• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2023年01月14日 イイね!

スズキEV用2段トランスミッション(Ingear)とは(^^♪

スズキEV用2段トランスミッション(Ingear)とは(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













仕事でギアボックス関係があるのですが
ケーシングがカーボンというF1みたいな物




それがうまくいかない・・・




音がする・・・


原因は・・・



カーボンケーシングは熱膨張せずギアの軸間距離が変わらないのに
中身のギアが金属なので熱膨張するんだと思われます。


どのように使うか教えてくれたらよかったのに・・・


加工屋は図面通り作るよ・・・




んでタイムリーにスズキがEV用2段トランスミッションをカナダのスタートアップ企業から買うとのことです。


見た感じどのように変速するのかわからん???
チェーン駆動で変速時に駆動抜けがないトランスミッションのようです。





①低速

alt




②変速はじめ

alt

③さらに変速する

alt



要するに低速時のプーリーが3分割されててガイドで軸を横移動するみたいだなぁ



調べたらこのように書いてました


「Ingearと名付けられたこの2段変速機は、減速機の第2段ギヤを置き換え、差動装置(ディファレンシャル)を取り囲むように設置されるチェーン式の変速機だ。Ingearは、無段変速機(CVT)のようにプーリーの幅を変えるのではなく、ローギヤ/ハイギヤの2つのスプロケットを切り換えることによってギヤ比を変更する。直径の大きいローギヤスプロケットは5つのセグメントに分かれている。ローギヤからハイギヤに切り換えるときは、ワッギングフィンガーと呼ばれるパーツがローギヤスプロケットを回転に従ってセグメント毎に次々と横へ移動させ、車軸が1回転する間にハイギヤに切り換わる。ハイギヤからローギヤへ切り換えるときは、この逆の動作が行われる。ギヤチェンジ中、チェーンは一時的にロー/ハイ両方のスプロケットに接触し、トルクを間断なく車軸に伝えることができる。

Inmotiveは、EVにIngearを採用することにより、航続距離を15%伸ばし、加速性能を最大20%向上させ、最高速度を20%上げることができるとしている。」



トルクを間断なく車軸に伝えることができるってのが売りなんだろうなぁ




さらに調べたら動画発見



こりゃ面白い


けど耐久性が心配かな?
EVバイクでも使える???
???

つ~ことでスズキのEV用2段トランスミッションでした


デハデハ


Posted at 2023/01/14 03:30:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2023年01月04日 イイね!

エンジンのオイルリターンを考える(^^♪

エンジンのオイルリターンを考える(^^♪みなさんこんばんは(^^♪

















ホンダがモバイルバッテリーを進めています。

alt

バイクだけじゃなく、家庭にも使えるらしい

個人的には軽トラとかにも使えるようになったらいいな
我が家の軽トラは年間2000kmも走らない
ガソリンスタンドまでガソリン入れに行くのメンドイ(田舎)

バッテリー無しで軽トラ販売し、必要なだけバッテリーを買うのでいいな
10個積めればそれなりに使える

そういえばホンダは軽トラ撤退したんだった・・・









んで今日の話題
エンジンのオイルリターンについて考えてみたいと思います。

エンジンはオイルポンプでヘッドまで圧送し潤滑します。
その後オイルはヘッドにたまり、エンジンブロックの穴から重力によって落ちてオイルパンに溜まるように作られています。   

     



オイルがヘッドからオイルパンにすぐに戻らないとオイルパンが空になりエアを吸ってエンジンが焼き付くわけです。





そんなワケないでしょうと思うかもしれませんが、昔のアメ車とかだと元々のオイル量が少なく、高回転まで回すとヘッドにオイルが溜まりオイルパンのオイルが減ってエアを吸い焼き付くことがあったソウデス。





また、スポーツ走行時はもっと大変デス

昔Z32の開発時にアメリカでは定常円を走行してどれくらいのGは発生するかというテストが流行りました。




当然日産自動車もテストするわけですがVGエンジンがブローするわけです。

コレはエンジンオイルがオイルパン内で偏りストレーナーからエアを吸う事と言われています。

alt




さらに現在はハイグリップタイヤでコーナリングGが強力になるとエンジンオイルが
ブロックのオイルリターン穴を逆流することがわかりました。




R35GTRのVR38はオイルが逆流しないようにオイル戻りを反対側のブロック下まで延長しています。



alt

延長する事でオイルが横Gで偏り、オイルリターン穴の出口に圧力がかかる事を無くしたわけです。


さらに流石レースしてた日産でちゃんとオイルパンの一番下にオイルを戻しています。





なぜオイルパンの一番下に戻すかというと、シリンダー下側だと・・・

ブローバイガスの影響を受けるからデス



ターボエンジンのブローバイガスは高圧なのでその影響を受けてオイルスムーズに落ちてくれないワケです。

またシリンダー下だとバッフルプレートが邪魔でオイルがオイルパンに戻るのが遅れる、落ちてきたオイルをクランクシャフトが叩き抵抗になり出力低下、オイル温度上昇してしまいます。




そもそもオイルがヘッド側からちゃんとオイルパンに戻らなければいくらオイルパンにバッフルプレート入れてもオイルが足らない状況に陥るのです。

なのでオイルをいかにヘッド側から早くオイルパンに戻すかが重要になってきます。



一部チューニングカーではオイル自体がヘッドにあまり行かないようにオリフィスを入れて制限するってことも重要ですね。
カムシャフトが焼き付くなんて聞いたことがありませんから、オイルはクランクをメインに考えるべきです。





F1ではオイルリターンをどう考えているか?

以前イベントで見たF1エンジンではシリンダーヘッドの排気ポート横から配管でブロックを経由せずオイルパンに戻していました。

ドライサンプなので強烈な負圧によってオイルリターンするF1では・・・






オイルが素早く戻るのは当たり前で・・・





オイルがブロックを通ることで・・・



ブロックを温めてしまいます!!

ブロックを温めてしまうと、冷却するためにラジエータ、オイルクーラーをさらに大きくしなければならない
車体側の冷却や重量が増えて結局遅くなるためです。





もっとも高温の排気ポート横から熱をもったオイルを配管でオイルパンに戻すってことで冷却を少しでも楽にしたいわけですね。



つ~ことで長くなりましたが、今年も能書きピヨピヨ野郎のブログを
よろしくお願いします(^^♪


デハデハ






Posted at 2023/01/04 01:10:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2022年12月16日 イイね!

リバーススワンネックGTウイングとは(^^♪

リバーススワンネックGTウイングとは(^^♪みなさんこんばんは(^^♪










岸田総理の聴く力は財務省の話を聞くんでしょうかね
防衛費でも増税されたらた困ります。



もちろん防衛は大切だと思うのでですが、日本って色々制約があるじゃないですか。



警察官が拳銃を発砲するにも警告が必要でこの間もイノシシに発砲するのに
「撃つぞ」と警告したいう話がありました。

alt

まぁ周囲の人へ拳銃発砲を知らせる意味もあるんでしょうけど・・・




また戦車でも方向指示器(ウインカー)が付いてて・・・
「曲がる方向がわかるから撃たれるやろ!!」
っていうたかじんさんのネタがありました。




もちろん有事には消せるらしいけど、実際ロシアに責められた北海道でウインカーつけて右折しようとしたとこ狙われるとかないのか心配デスw

ミサイル打たれたり、攻められたりしたときにどこまで日本の自衛隊はできるのか?
判断できますかね?

そこが問題な気がします




あと税金上げるより少子化対策ですね
防衛費1%も人口が増えれば実際のお金は増えますから・・・


おっと話が脱線しすぎた







んでWRXのスワンネックGTウイング見てて最近の流行を


GTウイングで重要なのはウイングの下面です

シビックタイプRでもリアウイング下面にボーテックスジェネレータが付いてます

alt

ウイングの下面から空気の剥離を減らすのが目的ですね




とにかくウイングの下面は面積も増やしたい

なのでスワンネックGTウイングがもてはやされてます

alt


簡単に言えば・・・


ステーが邪魔なわけです






何故ステーが邪魔なのかというと面積だけじゃなくコーナリング時に角度が付くとステーがウイング下面の気流を乱すってのがあります。



alt






GTウイングはダウンフォースを発生させるのでコーナリング時に効いてほしいのですがステーに斜めから空気が当たることで効率が落ちます

alt








そうすると頭の良いガイジンは考える




ステーを後ろにつけて空気の邪魔するのを減らそう!!


alt


アウディではスワンネックのGTウイングが車両後方から支えています
これならステーが邪魔せずコーナリング時も気流が乱れない




これをリバーススワンネックGTウイングというそうです


つ~ことでサーキットアタックが趣味の方は是非・・・


実際試してほしい!!


市販ではまだないと思われるけどね




つ~ことで今日はGTウイングは下面が重要でコーナリング時にステーが邪魔しないのが重要って話でした

デハデハ

Posted at 2022/12/16 01:51:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2022年12月15日 イイね!

NBRチャレンジ(^^♪

NBRチャレンジ(^^♪みなさんこんばんは(^^♪












NISA拡充でヤフコメ見てると・・・

「投資は博打」とか

「そんな余裕ない」とか

また電気自動車論争でもヤフコメに見ると
コレもEVリテラシーって感じがする

アリかナシかではなく、必要に応じて世の中変わっていくし
アレルギーを持つ必要ないんじゃないかな

っとぼやいてみる


んで今日の話題

オートサロンでデビューすると思ったWRXのNBRチャレンジ仕様デス

alt


STIらしくボディの空力が凝ってますね



縦筋テープ俺も張ろうかしら

alt


FA24もデビュー

alt

30年もEJ使ってたスバルが久々のレーシングエンジンです


このあたりオートサロンで聞いてみたいな



つ~ことで今日はWRXについてちょい書いてみた
明日はお客さんとこの忘年会に参加デス

デハデハ
Posted at 2022/12/16 00:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2022年12月10日 イイね!

WECでのパワーはどうやって測る!?(^^♪

WECでのパワーはどうやって測る!?(^^♪みなさんおはようございます(^^♪
気が付いたら朝だった・・・













テスラのトラックが納車され始めました

alt

1Mwhのバッテリーって凄いな
800km走れるらしい
しかも30分で最大80%充電可能

アメリカってとにかくトラックもデカイ
コンボイトラックっていうやつね

alt

もちろん走行距離も半端なくて800kmとか多分日本でいうコンビニのルート配送みたいなものなんだと思う

個人的にはトラック、ダンプ、バスの電動化、FCV化は大賛成
HVにもなってない
音が小さいしね

あと・・・

とにかく排ガスがクサイ!
光化学スモッグとかそういった対策には電動化が良いと思う


また、このあいだ富士の下り坂であったような事故が起きない
モーターで回生しながら下るし、ギアチェンジもないしね

ホンダもBEVは商用車からって話だけど大いに賛成
企業がBEVを進めればいいのだ


N-バンをBEV化するよりダンプの効果の方が10倍あるけどなw




んで今日の話題

やっとWECがにぎやかになってきました
ハイパーカーはフェラーリもあるしLMDhではポルシェやBMWも出てくる
またGT3が参戦できるようになる


んでただ車種別に出力が決められているんだけど、どうやって測るんだって話。

世良さんのブログにはこのように書かれています。

「ドライブシャフトにトルクセンサーの装着を義務付け、リアルタイムで駆動輪のトルクを監視(性能調整=BoPに反映)。



多分写真で見るとコレだと思う




ドライブシャフトについてる丸い部品ね


原理はドライブシャフトのネジレを測定してる(想像)


ネジレが大きいとトルクがかかってるワケであとは回転数とモニタリング

昔の出力制限と言えばエアリストリクターっていう吸気制限だったけど進歩したなぁ~




あとこのような部品は市販化してくれると、サーキットでどのようにパワーが使えてるのはわかって良いと思います。


つ~ことで今日はWECの出力はどうやって測定してるか見てみました

デハデハ

Posted at 2022/12/10 07:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「最後にマックスが狙うよね
ぶつからないといいけど^_^」
何シテル?   08/31 23:35
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation