みなさんこんばんは(^^♪
26時30分からF1のフェラーリマシン発表
眠いヤバイ・・・待てなさそう・・・
寝ないために・・・
WECとIMSA共通する新たなプロトタイプカテゴリー”LMDh”を導入だそうです。
https://jp.motorsport.com/wec/news/imsa-and-aco-announce-prototype-rules-convergence-in-2022/4676529/
WECってACO(フランス西部自動車クラブ)でなかなかちょっとIMSAを下に見る感じがあったのですが、過疎ってたのでついにIMSAと連携ですね。
しかしACOはハイパーカーなのに対してIMSAは今後DPi2というLMP2ベースの車体に共通ハイブリッド乗せた車体を進めています。
どのようにクラスを成立させるのか?
3月になるとわかるらしいので興味深々です。
なによりこれでIMSAに出てたUSマツダがルマンに出れるのも楽しみ
んで今日の話題
キャデラックのインパネには曲線を描く3つのOLED式ディスプレイを設定されたらしい。
ディスプレイが湾曲してて薄いのがわかりますね。
OLEDってのはOrganic Light Emitting Diodeって有機ELですね。
液晶とどう違うのかと言うと
液晶はバックライトという後ろからの光源が必要
ガラスで挟み込むので曲げることは不可
OLEDは有機ELなので自発光の為バックライトが不要でしす。
薄く作れ、ガラスじゃなく樹脂で挟むことで曲げる事が可能です。
最近の高級なスマホはOLED
ちなみに有機ELテレビはほとんどがナンチャッテOLEDっととも言われてます。
なぜかと言うとバックライトの代わりに白色有機ELを使ってカラーフィルターで映像を出すから。
本当のOLEDは自発光
なので後ろから光源が必要ないわけです。
パネルなんてほとんどが韓国製であり、日本のメーカは制御で特性を出してるかんじですね。
やっぱりOLEDはまだまだ高価で一部のスマホとかに使われる程度です。
OLEDは自発光なんで構造が簡単で薄く作れ縁も薄くできます。
キャデラックに使われてるくらいでも十分高そうですが、テスラよりカッコイイ未来的な内装作るには湾曲のあるディスプレーはこれから必需品かな
その他BMWやアウディはOLEDをディスプレーとしてではなく、テールランプに使っています。
オプションでなんと・・・
150万円!!
マツダのスカイアクティブxの70万円高がお得に感じる価格設定でしょ(笑)
メリットは自発光なんで、デザインが自由にできたり
とにかく薄くできるので軽量
またトランクルームの拡大や部品点数の削減が期待できます。
テールランプ内にいくつものシートがあり独立して光るのがわかる!!
もちろんデメリットは高価
また耐候性等がまだ市場に出たばかりで不安なんてのも
ちなみにホンダのLEDテールランプでいくつも並んでる中で1個でもLEDが不点灯になると車検に通らず新品交換で3万円とか(涙)
まぁクルマ好きの人は社外品とか修理しちゃうんでしょうが、普通の人ならビビりますね
ヘッドライト、テールランプ、フロントウインドウ、昔と比べれたら高くなりましたね。
話は戻ってOLED
現在は蒸着という方法でつくるのが主流ですが、日本のJOLEDは印刷方式を開発中です。
石川県に工場ができたばかりで抵コスト化が可能。
ディスプレーは日本では廃れ、今や韓国でも廃れてきて中国が主流になりますが
JOLEDには期待してみたいと思います。
たぶん儲かることはないと思いますが(笑)
デハデハ
最近遠くまでクルマで行くので疲れます
社用車のヴィッツぼろぼろ
明日は石川工場だ!!
デハデハ
明誠 ベルトファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 22:06:24 |
![]() |
Amazonに問い合わせしたら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 19:05:02 |
![]() |
アネブル ダンパー講習会 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 17:12:21 |
![]() |
![]() |
スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP |
![]() |
スズキ ハスラー 嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ... |
![]() |
スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ |
![]() |
スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |