• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2012年08月30日 イイね!

レーシングパーツ!!

みなさんこんばんはです!

蒸し暑い日が続きます。

最近嫁はんのクルマ(セレナ)がパンクしました。
バイパス出口でいきなりエア抜け・・・
場所が場所だけにすぐにとめられず、安全なところまで移動
レースでリタイヤするときみたい(笑)

それでパンクの原因ですが・・・
ゴムバルブです。

コレね



5ミリくらい亀裂が入ってます(汗)

根元がゴム劣化と振動(共振)で亀裂が入ると思います。

そんで一気にエア抜けします。

危ないっすねぇ~

とりあえず事故にならなくてよかった!!

タイヤ1本はダメにしちゃったけど・・・(涙)

そんでちょっと調べて、自分で交換しようかと思ってました。
(残りの3本もゴムバルブがだめだった)

それがスタンドで値段聞いたら、1本組み換え525円でしてくれるというので
タイヤ脱着の苦労を考えたら、クソ暑いのにやる気がせず
スタンドでお願いしました。

調べてるとこのゴムバルブ
いくつか種類がある事がわかりました。

通常はTR-413ってのを使うみたいですが
TR-412ってバイク用のもあります。






何が違うか?っていうとゴムバルブの長さです。
TR-413が42.5ミリ
TR-412が33ミリ

TR412はバイク用で短いため、振動による亀裂が少ないと思います。
また、GTとかレースでも使われるらしいです。

レースでホイールツゥホイールとかなった時
ホイール接触して破損、エア抜けになると困るので
短いTR-412を使うらしい。

タツゥさんが、調べてブログにアップされてます。
すごい勉強になるブログなのでその他もご覧あられ

今回はスタンド任せでTR-413を使用しましたが、
次回MR-Sにはレーシング仕様のTR-412を使いたいと
思います。

なってったて一個100円以下ですし(笑)


タイヤ交換時に是非皆さんも使ってみてください。

しっかり点検で安全運転しましょう!

デハデハ

<訂正です>

GT500等のレース車両ではTPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム)
を使っているとのことでした。
つかってないとこもあるらしいけど。

なんで全く一緒ではありません。


Posted at 2012/08/30 23:42:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | クルマ
2012年08月25日 イイね!

パワーチェック!!

パワーチェック!!みなさん、自分の車のパワーチェックってしたこと
ありますか?
自分っていじったり、ショップでいじったり、
車買ったり したら車好きには気になりますよね。

モチロン、カタログ値と違った数値が出ても測定条件
が違うと 数値も変わってきますが、グラフを比べたり、
他車と比べるのは 楽しいものです。

私も、自分でハイカム入れたので、
気になって気になって(笑)

今回のサンプルはR32スカイラインの2500ccNAエンジンに東名256ハイカム
藤壺タコ足プライベートチューンっす。(カタログ値は180PS)

R32オフ会で同じような仕様(HKS256)をショップチューンでした人がいて
直接対決でショップとプライベートでどれだけ違うかがしりたかったんですよね。
まぁ自分の作ったエンジンがショップチューンを超えたらスゴイし
「男のロマン」ってやつがあります(笑)

っとその前に!!!!!!!
ココで問題になるのが何処のシャシーダイナモで測るか?ってことです。
チョット調べたら

①ボッシュ
②サクラダイノ
③ダイナジェット
④ダイナパック
の4種類がありました。

①~③はローラー式で④は直接ハブにくっ付け油圧で検出する
らしいです。

シャシーダイナモはもともと、ドイツのメーカーが車販売
するときに、嘘ついちゃいけない法律があってボッシュの物
を使って測定したのが始まりのようです。
なのでボッシュが基準とされる事が多いですね。

それで私は①~③の3種類のシャシーダイナモで測定して
見ました(笑)










そうです!!!パワーチェックする装置をチェックするのです!!!!!

何が知りたいんねん(笑)

1枚目がボッシュで測ったトルクのグラフです。
出力はトルク×回転数÷716なのでトルクのグラフの方が
わかりやすいと思います。

2枚目がサクラダイノです。
これは青色の線がトルクで緑が修正後の出力になります。
エンジン回転数ではなく車速になってますが4速で
測りました。

3枚目がダイノジェットです。
こちらはトルクと修正前の出力が出てます。
(なぜかロス馬力測定してもらってない)

んで、自分の車のパワーより気になるのが
②サクラダイノのグラフのトルクカーブ!!!!

チョーフラットなんですけど(笑)

①ボッシュと③ダイナジェットは、カタロググラフのように
3000rpm~4000rpmにトルクの谷・・・というか伸び悩み
があるのに対し、②サクラダイノにはありません・・・

実際自分の車で4速で全開加速を2500rpmからすると
明らかにトルクの谷を加速感で感じるので
チョーフラットはおかしいでしょ

んで可変バルタイももたないRB25DEでハイカム入れてる
のでトルクの谷がないと逆におかしいと思います。

たぶんトルクの測定方法がサクラダイノだけローラー式でも
違うのかもしれません。
④のダイナパックは油圧で測定してるので、ボッシュより1~2割
出力が低いとはよく聞きます。
また油圧を拾ってて油圧の変動がそのままグラフの出てるものも
あるとか・・・・

ひょっとしたら、サクラダイノはローラーの回転数だけしか見て
いないのかしら・・・

※あとで調べたら使用されたサクラダイノは負荷掛けのオプション(ブレーキ)が
設置されていないタイプだとわかりました。

この場合ピーク値はある程度正確に測定できますが、過渡特性の測定には
少し不向きな場合も有るようです。実際他に比べ結構安価なダイナモなんで
しかたがないといえばそれまでですが・・・

よくHPにサクラダイノでパワーチェックして、オレの車は
「トルク特性がチョーフラットだ!」
と書いている人がいますが、シャシーダイナモの構造・特徴も
理解しておく必要があると思います。

この構造だと低速でトルクがあればパワーは大きく出てしまいますし
4速ギアより3速ギアのほうがパワーが大きくでます。

正直この手の測定機はJISでしっかり決まってるのかどうかわからないですが
校正(数値が正しいかどうか確認すること)なんてしてないでしょうし
曖昧な測定なんで、やはり実績のあるボッシュが最適だと思います。

新車測定もボッシュなのかなぁ~~~


っで!

話は戻って私のR32プライベートチューン VS R32ショップチューンの直接対決結果ですが・・・

私のR32が190PS・・・ショップチューンが210PS!!!

完全に撃沈です(笑)






アゴが外れました(笑)






目が飛び出ました(笑)







人生そう甘くない(笑)




ららっららっらっらら~(意味不明)


つ~ことで、パワーチェックする装置をチェックしよう!というお話でした

ではでは!!


その時HPがまだ残ってたよ
http://club-gts.sakura.ne.jp/skyline/contents/report/2003/index.html

Posted at 2012/08/25 04:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2012年08月24日 イイね!

いろいろ

いろいろパワーアップっす!!

何がっていうとPCです。

私はこう見えても(姿を見せたことはないが)
PC音痴なんで、いままでもらい物のMeを使って
ましたが、ついに壊れて今回友人がらしぇぶんの
PCを安く譲ってもらいました。

いやぁ~はぇ~っす
軽トラからs2000くらい違いますね

クルマ遊びできないと、こういうの書いてストレス発散です。
「サーキットで発散したら?」
って思う人がいるかもしれませんが
ちょっと理由があります。


実は去年の今頃に会社でめまいがすることがありまして
疲れてんだろうなぁ~って思ってたら、どんどんグルグル回り始めました。

アレ???コレ???ヤバくない???

って思って耳鼻科にいったら・・・・・


どうも耳の病気で三半規管に異常があることがわかり
そのまま5日間自宅療養!!

「もしめまいがまたしたら、救急車呼んでください」
と医者にビビらされ、車の運転もできず。
しかも・・・「治らないかも・・・」って言われて
とてつもなく落ち込みました。

その後なんとか復活し、医者からクルマの運転許可も出たのですが
完全とは言えず、迷惑かけてはならないのでサーキット走行は
自粛中です。

ガキンチョもおり家族に迷惑かけてはならないのと、一緒にはしるひとや
サーキットの人にも迷惑かけるわけにはいかないですからね。

何が重要ってヤッパリ健康第一っすね。

一瞬MR-Sも手放そうかとも思いましたが嫁さんが趣味だから
良いじゃんっていってくれていじしてます。

なんでサーキット走行ネタはなく
能書きが多いですが、よろしくお願いします。

う~ん!

湿っぽいブログやなぁ~(笑)

気分転換に動画も載せられるってことで、昔R32で鈴鹿南コースを走った時のを
テスト的に乗っけてみます。

当日走る台数が多かったため、
「ルマンのような耐久レースでバックマーカーをうまくよけながら走る」
という設定で妄想しながら走りました(笑)

2500ccのNAエンジンながらよく走るマシーンです。
映像が超古いけどご勘弁を


Posted at 2012/08/24 01:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他のクルマ♪ | 日記
2012年08月16日 イイね!

ロータリ!!

ロータリ!!昨日の日記(ブレーキ!!)には初めてかきはじめたのにも関わらず
イイネつけてくださった方が多くてとてもうれしかったです。

皆様ありがとうございます。
気軽に書き込みしてくださいね。

ドラテクものも書いていきたいのですが、それほど知識も無く
思いついたらまた書きます。

今回はちょっとお勉強!!

私の仕事は測定がメインです。
最近ISO関係もやってますが、測定の方が奥が深くて楽しいですし
加工するためにはまず測定が必要となります。


最近仕事も忙しいのですが、その中で測定のための新人教育ってのも
やってます。

学校じゃないけど、興味をもってもらうためにいろんな話を
織り交ぜてしゃべっとります(笑)

今回はその一例で
「直径でどこを測定しても同じなのに真円でない円について」です。

直径が同じならまんまるだろ!
って言う人が多いので、その例です。

(図面には専門用語で「幾何公差の真円度」ってやついれます)

写真一枚目のおにぎり型の円がどこの直径を測定しても同じ
「ルーローの三角形」って言います。

不思議ですね~

でもクルマ好きなら思いつきますよね!

そうそう!ロータリーエンジンのローターっす。
ロータリーエンジンのローターはどこの部分でも
直径測ると同じにならないと圧縮漏れしちゃいますもんね。


あと、この三角形使うと・・・・

なんと!!!!

正方形の穴がドリルで開いちゃいます!!!
四角い穴をドリルで開けるって凄くないですか!!!

俺だけ(笑)


alt




あとね、マンホールのフタにも使えます。
マンホールのフタって丸いですよね。
なんでかって言うと、穴に落ちないようになってるからです。
まるでも真円に近ければ、直径がどこを測ってもいっしょだから
穴に落ちない。

四角や三角だと短いとこがあっておちちゃうんです。

なんでルーローの三角形使えばおむすび型でOKです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2

フランツ・ルーローさんっていうドイツ人考えたことらしい。
なんとクランク機構も考えてる!
う~んエンジンの神様って感じっす。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC

こういうのって面白いですよね~
高校時代に習ったのかなぁ???
まったく覚えてない(笑)
Posted at 2012/08/16 23:16:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2012年08月15日 イイね!

ブレーキ!!

ブレーキ!!


F1ヨーロッパGPでブレーキング時に、白煙あげて片輪タイヤロック
してたのを見て思い出しました。

ちょっと前の雑誌に載ってたブレーキングのドラテク内容です。


タイトルは「止めるブレーキ!最初だけABSを活用せよ!!」です。


まぁ適当によんでたのですが、内容的に目的がよくわからない・・・
なんか「ABSがききっぱではブレーキの負担が増えるとか・・・」

よくわかりません(笑)

ちなみにABSですが、昔のABS・・・第一世代と勝手にいいましょう。

第一世代のABSはタイヤ4輪中どこかのタイヤが滑りはじめると
4輪すべてのブレーキ液圧が減圧され、制動距離が伸びます。
ABSが効いたとたん滑るようにとまらなくなる。
だから、ABSをヒューズでカットしたりすんですよね。
R32スカイラインとかがこの世代。



次ぎに第二世代
コレは通常前後のブレーキバランスをプロポーショニングバルブ(Pバルブ)
で設定していたのが、
EBD(ABSの機能を利用してこんぴゅーたーが前後
バランスとっちゃいますよ制御)


この世代はPバルブが無く、ABSのソレノイドバルブで前後ブレーキ配分を
調整します、そんで左右も調整してくれます。

第二世代については、ABSをヒューズでカットするとEBD(前後ブレーキ
配分)も効かなくなり、前後配分が50対50になることから、ブレーキング時に
リヤタイヤがロックします。
危ないのでABSカットやっちゃいけない世代です。

ちなみこのEBD付きABSになると、ABSが効き始めてもさらにブレーキ
ペダルを強く踏み込む必要があります。
それは、ABSが効いてるタイヤ1輪以外の3輪はまだグリップに余裕があるため
液圧を上げれば、まだ制動力が上がるのです。
F1の片輪ロックしていても制動力が落ちないのと同じです。

良くあるブレーキアシスト(パニック時にABSを早く効かせるようにした機能)
のグラフを見れば踏み込めば液圧が上がる事がわかります。



だからABSが効いても4輪別々にブレーキ制動力を調整してくれる
ちょう!すんばらしいぃ機能なのです。


ただこの機能を調整するのは液圧を保持するか、減圧するかだけなので
ブレーキペダルをウルトラ一杯踏み込んで液圧を上げておく必要が出てくる。



そんで、第三世代
コレはABSのブレーキ圧を増圧する機能を持たせてあります。
簡単に言うと、レガシイのぶつからない車、アイサイトの機能です。

ブレーキペダル踏まなくても、フルブレーキできる液圧をポンプで
作り出し、
4輪を別々に最適制御するパッシブコントロール
超ウルトラスンバラシイ制御

この制御になれば、4輪が別々に制御されるため、アンダーステアを
消したり、スピンしそうになると4輪のブレーキを別々に制御し
スピンしないようにします。

よくいうVDCとか車両制御ですね。





このあたりは現在かなり進歩していて、ポルシェやR35GTR
フェラーリなんかは速く走るための制御です。
トラクションコントロールもコレを応用します。

そりゃ、ドライバーはペダル一個でしか操作できませんから
4輪別々に制御できるブレーキシステムに敵うわけがありません。

今回の雑誌みても、第一世代(タイヤ一輪が滑るとすべてのタイヤを
制御する)についてしか書かれていないような気がします。

いまや、EBD付きABSはミライースにまで付いてますから
新86やBRZはもちろん、Z34やGTR、ランエボなんてのは
付いててあたりまえなんです。

そうそう、最近の車にはヒルスタートアシストなんてのもついてます。
坂道発進で、クルマが下がらないように1秒~2秒間ブレーキ液圧を
保持する機構です。
「オートマ車じゃクリープ現象があるから要らないジャン!」という人は
間違いなく昭和生まれです(笑)
アイドリングストップの付いた車は、坂道発進時にエンジンが止まっていますので
クリープ現象もクソもありません。
なんで、ブレーキ液圧保持はなくてはならない装備になります。


あと新86やBRZは機械式LSDがなくてもぬかるみを脱出できます。
コレは空転したタイヤにブレーキかけてグリップしている方に駆動力がかかるようになっている
からです(TRC)


この辺の説明がないのに、いきなり「最初だけABSを効かせろ」は
乱暴でしかないと思います。

間違った知識が植えつけれる可能性がある。

私からしたら、自分の車両のブレーキ制御がどうなっているか?
実際ABSが効いてからさらに踏み込む方が良いのか?
それとも緩める方が良いのか?
ブレーキング中にステアリングを切ったら??
といった事をまず安全なサーキットで確かめて、
理解し運転する事がドラテク向上につながると思います。

今回の記事は間違ってるとはいわないが、車によって違うことを
もっと強調すべきですね。

ということで、気になったことを書いてみました。

ではでは!
Posted at 2012/08/15 15:40:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 能書き | クルマ

プロフィール

「@銀スイフト アザース^_^
さっき自宅着でへとへとです
ねまーす」
何シテル?   08/02 03:05
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
121314 15 161718
1920212223 24 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation