• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2014年03月28日 イイね!

ハスラーについて勉強しよう♪(エネチャージ編)

ハスラーについて勉強しよう♪(エネチャージ編)



みなさんこんばんは♪











4月より消費税増税、環境税でガソリン代が
5円/Lも上がっちゃいます。
流石にきついですね(涙)

セレナから代車ワゴンRに乗り換えるとガソリン代が1/3になりました。
これだけガソリンが高いと電気自動車がさらに脚光を浴びそう。
(原発が止まってしまうと深夜電力も割引辞めちゃうかもしれませんが・・・)

日本海にあるメタンハイドレートも採掘実験は全然進んでいません。

エネルギー問題は是非なんとかしてもらいたいものです。





っということで今回取り上げるのは、ハスラーに標準でついて
くるスズキの「エネチャージ」

デュアルジェットエンジンと言い、スズキはネーミングがカッコイ!!



概要を説明すると・・・
減速時に発電し、助手席下のリチウムバッテリーにエネルギー貯蔵
アイドリングストップ時に電力供給したり、再始動時の
スタータ起動電力に使用されます。
(最近日産デイズルークスにもニッケルバッテリ搭載車が出ました)



夜にヘッドライトつけて、ワイパー動かし、オーディオを聞きながら
エアコンブロアONなんて場合にでもリチウムバッテリーから電力供給し
できるだけアイドリングストップ時間を
稼ぎ燃料消費を抑える目的ですね。



サブバッテリーを使用しないダイハツやホンダはアイドリングストップ
時間が短いはずです。



もちろん、加速時はオルタネータの負荷がないので
加速もよくなります。



エネチャージが働いている時は、メータ上に表示されるのですが
結構減速感が出ています。
普通ならスルスルと転がりそうなところが、減速度が強い感じで
不自然差は感じます。






今ではF1でもKERSがあって減速時にブレーキ回生
加速時にモータアシストがあります。


スズキのエネチャージではモータアシストまで行っていませんが
セレナのなんちゃってハイブリッドみたいにアシストもありですね。




・・・・っと思ったら去年のモータショウで、エネチャージⅡってのが発表
されてました。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131029_620702.html

セレナと一緒でモータアシストにも使用するみたいです。
モータアシストに使用すると軽自動車でもなんちゃってハイブリッドの
仲間入りです。




ちなみに昔F1にもオルタネータで加速アシストをマクラーレンがやっていました。
レギュレーションでエンジン以外の動力源が禁止されたため
公にされませんでしたけどね。


現在のF1ではクランク軸とモータ軸が直結でなければいけませんので
減速中クラッチを切って、エンジン止め、モータだけで減速させる事が
できませんが、市販車にはそのような規則がないので
是非アクセルOFF時はエンジンを止めニュートラル状態で
エネチャージによるブレーキ回生にしてもらいたいところです。



簡単に言うとアクセルON時だけエンジンを始動する方法です。
(ヨーロッパではセーリング走行っていうらしい)



今は13km/h以下でアイドリングストップしますが、これはロックアップ解除
の速度だそうです。



エンジンブレーキじゃないと違和感があるという人もいますが
ブレーキ回生で今後は十分フィーリングは向上するのでは
ないかと思います。

エンジンブレーキでフリクションロスによってエネルギーを消費しちゃあ
もったいないと思います。




話はズレますが、エンジンのロス馬力は


(マツダHPより)

とありますが、エンジンブレーキ使用時は
この機械抵抗損失(フリクションロス)と
ポンプ損失(ポンピングロス)使っているはずです。



ポンピングロスはミラーサイクルエンジン(スカイアクティブ)等で
よく出てきますが、どのくらいのロスなのか?
気になりますね♪






っということで実験してみました。







実験方法はMR-Sで4速60km/hからエンジンキーをOFF(エンジンストップ)
エンジンブレーキ中にスロットルをパコパコ開閉してみるです(笑)




ポンピングロスが大きれば、スロットル開度が小さい時の方が
アクセル全開時より減速度が強いはずです。






結果は・・・・
















体感できませんでした(笑)








まぁ音の違いは判るのと、アイドリング近くになるとなんとなく
わかるというかわからないというか・・・・(笑)



つ~ことで体感できるほどのロスではなさそうですね。
(パワステ・ブレーキが効かないので危険ですよ)




ちなみにクラッチを切ってニュートラルにすると、まさしくエンブレが
効かないのでいかに機械損失(フリクションロス)が大きいのかが分かりますね(笑)



ちなみにポンプ損失と機械抵抗損失の割合は下の図に書いてます。
(マツダHPより)



話はもどって、エネチャージですが補修部品として10万弱と高額です
しかし、ハイブリッド用のリチウムバッテリーですし、車の寿命分は
持つのではないかと思います(日産デイズのニッケルバッテリーの方が心配)


それに装備されていても他社と比較し高価になっていません。



つ~ことで非常に良い装備だと思いますので
カムイの乗るぶっ壊れまくりのケータハムF1チームにスズキは是非技術提供
してあげるべきですね♪




デハデハ

お休みなさい♪
Posted at 2014/03/28 23:45:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスラー♪ | 日記
2014年03月22日 イイね!

レッドブルの最大燃料流量違反♪

レッドブルの最大燃料流量違反♪皆様こんばんは♪

今日は祝日ですが、私の会社は出勤日です。
3月も末だというのに外は雪が降っております。

そんで、その雪の中社用車をスタッドレス
から夏タイヤへ交換してる業者がとっても
寒そうです(笑)









話はかわって、F1開幕戦

今年は100Kgまでしか燃料が使えないのでてっきり
燃費競争になるとおもってましたが、マルシャがスタートトラブルで
もう一周ゆっくり走り、さらにペースカーが入ったことで
燃費は一気に楽になっちゃいました。


結果的には燃費に苦しむ、ことなくどちらかというと
タイヤとリアブレーキのエネルギー回生に苦しむ
感じでした。
ライコネンなんてとっても走りにくそうにしてましたね。


それとレッドブルの最大燃料流量オーバによる失格

FIAによるとレース中もモニタリングしていたらしいです。

それならオーバした時点で失格にすればよかったのに
最後まで走らせちゃうからややこしいことになっちゃいました。
完走台数が減ったら嫌だったのかもしれません。



今年のF1では最大流量が100kg/hに規制されています。
これはFIAの指定した会社が作ったセンサーによって管理してます。
ところが今回レッドブルが独自でセンサーを付けて測定したところ
差があり、FIAのセンサーがあてにならないとクレームつけて
いる訳です。


測定ってどうしても差がでるもんです。
同じメーカの同じ測定器2台用意して測っても差はでてしまう(器差)


FIAは今回補正した値でレースするように言っていたようなので
器差はあることを認めていたようです。


なんで規則では100Kg・hとされているが、実際規則に書くなら
FIA公認のセンサーで100Kg/hと書かなくていけません。
(まぁそう書いてはいるだろうけど)
FIA公認のセンサーが正として考える必要があります。



私の会社でも必ず、
「私の会社の測定機で測定したデータを保障します」
って言います。

精度の厳しいものであれば、測定器でばらつくことは
ありえますからね。




オーストラリアGPで最高速を見ると大体
メルセデス勢が10キロほど速度が速かったです。


レッドブルは意外に速かったのですがコレが
最大燃料流量の差によるものなのか定かでは
無いですが、最高速が遅ければ抜くことができないので
かなりの痛手となります。



次のマレーシアはさらに気温が高いので
スタート前に燃え出すクルマがあるかもしれません。

デハデハ

楽しみにしましょう♪
Posted at 2014/03/22 17:43:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2014年03月18日 イイね!

ハスラーについて勉強しよう♪(エンジン編)

ハスラーについて勉強しよう♪(エンジン編)












皆様こんばんは♪


雑誌を見てると油脂類の広告がありました。
その中に「油断」の語源が書いてました♪








なるほど~~

「油を絶ってしまえば灯が消えてしまう」
からきたんだぁ~



「油断」の語源は延暦寺にあったんですね~
勉強になります♪










って話が終わりそうですが・・・・











私の場合・・・・









すべてを疑ってかかる(笑)








なんで調べてみました♪




説その一
「教の経典「涅槃経」の中のある物語から。
王様が一人の家臣に油の入った鉢を持たせました。
それだけでもなんだか嫌な王様なのが窺い知れますね。
そして一言「一滴でもこぼしたらお前の命を絶つぞ」
うしろには刀を抜いた監視人をつけます。
家臣は細心の注意をはらって鉢をささげていたととのお話。

説その二
「ゆっくり」「のんびり」を意味する「寛(ゆた)に」が音変化したとする説があるのだそうです。
話に聞くと四国のある地方では、今でも「ごゆっくりなさい」というところを「ごゆだんなさいませ」というのだとか。


油を絶ってしまい灯が消えるってのは、可能性低いらしい




どれが本当かわからないけど、面白いですね~



ちなみに広告にいちゃもん付けているわけではありません。
凄くしゃれてて面白かったので取り上げました♪









で話がかわって今日はハスラーのエンジンについてお勉強です♪
軽自動車は良くわからなかったので、早速いろいろ調べてみました♪



まずスズキのR06aエンジンですが
吸気カムシャフトと排気書カムシャフト両方にVVT(バリアブルバルブタイミング)
がついています。


ダイハツのKFやホンダのS07aは吸気側だけなので、コストかかっていますね。
VVTの効果は内部EGRによるポンピングロスの減少と排気損失の
低減だそうです。















2000rpmで20%も低減ってすごいですね~


EGRは簡単に言うと排気ガスを入れちゃうこと。
低負荷時は燃やす空気も少ないんで、必要な空気以外は排ガスを入れてしまえば
空燃比は同じでポンピングロスは減る塩梅です。

ちなみに最近の流行は、クールドEGR

排気ガスをクーラーで冷やしてからシリンダーに入れます。
(デミオのスカイアクティブとかも使ってます)

スズキ方式は残留排気ガスなんで高温になりノッキングしやすい。



でも軽自動車にVVT二つもおごるって凄いね。
ただ、油圧式VVTは、エンジンスタート時にオイルが冷えてるんで
作動させられないので、オイル温度に影響されない
電動VVTがベストです。


ちなみにホンダS07aは冷却水通路に排気ガス通して冷やしてEGR
してます。






ピストンのコーティングも凄い進化!





このコーティングは何万キロ持つのか知らないけどね(笑)
1万キロくらいで消えちゃうといううわさも・・・




ホンダの一押しがツインインジェクター




スイフトも採用しています。

軽のR06aにも採用されるのは時間の問題かな




その他は地道な軽量化や低フリクション化
ピストンリングなんか超柔な感じだし、バルブスプリングも柔らかくして
最高出力回転数も6500rpm→6000rpmまで落としてます。



怖いのがタイミングチェーンの細いこと!!







5.66㎜はやりすぎでない!?



タイヤ空気圧高くして燃費稼ぐのはユーザがエア圧落とせば良いので
選択しがあるが、タイミングチェーンは変えられまへん!!

こりゃオイル交換サボると、ピストンリングは固着して、オイル上がり
VVTのオイルは詰まり
タイミングチェーンは伸びちゃうね~





っておもってサービスデータ見たら・・・







ターボ車のシビアコンディションは・・・・・



2500キロ毎にオイル交換だって!!


日本じゃ結構の割合でシビアコンディションでしょう。
給油5回に1回はオイル交換って凄いなぁ(笑)



ダイハツのKFエンジンもターボは同じ2500キロだった。
調べたら、エンジン壊すクルマが多くて、交換サイクル縮めたらしい(笑)



MR-Sは3000キロ毎に交換してるけど、街乗りで2500キロは
ちょっと驚いた!!
皆さんしってた!?しらないの俺だけ!?


20年前のターボ車は「ターボタイマー」付けてみんなアフターアイドリングしてたからねぇ(笑)

ターボ車でアイドリングストップって冷静に考えて怖いな。
(おっさんの感覚なのか?)



ちなみにVWはTSIエンジンは過給器ついてるけど
15000キロ~30000キロでセンサーが教えてくれるらしい・・・

流石環境国でもあるドイツだぁ。



調べると日本のディラーは全て15000キロでお知らせランプつくように
設定してるらしい。
日本の道路事情では難しそう。



VW乗りのかた、どうですか???



実際走ってみたところは低速からトルクがあってのりやすい感じです。

燃費稼ぐには、走りはじめをクリープにしてタイヤが転げたら
アクセル踏むのが良さげ。

5MTの設定がありますが、オーバレブには十分注意しましょう♪
すぐ壊れそうです。
ビッツレースとかでもオーバレブでよく壊れるらしい。

基本がATの設定で作られたエンジンですからね。


保障が切れる前にぶっ壊すという方法もあり



つ~ことでくれぐれもオイル交換はサボらないようにしましょう♪
(ターボ買わなくて良かったかも)



くれぐれも油断してはいけません♪♪♪
 



プロの方がいればご意見ください♪


追記
2015年5月ハスラーマイナーチェンジになりまたので、その2をブログに書きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/35760528/
Posted at 2014/03/18 23:17:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハスラー♪ | 日記
2014年03月17日 イイね!

開幕戦

皆様おはようございます♪

さきほど、F1開幕戦を見ました。

テストのときより、凄く進歩してることにビックリです。
完走10台ないと思ってました。

カムイは残念ですね。

フロントブレーキだけしか、効いてないようでした。

今年は、リアブレーキがエネルギー回生なんで、見てるとセッテイングが
決まってない車が多かったです。
ダウンフォースが少ないのと、タイヤが硬くなったことも
あり、ブレーキングでフラフラなクルマが多かった。

次のレースでは、もっよくなるんでしょうね。

カムイには、粘り強く頑張ってほしい。





あと残念なのが、リカルド。

最大燃料流量が、規則をオーバーしてたみたい。

レースで、メルセデスエンジンのストレートスピードが、速そうだったので
そこを燃料増量のパワーアップで、攻めてきたんだと思います。
ヒュンケンベルグなんか、フェラーリは抜けなかったですし。

スタートなんかも効果ありそう。

今後は燃料の粘度を下げてサラサラにしたり、燃料を冷やしたりして
センサーを誤魔化すんでしょうか?

昔のポップオフバルブでも、誤魔化しはあったようです。

今回はセンサーの精度についても問題がありそうですが
当然チームは限界値を極めるんでしょう。

やっぱりF1は面白いですね。


Posted at 2014/03/17 03:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2014年03月15日 イイね!

F1予選!!

F1予選!!皆様こんばんは♪

今日は朝イチ雪がちらついていましたが、
そのあとは快晴でした。














ワゴンRですが、タイヤエア圧を230kまで落としたら
かなり乗り心地が改善しました。

メーカも燃費スペシャルのために、エア圧上げたんでしょうね。

身長を少しでも高くしようと身体測定時に背伸びする
感じでしょうか(笑)

あと減速時に変にエンブレがかかるような感じが
あるのですが、アレはオルタによる回生ブレーキ!?

ちょっと違和感ありますね。


さてF1開幕です!!


予選はハラハラしながらもカムイの予選Q2進出は
とっても嬉しいです。

マルシャどころかペレスちゃんより前ですよ(笑)
ザウバーも一台食えました。

ルノーエンジンが、かなり良くなって予選でのリカルドは
カッコ良かったですねぇ~~~


明日は決勝です!!

なんてったって全開で走る必要はありません(笑)


こんな事言うと興ざめですが・・・

燃費次第なんで、是非カムイには頑張ってほしい!!

タイヤについても、全開で走るとホイールスピン!!
だから、ゆっくり走らないとタイヤも燃料も無駄になっちゃいます。

開幕からヨーロッパに戻るまでは燃費競争いなりそうなんで
どこが燃費がいいか!?
楽しみですね~~~

デハデハ

明日を楽しみにしましょう♪

Posted at 2014/03/15 20:21:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「雨のSUGOは大荒れですな
岩佐の初優勝が見れるか?」
何シテル?   08/10 14:55
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2345678
91011 1213 14 15
16 17 18192021 22
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation