みなさんこんばんは(^^♪
モータショが始まりました(^^♪
各社注目車が多いですがEVが結構好きな私はMX-30ですかね。
バッテリ容量は35.5kwh
走行距離210km
出力143ps
最大トルク27kg-m
これ以上走行距離が長い車が欲しい場合は後で登場する
ロータリ発電機付きを買えってことでしょうね。
観音開ドアでファミリーカーとしてではなく、どっちかというと趣味車なんでそこまで販売台数を狙ってるわけではなさそうですし、ホンダーeと値段かわらないくらいだったらこっちがイイかな。
まぁリーフみたいに数売るって感じじゃなく「マツダにもEVありますよ~」って感じがする。
マツダCX-5風のマツダ顔に飽きてきたことだし良いんじゃないかと思います。
リーフ、ホンダーe、マツダMX-30といろいろそろってきた。
まぁ充電設備がもっと増えないとダメなんだけど、伊藤忠が小売店に無料で太陽光発電と充電設備を設置する商売始めた。
https://sgforum.impress.co.jp/news/4882
いわゆる屋根貸しですね。
近所にもできないかなぁ~
ほんで今日の話題
F1鈴鹿GPでは4位という残念な結果?で終わったホンダ
開発の浅木氏がコメントしてます。
「鈴鹿では、もっとメルセデス/フェラーリに肉薄すると思っていたら、相手がもっと、もっと 上に行ってた現実を目の当たりにしました」
「雑誌でもコメントしましたが、アルミ鍛造ピストンやアルミシリンダでは、今以上の圧縮や熱に耐えられないギリギリに来ています。以前のように1基/レースなら、ギリギリ持たせられますが、現在のレギュレーションでは、6,000kmは持たせないといけない。ノッキング等 出してしまうと寿命が一気に縮まってしまいます」
「そうなると、高圧縮や高熱に耐えられる鍛造の鉄をもう一度見直しても良いんじゃないか?という意見が出てます。確かにアルミより鋳鉄が重いのは事実ですが、ピストンはアルミよりも薄くしても、同じだけの圧縮に耐えることが分かっています」
「第2期のターボエンジンの様に、ゴツクて重いのは、アルミ製に置き換えることで、130馬力ほど上がりましたが、いまはその時とは違ってます。既に軽量の限界に近いところまで来ていて、その中でエンジン部分(ICE)のパワーアップは、もう数十馬力を上げる余裕がないなか、鋳鉄鍛造だと確実に今よりも圧縮比を上げられることが分かり、細かく調査中です。重量に関してはピストンの高さを薄くしたりすることで、遜色なく出来上がると思います」
以前スチールピストンについてブログ書いてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/39277758/
コメントからまだホンダは鉄ピストンを使っていないようです。
今後は鍛造鉄でいくのか?
3Dプリンターで鉄ピストン作るのか?
楽しみですね。
ピストンのこと書いてたら、またピストンで書きたいこと思い出した。
次はまたピストンねたで(笑)
EVも好きだけど、やっぱエンジンも好き
つ~ことで明日もお仕事頑張りましょう(^^♪
デハデハ
F1ドイツGPは面白かったですね~
「いったいドイツが勝つんだ!?」
って叫んじゃいました(笑)
何よりトロロッソのクビアトが3位表彰台ってのがウレシイ!!
下位チームが上位チームを食う、これこそ日本的美学です。
今日は久々に空力ネタです。
ホンダはエンジンでホンダジェットの技術を使って信頼性やパワーを上げたらしい。
ホンダジェットは実際エンジンだけでなく、車体も開発しています。
もちろん、空力も(^^♪
早速ホンダジェットのHPみると「自然層流」なるワードが出てくる
機体のノーズと翼に採用されてるらしい、リベット等の凹凸がなく、一体成型!?のようで機体の表面がとても流麗にできてます。
自然層流は境界層がキレイになってるらしい。
また、数年前まであったリアウイングのスリット(ルーバー?)
このスリットですが効果としては空気抵抗の低減だそうです。
CFDでは5%も低減できるらしい
リアウイングの翼端板の後ろって渦が巻いてます、湿度が高いと雲ができる。
渦≒空気抵抗なんで渦減らせば空気抵抗が減るわけです。
なんで渦を作らないようにスリットから圧力の低いとこに空気流してやるわけですね
デメリットは翼上面の圧力が減って若干ダウンフォースが減るらしい。
それでもウイング全体としてL/D (ダウンフォースとドラッグの比)が向上するため、空力的に良いとされています
CFDがあるといろんな事できて面白いですね~
数年後はCFDでゲームがあって、最速マシンを作るなんてのもできるかも!?
凄く知ったかぶりに書いてますがムーンクラフトのブログに書いてます(笑)
https://www.mooncraft.jp/blogstaff/aerodynamic/formula1-cfd-rrwing/
つ~ことで明日もお仕事頑張りましょう。
デハデハ
みなさんこんばんは(^^♪
今さらですが・・・
レッドブルホンダ優勝
凄かったです。
新井ちゃんのF1参戦を決定したこと
長谷川さんが次のステップへ向けて改良したこと
田辺さんがトロロッソと協力し、レッドブルにつなげたこと
山本部長の交渉力
最初壊れまくってさんざんでしたが、一歩ずつステップを
踏んで優勝にたどり着けたことはスバラシイ
マクラーレンとの決別も結果的に優勝を早めたと思います。
決して他を非難しない、ホンダの姿勢はスバラシイ
トークン制度の廃止とかホンダに優遇な変更もありましたが
最後に田辺さんの表彰式で泣けてきました。
まだまだ、レッドブルとタッペンの力があってこそでは
ありますが・・・・
また
良いレースをたのむぜ!!
あとちょっと私用と仕事で忙しいのでしばらく
ブログはお休みします。
書きたいネタはタップリありますんで
忘れないでね(笑)
みなさんこんばんは(^^♪
ルマン24Hレースよかったですね。
各クラス白熱してた。
残念なのはフォードの燃料タンクが大きくて失格になったこと
BOPが急だから対応できないことあるんだろうし、
GTLMアマクラスの人にはつらいよね。
個人的にはGTLMクラスはGT3とかにしてもいい気がします。
フォードとBMWのワークスが撤退するし
アストンマーチンもLMP1に出たら撤退するだろうし
もっとプライベーターに参戦してもらいたい
GT-RやNSX、レクサスが参戦できるようにしてもらいたいなぁ~
んで今日の話題はF1モナコGPを走るハミルトンです。
フロントタイヤにグレイニング(ささくれ摩耗)が起きています。
グレイニングとは・・・
「滑りやすい路面、タイヤが性能を発揮できる適正温度に達する前に激しい負荷をかけると、ゴムは溶けずに表面が削られて均一に路面と触れられなくなってしまうとのことです」
今回ハミルトンはミディアムタイヤを選択しましたが
摩耗というより、リヤのグリップがフロントタイヤより大きいために
フロントタイヤが滑ったことで起こったと考えます。
前後グリップバランスの問題。
そんで写真を見て気が付きました。
グレイニングはIN側に起きる事が多い
なぜ、IN側が多いのか?考えてみました。
原因は路面が滑りやすいことや適正温度に達する前に激しい負荷をかけた場合ですが
A)IN側からOUT側への負荷(滑り)なのか?
それとも・・・
B)OUT側からIN側への負荷(滑り)なのか?
さて???どっちでしょう???
私は最初、IN側からOUT側に引きずられることによってIN側に発生すると考えました。
キャンバーを多く付けたクルマでタイヤのIN側が摩耗する事があったからです。
検証するためにほかのグレイニング写真を見てみました。
そうすると松田次男さんのブログにレーシングカートのタイヤが
グレイニングを起こしています。
http://tsugio-blog.com/?eid=2137
タイヤIN側の角にゴムがよったカスが付いています
このことからタイヤOUT側からIN側に向かって滑ることで起こると考えられます。
BSの浜島さんがいつも言うように消しゴムで実験です。
消しゴムを矢印方向に引きずりました。
結果としてやっぱりIN側に削りカス(グレイニング)が発生します。
私が思うにヨレルことで削りカスが溜まるのだと思います。
グレイングにはタイヤのヨレ(剛性)も深く影響するのではないでしょうか。
つ~ことで自分なりの結論が出たので、今度モタショウ等でタイヤエンジニア様と
お話しできる機会があれば確認してみたいと思います。
完全な独り言ですすんません(笑)
今週はニュル24Hレースです。
スバルがどこまで行けるか?
GRはモリゾウ選手も参戦
草レースの最高峰
みなさんも楽しみにしましょう!!
デハデハ
明誠 ベルトファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 22:06:24 |
![]() |
Amazonに問い合わせしたら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 19:05:02 |
![]() |
アネブル ダンパー講習会 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 17:12:21 |
![]() |
![]() |
スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP |
![]() |
スズキ ハスラー 嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ... |
![]() |
スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ |
![]() |
スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |