
皆さんおはようございます♪
ビアンキ心配ですね、回復を祈っています。
気になったのですが動画をブログ
にあげてる方がいるようです。
個人が撮影した映像でもFIAの著作権が
絡むのでやめた方が良いと思います。
(まぁ覚悟のうえブログにあげているんでしょうが・・・)
さてさてハスラーのスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)発注しました。
ちょっと特殊タイヤサイズのハスラーです(165/60R15)
ここまでハスラーがヒットするとタイヤの在庫切れが心配になります。
わたしの場合ハスラーはエコカーとして購入していますので
インチダウンの165/70R14にしました。
165/65R14もありなんですが、タイヤ外形はでっかい方がカッチョイイ理論です(笑)
レーザサポートブレーキとかESPとかの絡みもありますが
レーザサポートとか効いたらラッキーぐらいにしか考えていないので
気にしていません。
買ったのはヨコハマのアイスガード5です。
わたしの考え方として
「日本で使うには日本製が最適」
という考え方があるのですが、ミシュランは尊敬するアンドレ・デ・コルタンツ様が
「世界の道を知ってるのはミシュランだけ」
ということを言ってたので、試しに購入しようかと考えましたが
通販店に問い合わせたところ製造年は2012年か又は2013年しかないとのことでした。
調べると昔のミシュラン・オカモトタイヤでは無くなって群馬工場では
生産されていないのですね。
コン○ームで有名なオカモトが作っていていずれの製品も命に関係しますので
群馬工場だったら安心だったのですが今はタイやスペイン、ドイツといったところで生産だそうです。
通販では「適切な管理がされているので製造年が古くても問題はない」
と書かれていましたが、管理っていっても倉庫に入れてあるだけなんでしょうし
全く信用できません。
(管理しているのは当たり前でどのような管理がされているかが重要)
灼熱のタイで生産され、貨物船のコンテナ内で60度~80度の温度の劣悪な環境の中、日本にセアカゴケグモと一緒に旅してきたタイヤはやっぱり敬遠することにしました。
(ミシュランファンの方にはすみません・・・個人的な感想です)
温調が効いたコンテナだったらいいんですが、まずそんなことはないと思います。
なぜヨコハマにしたのかは値段と自分なりに調べた中で決めました。
ちなみに発注はしたけど11月末に送ってもらいます。
つ~ことでハスラー乗りの方は早めに発注しましょう♪
デハデハ。
追記
タイヤ外形が大きいとスピードメーター誤差で、実際より車速が
遅く表示され車検に落ちる可能性があります。
スピードメーター誤差が19年くらいから厳しくなりました。
なので通販では外形の小さい165/65R14をオススメされるようです。
ご注意ください♪
Posted at 2014/10/09 00:21:16 | |
トラックバック(0) |
ハスラー♪ | 日記