• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2012年10月12日 イイね!

スプリングワッシャー(バネ座金)の効果をしってますか???

スプリングワッシャー(バネ座金)の効果をしってますか???今回のテーマはスプリングワッシャー!!


日本語でいうと「ばね座金」です。









以前タツゥさんのブログでボルトの締め付けを勉強しましたが、
その中で疑問がありました。
私のブログでも少し触れたのですが、ボルトの緩み止めについてです。

自動車では、ロックタイト(ネジ緩み止め接着剤)を使う事が多いですが
自動車のフライホイール取り付け部には必ず使えともありません。
別にエンジンオイルでもいいわけです。




  
過去日記参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/27784400/

このあたりは軸力の説明でわかるのですが、
※軸力ってなに?っていう方はタツゥさんのブログを読んでください
https://minkara.carview.co.jp/userid/1494795/blog/27654330/



昔からある「ばね座金」(日本人なのでスプリングワッシャーとは言いません)は
緩み止め効果があるのでしょうか????

っとその前にボルトが緩む「ゆるみ」について定義しておかないといけません。





そこで緩み止めといえば有名なハードロック工業のHPを見てみましょう。
http://www.hardlock.co.jp/tech/reason.php





そこではこのように書かれています。
①ボルトの戻り回転によらない場合
これは軸力の低下によって起こります。


②ボルトの戻り回転による場合
これは①の軸力が低下したあと、ボルト(ナット)が戻り回転しゆるむということです。





一般には②のボルト(ナット)が戻り回転する事が「ゆるみ」と考えられていますが
実際は①の軸力低下が無ければ②のボルト(ナット)の戻り回転が起こりません。

また①の軸力低下が起こった時点で、ボルトとしての意味は無く
フライホイールならばはボルトを破断し飛んでいってしまいます(まぁ~怖いですね~)

これでボルトのゆるみを①戻り回転によらないゆるみと定義して
本題のばね座金で緩み止め効果があるのか?
考えてみます。





ばね座金はJISでも規定されていますが、別にバネレートがあるわけでもなく
形状のみです。
ばね座金のバネレートといっても、すんごく弱く締め付けたらすぐに縮み、ただの座金になってしまいます。
またばね座金の端っこが食い込むことによって戻り回転を抑えるとの文献もありますが
実際はばね座金をいれたあとワークとの間に通常の座金(ワッシャー)を入れるので、意味はありません。

っといろいろ調べたら、ばね座金の緩み止め効果について文献がありました。
http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/~izumi/papers/Spring_washer070326.pdf#search='%E3%81%B0%E3%81%AD%E5%BA%A7%E9%87%91+%E3%82%86%E3%82%8B%E3%81%BF'
恐れ多くも東京大学さまの文献です。

内容はとっても読むのがめんどくさいのですが、心配はいりません。
最後のまとめだけ読めば分かります(笑)





さらに読むのが面倒な方のために簡単に関西弁に訳すと
「ばね座金緩み止めどころか、入れたらよけいにゆるみまっせ!」
と書いてあるわけです。

これ読んでたまげました!!!

まじっすか!???






今までよく「ばね座金」をいれていたのは何だったの???
つ~か「ばね座金」の意味は・・・ただの資源のムダ使い????

正直相手は東京大学です、論破できる人は論破してください(笑)
私は小中高と低学歴を一直線に進んできた人間なので、反論しても
だれも信じません(笑)






他の文献を見ても、戻り回転によるゆみには幾分か効果があるが、
根本的に戻り回転までゆるみがあれば締結の意味が無いと書いてます。






ボルトが緩んで困るものといえば新幹線ですね
なんでボルトの緩みについて書いてあるだろうと思ったら、ちゃんと書いてました。
http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/~izumi/Bolt/jigikai050727.pdf#search='%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A+%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E7%B7%A9%E3%81%BF'
いろいろ調べると旧国鉄時代にはわかっていたようです。












いまでもばね座金が普通にあることを考えると
ひょっとして板金物など軸力が稼げない製品には少しは効果があるかも
しれませんが・・・・






最後に以前勉強した「ねじの山善」様HPをみると・・・・
http://www.neji-yamazen.com/zatsugaku6.html

軸力が低下した時点でNGになる重要なボルト/ナットでは、
スプリングワッシャなど何の意味も持ちません。」


っと普通に書いてました(笑い)

つ~ことで、ばね座金は意味がないのかも???

いじょ!
Posted at 2012/10/12 22:42:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2012年10月10日 イイね!

F1鈴鹿振り返り

F1鈴鹿振り返りいあぁ~良かったですね~

鈴鹿はほんとによかった














予選から決勝までカムイはパーフェクトでしたね。
予選で4番手タイム出したときはペナルティくらうかと思ったのですが
流石カムイです。ちゃんと対処してました。

今回のレースを振り返ると、やはりミサイルのグロージャンが
問題でしたね。

14戦中9戦の撃墜率を誇るグロージャンは北朝鮮や中国のミサイルより
性能が良いです。




イタリアGPで、出場停止になっても関係はありません。

F1ドライバーは考えるより体が先に反応するんで反省したところで
考えてないんだから出場停止は意味がないわけです。

考えてる余裕なんてあったら、速く走れません。
本能的にどちらに行けば良いかを短い時間で判断してる。

グロージャンですがはっきり言って
F1の器ではないのです(キッパリ)




そんでカムイですが
今回はスタートで2番手になったことが大きいと思います。
鈴鹿のグリッドは外側(奇数)が有利なんですよね。
内側は陰になっちゃうし、1コーナまで短いですからね



偶数グリッドでは2位ウェーバがカムイに抜かれ
4位グロージャンはペレスに並ばれ
6位アロンソはライコネン抑えるので接触です。
8位バトンのみが、アロンソが前にいなかったのでうまくスタートできました。




2位になったカムイはベッテルについていけない事が
わかっていたので3位のバトンに戦略を合わせるわけです。

3位のバトンがピットインしてタイヤを変えれば
次の周にカムイもタイヤ交換しています。
通常であればベストですよね。
15周走ったタイヤより新品タイヤの方がタイムが良いわけですから
絶対に次の周に入って自分も交換すべきです。

っとところがです、なんと運の悪いことにピットアウトした前に
トロロソバ
じゃなくてトロロッソの
リカルドがいてしまった!!!

そのためにカムイもバトンもタイムロスをしてしまったわけです。

さらにフランスの撃墜王グロージャンミサイルがウェバーを撃墜したため
混乱でマッサが4位にいた!!!

マッサは予選でヘボヘボだったために11位で新品タイヤでレースに挑んでいたので
まだピットに入る必要はなかった。
なんで遅らせてピットインして、出てきたら苦労せずカムイの前に
出てこれたわけです。

これで、一気にバトンもカムイもマッサにやられちゃったわけです。

バトンだけに集中していたザウバーにとっては仕方がないですね。

あと1周多く走っていればリカルドにつかまらなかったかもしれませんがこれはレースでいっちゃいけないタラレバです。

そのあとはそれほど差が出ないレースですね。

ペレスもペースが良かったのに、ピットインミスで
ハミルトンを2回も抜かなければいけない状況はチームのミスだと
思います。
ペレスのヘアピンでスピンした映像を見る限り
思ったよりハミルトンが早くブレーキングしたために
外側へ逃げたような感じも受けます。

まぁでも3位表彰台は良かったですね。
バトンとのガチンコ対決は鳥肌もんです。

あと5戦ありますが、正直ザウバーの得意なコースが
アブダビぐらいしかないです。


韓国、インドは路面グリップが良くないしブラジルはバンピーな路面です
アメリカは初開催で路面が汚れているのと、初開催のコースでは
ピレリが硬めのタイヤを用意します。

だから次は路面が良く、夜で気温が低くフェラーリエンジンの悪影響が少ない
アブダビか去年よりタイヤがソフトになたことで、少しは良くなるかもしれない
インドですかね。

でも悲観的なならずに何とか応援しましょう。

ガンバレ!!カムイ!!

Posted at 2012/10/10 23:37:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2012年10月07日 イイね!

F1鈴鹿

F1鈴鹿カムイに期待しちゃうね。
レッドブとは速さが違うから
抜くのは厳しい。
それでも表彰台は狙える!








今年のタイヤはソフト側とハード側で新品が1秒の差
他のコースだと、中古ソフトより新品ハードの方が速い時が多いけど
今回は中古ソフトの方が速そう

なんでカムイも問題なくソフトでいけるし
博打でハード履いてもあまりメリットがない。

っということで今まで以上に順位変動は少ないはず

雨が降らなかったらね(笑)

現地は雨かなぁ~

ぬれるだけもあそこは乾かないからなぁ~


カムイにとって心配なのは撃墜王のグロージャン
ずっとカムイが撃墜されます。


あとルノーエンジンのオルタネータがぶっ壊れるのを待つかな。
デンソー製にすれば壊れないのにね。


あ~楽しみです。
Posted at 2012/10/07 08:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2012年10月05日 イイね!

さびしいのぅ~

さびしいのぅ~F1=総合優勝7回のシューマッハー、2度目の引退を表明













おっさんの期待の星だったんだけどなぁ~
しかしよく頑張った、批判もあるだろうけど
通常は復帰しても年齢的にF1は難しい






(写真は新婚旅行でいったシューマッハ1度目の引退が決まった年の
中華GPです。今はテロ行為が非常に多いらしく、日本人だと歩いていてもボコられる
恐ろしい国なのでいけません)


まぁ復帰したとき、シャープなアゴがふっくらして
やたら笑顔が多かったから、モチベーション的に厳しいよなぁ~

しかも復帰したのがメルセデスだからなぁ~

ホンダの時からあのチームはなかなか常勝チームになれない。

モナコのポールタイムは忘れられんぜ!

しかしロズベルグはこれまた目立たなくなってしまった。

速いと当然記事になるし
遅くても記事になるシューマッハ
]がいなくなったと
思ったら、今度はハミルトンが来るなんて(笑)

そうそう、今年の注目はサーキットの舗装が新しくなったことです。
東コースだけ舗装されたときは旧舗装のデグナーになった途端に
グリップが下がるので多くのドライバーがスピンしました。

今年は西も舗装されたから全体的にグリップが上がり
スピンも減ると思います。

鈴鹿の舗装スゴイグリップします。

130Rの速度も速いはず、
注目してみましょう。

Posted at 2012/10/05 04:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2012年10月02日 イイね!

へんてこカムギア形状

へんてこカムギア形状ホンダのN-ONEがほしいなぁ~と
思ってたのですが、市販車は意外と普通・・・・

普通すぎてイマイチかも・・・













値段的に軽自動車で150万とか高いよね
20年前の感覚だろ!っていう人がいるかもしれないが
平均年収は20年前に戻ったんだから感覚はあってる(笑)

そしたらVWの小型車UP!が発売になった
なんとガイシャで150万円切る価格だ
やっと適正値段になった






こんだけ円高ユーロ安が続いているのに、今まで高すぎっす。


そんでVWUP!ですが、当然ガイジンの作ったクルマは日本の常識に
は合わないとこがあるはずってことで調べてみました。

そしたらエンジンで面白いのがありました。

カムギアがベルト駆動!
ってのは最近、珍しくなったけど、まぁ普通


問題はカムギアの形状っす。







三つの山をもつ形状のギアです
(3気筒だからね)









トリオーバルギアっていうらしい

VWのHPにも書いてある
http://blog.livedoor.jp/vwsetagaya/archives/17912423.html

おむすび形状というか、楕円!?形状というか!?

実物の写真がない・・・

写真は自転車用の楕円ギアです。
イメージしてもらうのにいいかも



要するにカムを押すときはギア径が大きくなり
カムがバルブを押し切ったあとはバルブ側にカムが押されて
カムシャフトが回るのでギア径が小さくなるように作ってある。

まぁ2ミリくらいらしいけど・・・

これでベルトテンショナーの張力が緩くできて、ロスを減らし省燃費化と
低騒音化ができる。

特許があった!
http://www.ekouhou.net/%E4%BC%9D%E5%8B%95%E6%AD%AF%E8%BB%8A/disp-A,2009-192016.html


流石ガイジンはおもろいことしますなぁ~

ちなみにベルトは20万キロ持つらしいけど
日本の使用状況では???

それでも、ベルトの負荷も下がって良いと思います。

VWUP!わるくないなぁ~

でもやっぱこれなら一気にフィアット500の2気筒の方が
おもろいかなぁ~

注(カムギアの写真はHKSの調整ギアです)


※????よく考えると・・・・
押すときに外形が大きいのか?
押すとき小さくて、押されるとき大きいのか???
頭がこんがらがったぞ(笑)
Posted at 2012/10/02 06:09:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | クルマ

プロフィール

「新体制で仕切り直し、良くなってきたな^_^
最新スペックプリーズって感じ」
何シテル?   07/27 00:03
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 234 56
789 1011 1213
141516 171819 20
21 22232425 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation