
みなさんこんばんは(^^♪
今日も大雪でした。
なんでR1でいかずに軽トラ通勤
4WDの軽トラは最強っす。
んで今日の話題
トミタクさんの動画見てたらOS技研の社長がキャブターボの話されてました。
どうやら質問がいっぱい来たみたい
その質問内容ですが、キャブレターって負圧を利用して燃料を霧化してます
それがターボ化すると負圧が発生しないのにどうやって霧化するのか?
って話みたい。
正直私はインジェクター世代の人間でキャブレターには詳しくないのですがわかる範囲で
書いてみます。
一つの方法としてはキャブレターの後にターボがある場合
この場合はキャブレター⇒コンプレッサー⇒インマニ⇒エンジンになるので負圧によって燃料を吹きます。
ちなみにこの場合はキャブレターからエンジンまでの経路が長いためレスポンスが悪いソウデス。
んで次にターボの後ろにキャブレターがある場合
コンプレッサー⇒キャブレター⇒インマニ⇒エンジンって場合ですね。
キャブレターの前にターボがある場合は負圧が発生しないのにどうって燃料を吹くか?
まぁ簡単に言えば・・・
フロート室にも同じようにブースト圧力かけてやればOK!!
(逆に圧力かけないと逆流してフロート室からガソリン吹くはず)
通常キャブレターのフロート室は大気圧ですがターボの場合はそこにもブースト圧かけてやるわけ
下の図で大気圧と書かれているとこにブースト圧かければいいわけっす。
これで大気圧のNAエンジンと同じ状況っす。
キャブレターは負圧で燃料を吹くってのは正解なんだけど、、
より正確には・・・
差圧で燃料を吹くわけです。
キャブレターターボ世代では当たり前なんだろうけど今の時代じゃネットにも詳しく書いてないかもしれないですね
つ~ことでフロート室にも等しくブースト圧をかけてやるってのが答えです。
たぶんこのようなお話はもっと詳しい方がいると思うので補足お願いします。
補足写真
デハデハ
Posted at 2022/02/21 22:13:31 | |
トラックバック(0) |
お勉強 | 日記