ」って意味ご存じでしょうか・・・


答え・・・



コレは直径30㎜の穴・・・




ではなく・・・







直径30㎜のドリルで穴を開けてね♡って指示デス



ようするにそんな神経質に穴寸法にコダワル必要なく直径30㎜のドリルで開けてくれればいいよって話デス

コレはいわゆるコストダウンになります
出来上がり寸法を縛らないのですから検査も簡単




最近はなんでも高精度が良いと言って図面で縛る人がおおいですが頭の良い人は必要のない精度は求めないことを知ってる。



つ~ことで今日は図面のお勉強でした。


デハデハ




Posted at 2023/01/22 02:18:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「2026年F1のPUを読み解く(^^♪ 燃料編 http://cvw.jp/b/1594506/48627616/
何シテル?   08/30 19:35
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation