• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2017年08月30日 イイね!

F1エンジンのオイル消費量

F1エンジンのオイル消費量みなさんおはようございます(^^♪










F1スパのマクラーレンホンダは予想されたことですが
散々でした。
予選で11位とれたってことが救いかな


今年のF1ではオイルを燃料として使っているとしばしば話題になり
100㎞あたり1.2Lと決まっています。

さらに次のイタリアGPからは100kmあたり0.9Lとさらに厳しくなります。

ただスパまでに投入されたPUには適用せず
新しく投入するPUのみ適用です。


メルセデスは4機目をスパで投入してますので今年は
100kmあたり1.2LでOKなわけです。

ちなみにオイル消費量ってどれくらいなのかNAエンジン時代を
調べたところ2002年にオイルリングなしで1本リングピストンを
使ったところ10kWの出力UPがあったそうです。

ただ30kmで1L消費するので予選しか使わなかったらしい


2003年からは予選用エンジンが禁止されたため
2本リングで100km/Lになったそう


2006年にはオイルリングをチタン化し
軽量化することでフラッタリング(暴れること)が減り
150km/Lになったそう。

チタンオイルリングでピストンを攻撃するため
ピストンはDLCでタングステンカーバイトコーティングと
いうことです。



今のPUはターボなんで条件は違いますが
オイル消費量の100km/あたり0.9Lってのは
結構厳しいのかもしれません。

フリクション減らすのにはピストンリングを
緩くするのは効きそうですからね。







余談ですが当時のクランクシャフト





通常オイルはジャーナルから供給されますが
それだと遠心力に逆らってオイルを送ることになり
オイルの圧力が変動し供給不足になるソウデス。

なのでオイルをクランクシャフトの先端から入れる
こうすることでオイル供給を安定させる

またこのあと中空クランクシャフトを作り
1kgの軽量化と中空部分でオイル圧力変動を減衰でき
より安定したオイル供給を実現したとのこと





最近読んだ本でポルシェの市販車(名前忘れた911Rかな?)
でもこのセンタースルーが採用されたとか?
ほんとかどうかわからないけどまた調べたら
ブログに上げます。

ホンダの新しいスペックのエンジンを投入する場合
オイル消費を抑えないといけませんから厳しいですね。

ホンダが良かったらマクラーレンもアロンソも幸せに
なれるので是非頑張ってほしい


つ~ことでイタリアGPマクホンには厳しいかも
しれませんが応援しましょう

デハデハ




Posted at 2017/08/30 00:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2017年07月04日 イイね!

お散歩(^^♪

お散歩(^^♪みなさんこんばんは(^^♪










ちょっと前にオースポーツでレーシングチームの
風洞施設について書かれていました。

ニスモはメルセデスの本拠でブラックリーにある風洞を
使っているそうです。(ホンダが昔うったとこね)

F1は一週間に25時間しか使ってはいけないという規則が
あるらしく以外と稼働率は低みいみたい。

トヨタ系は米原にある元童夢の施設です、
トヨタテクにクラフトですね。
海外はTMGね




本田はサクラに風洞も作ったらしい
サイズは結構でかそうです



この土地はテストコースになる予定が太陽光と桜研究所になったとか
まだ敷地はあるのでモタスポの拠点にしてもらいたいですね。

周り田んぼばっかだよ



国内にある日産のはモタスポじゃ使ってないような感じです




風洞って実験するには必要だしほしい設備なんだろうけど
実際は電気代が相当高いはずですし、風洞回す時は東電に連絡入れないといけない、
これがまた夏の暑い時期は電力ピークを下げてほしいとか
言われるのであまり効率的には使えないだろうね(笑)

フェラリーの風洞動かす時も町中の電気つかっちゃうらしいから・・・

そんでザウバーではBMW時代風洞設備があるからホンダに使ってほしいんだって
風洞に関しては日本よりヨーロッパ又はいっそアメリカもいいと思うよ

つ~ことでお散歩しながら各社の風洞をそらからみてみました。


次のレースではスペック3が豆乳されるそうです
ルノーワークスに負けないように頑張ってもらいたいです!!

ではでは
Posted at 2017/07/05 00:01:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2017年03月19日 イイね!

ホンダF1PUに使われてる・・・・

ホンダF1PUに使われてる・・・・

みなさんこんばんは🎵












ドコモDAZNでF1観戦しようかと思っていましたが
ちょっと考え中です。
お金払ってホンダがボロボロだったら正直辛い・・・




話はかわって・・・

ゆういっつあんがE型トルクスソケットを購入した
ということで今日のネタ思い出しました。




ホンダF1PUのエキゾースト系に使われてる・・・・・







ナットです(笑)






alt




E型トルクスにも似てるけどもっと多角形?



いろいろ見てると
チューニングパーツのコンロッドボルトにも
使われています。

alt



調べると・・・



3重四角ボルト
「トリプルスクエア(XZN)」


っというらしい・・・


似たようなボルトで
2重六角ボルトなるものもあります。
これはトヨタで使われてるらしい。

alt


3重四角ボルトは・・・

名前の通り四角形を3重に組み合わせた形状なんだと


トヨタの2重六角ボルトは
六角形を二重に組み合わせた形状

ワールドインポートツールズさんのブログで勉強させていただきました(^^♪
http://www.worldimporttools.com/staff_blog/blog/2013/12/24.htm



欧州車ではわりと使われてるらしい。
(ゆういっつあんのポルシェにも使われてんじゃない?)


なぜこの形状のナット(ボルト)を使うのか?
よくわからなかったけど、トルクスの説明書きをみてなんとなく
わかった気がする。


alt



「トルクの伝達効率が高く、摩耗や割れの原因となる応力の
集中が少ないため耐久性が高い」


F1のエキゾーストは1000℃くらいに上がっちゃうから
応力で割れちゃったりしたら大変だし
メンテナンスの時に外せないとかナメちゃうとか面倒なのも
いやですからねぇ~

(っと納得した気でいるけどなぜこの形状のナットを使うのか
詳しい人がいたら教えてください)

自分のクルマにも使おうと思ったんだけど、このボルトのソケットレンチは
売ってるのに肝心のナットやボルトは検索してもでない???

どこで買うんだろう???


どなたか知ってる人がいたら教えて
見た目わかんないからトヨタの2重六角ボルトでもいいんだけど
やっぱりF1と同じのがほしい(^^♪


つ~ことで今日はホンダF1PUの
エキゾーストに使われてるナット(ボルト)について書いてみました


デハデハ



PS
さっき久々に青黒FD氏とTEL会議(笑)したけど
ネタが豊富で楽しかったデス






Posted at 2017/03/20 00:58:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2017年03月01日 イイね!

ホンダさん・・・😢

ホンダさん・・・😢みなさんこんばんは♪










F1マシンについてブログ書こうかと思ったのですが
マクラーレンホンダがまともに走らなくて落ち込んでマス・・・


長谷川さんコメント
「オイルタンクの形状、より具体的にはタンク内のバッフル(オイルが偏らないようにする板状のパーツ)の配置がうまくなくて、走行中にGがかかった時にうまくオイルが吸えなかった。それで油圧が落ちてしまいました」





原因聞いてさらにガックシ(涙)







設計者はサーキットに行ったことがあるんだろうか?


正直今の時代は自動車メーカーの人間がレースをするってのは
ムリがあるんでしょうね。

餅は餅屋、レースはレース屋(プロ)なんだと思いますよ
サラリーマンじゃできないレベルに来てる。


WRCでトヨタがいきなり優勝したのはその道のプロ(TMR・TMG)に任せたから
日本人もいるけど技術的にかかわっているのは少数


トヨタがルマンで頑張っているのはF1時代のTMGがあったから
F1時代はTMGで海外に丸投げって言われてたけど
そうじゃないと勝てない(F1はそれでも勝てなかったけど)

社員育成型のモタスポぐらいが限界なのかなぁ~


自動車メーカの開発の人って、基本的にクルマ好きの人が
そんな多いわけではない。

自動車メーカがレースやラリーに取り組むなら、レースラリー好きを
集めることから始めないとね。
24時間頭の中がそのことでいっぱいにならないとダメなんで
しょうな。

別に丸投げが悪いわけではなくて・・・
レース屋さんがいてヨーロッパの自動車メーカーは昔からつながりが
あって任せるとこは任せてるわけで・・・
古くはフォードはコスワース・メルセデスはイルモア


しかし、ホンダの為になると思ったトークン廃止、開発自由化は
メルセデスの為になってしまったような気がする(涙)

アロンソのやる気が失われないことを願いたいです。

愚痴ってしまいましたが、このままでは本社から
「F1なんてやめちゃえ」ってことになりかねないですから
是非とも頑張ってほしい!

ホンダよ「やる気」みせてくれ!!













Posted at 2017/03/01 01:51:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2017年02月24日 イイね!

メルセデスAMG(W08)F1(^^♪

メルセデスAMG(W08)F1(^^♪みなさんおはようございます(^^♪











F1ニューマシンがどんどん発表されはじめました。



ルノー




インド




メルセデス



メルセデスはフロントアッパーアームの
取り付け位置(タイヤ側)が面白い(^^♪

サスペンションアームがアッパーとロア―共に
取り付け位置を上げています。

ルノーとインドはタイロッドがアッパーアーム前に
沿わしてあるのに対してメルセデスはロアアーム
後ろに沿わしています。

アームがハの字になるとバンプ時にキャンバーがポジに
なるからそういう意味でも水平にしたいはず。
ただ写真でみるかぎりそれほど水平でもない


なんでノーズ下の空間をよりクリアにして空力的な効果を
求めてじゃないかなぁ





そんでミラーまで凝った作りデス(^^♪




あとリヤタイヤ前のフロア形状が気になります。
今年はタイヤ幅が広がったので空気抵抗も大きい
フロントはウイングも広がったからタイヤ前の気流を制御
できますがリアは制御方法がフロアしかない感じデス。

また出そろったら比較してみよう♪


デハデハ
Posted at 2017/02/24 01:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「早速万博予約しようと思ったら土日はかなり厳しそう
誰や万博失敗とか言うてた奴^_^」
何シテル?   08/30 09:41
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation