• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

とわ

童夢の市販スポーツカーが
頓挫したようです。

残念!!無念!!

しかし、PDF読むだけでドロドロな感じが読み取れます。
ドラマより凄い・・・


http://hayashiminoru.com/
Posted at 2014/08/30 02:32:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年08月30日 イイね!

F1 TV観戦法 ベルギーGP編

F1 TV観戦法 ベルギーGP編 皆さんおはようございます♪















しかし、雨が続きますね~
ニュースで「50年に一度の大雨」とか言ってますが
去年の台風でも被害が出ていたので(福知山とか毎年じゃん!!)
過去50年とこれからの50年は「違う」と考えないといけないようです。
被害に合われた方々には早く安心できるようになってもらいです。



我が家では毎週末雨の為ガキンチョがヒマを持て余しています。
TV録画した映画のトランスフォーマーなんて何回見た事か・・・
スズキのディラーでもらったハスラーのお菓子箱を早速トランスフォーム
してました♪





さて夏休みを終えたF1ですが、カムイが走らないので正直ガックシです。
ベルギーGPも以前ブログと同じようにコマ送りで見てみましょう♪

https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/33093970/
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/33617402/


スタート前のフェラーリーです。




ブレーキダクトが異様に大きいですね~

レッドブルと比べてみましょう♪




フェラーリとはだいぶ違いますね~
大きさは小さく、赤い〇があります。
アレは何でしょう?



トロロッソとも比較しましょう♪




デッパリがありません!!

同じコースで3台はここまで違う!?



つい最近まで、トロロッソタイプが支流だと思ったんですが
フェラーリーはブレーキダクトを利用してダウンフォースを
稼いでいるのではないでしょうか?
ブレーキダクトはレギュレーション上の縛りが少なく
チームによって開発の余地があるようです。






次はスタート時です



スタートして数十メートルですが、タイヤのブラックマークが一切ありません!!
トラクションコントロールが凄いレベルです・・・・
っが私としてはブラックマークがついて煙が上がりタイヤの焦げる匂いがある方が
カッチョイイと思います♪






次はロッテラー選手♪


いつ映るかと思ったらリタイヤでした・・・残念
ヘルメットに日の丸と「希望」という漢字が日本人には胸にグッときますね♪






ほんで今回ギア比を変えて最高速が速くなったレッドブル
ギア比は基本8速とも固定ですが、今年に限りシーズン中に一回ギア比を
変えることができます。

シーズン前半はモナコやハンガリーといった低速コースが多いので
ローギアにしてきましたが、スパやモンツアの高速バトルに
合わせてきたようです。




リアウイングが薄いですね~


DRSが効くとほとんどフラットです。
後ろのフェラーリもDRSが入ってますので比べてください。


それでも326キロってことですから、ルノーのパワーは足らないんでしょう。


アロンソのギアに注目



マクラーレンが7速のところを5速で走ってます。






アロンソ3速のところはマクラーレン5速です!!




最高速はスリップストリーム使って316キロです。






メルセデスは・・・・



334キロ!!

クランクシャフトとK-ERSは同回転でつながっていますので
ブレーキ回生時はギア比が低い方が有利かと思ったのですが
加速時も低いギアを使っていたので単にパワーバンドが狭いと
考えた方がよさそうです。





今回残念だったハミルトン

ピットに戻ったら、ブロアーでブレーキやダクトを冷やします。
良く見てみるとタイヤとブレーキダクトの間に何やら
カーボンでできたプレートを挟み込んでいるようです?




タイヤがブレーキダクトの部分だけ焼けるのを防ぐためでしょうか???

知ってる方教えてください




次のモンツアは最高速が必要なのでケイターハムは期待できません。
カムイは乗れないようですが、乗っても可能性が低いので
諦めましょう。



メルセデスは最高速350キロオーバーで
レッドブルと20キロは違うので対向できるのは
ウイリアムズだけと考えて良いでしょう♪


デハデハおやすみなさい♪

Posted at 2014/08/30 01:58:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月22日 イイね!

ハスラーエンジンオイル交換♪

ハスラーエンジンオイル交換♪皆さんこんばんは♪
















納車から3か月ちょっとで5130キロ走ったハスラー
初めてのオイル交換しました♪

嫁通勤片道16キロで往復32キロと
保育園送迎やお買いもの、お出かけ等にも使います。



オイルは5w-30です1800円ナリ
残ったオイルを軽トラ等に使うので0W-20は選びませんでした。
メーカは良くわからん(笑)

シャバシャバオイルは省燃費には効果がありますが
オイル本来のエンジン保護には・・・?な気がします。

オイル交換はすんげー楽っす。
ジャッキUP必要無し
オイル受け容器もそのまま入るし
14ミリのメガネレンチ入れても回すスペースあります♪
(スズキ軽トラは縦に回すからジャッキUPが必要だった)


あとターボ車は早めの交換をおすすめします
過去エンジンブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/32616273/

まぁ私の場合0W-20の値段が高いってのが本音です(笑)


アイドリングストップですが納車から13時間31分っす
たぶん少ないと思います。









節約燃料は6.085L





165円換算で1004円の財布エコです。
3か月5000キロで1000円だと3万キロで
6000円のお財布エコ
アイドリングストップ用バッテリーは通常のバッテリーより
ヤフオクで4000円ほど高いですが、元はとれそうです。
(来年消費税も上がってガソリンはまだ高くなると予想)





5.66㎜しかないタイミングチェーンもキレイな
感じです。





基本オイル5000キロでフィルターは1万キロ交換に
します(我が家のエコカーなんで)


その他不具合はありませんし
エアコン使用で22キロ/Lとかなりお財布にエコっす。


デハデハ♪

Posted at 2014/08/22 23:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー♪ | 日記
2014年08月20日 イイね!

F1ドライバーの資質

F1ドライバーの資質こんばんは♪
ボヤキの連続投稿です(笑)











来年ヨス・フェルスタッペンの息子がF1デビューすることになりました。
17歳ですよ17歳!!
経歴は今年F3経験か今年終了すれば2年でその前はレーシングカートだそうです。

ミカ・ハッキネンと同じような経歴ですね。

でも正直若くしてF1に上がるのはどうかと思います。

F1は技術的、政治的には面白いのですが、道具に結果が左右される
レースであるためドライバーの本当の実力がわかりません。

なので他のカテゴリーで腕と精神面を磨いた人が乗ってほしい気がします。

また他のカテゴリーの意味がなくなっちゃいますよね。

シューマッハの時代はF1に昇格するためには
F3チャンピオンであることと、日本に一度は遠征してレース経験を
つむことが暗黙の了解となっていたようです。

それが最近どうでしょう・・・

結果もそれほどでもないのに人気集めで女性ドライバーがF1ライセンス持ってます。
またスポンサーが大きいだけでF1を走っています。

そういうドライバーがいて良いのですが、最高のレースを目指すためには
各カテゴリーで鍛えられた最高のドライバーが選ばれてほしいものです。

話は変わってベルギーGPにカムイの変わりにロッテラーの噂があります。
実力もあり、他のカテゴリーで経験を積んだ良いドライバーです。
スーパーフォーミュラーのトップドライバーがF1を走るとどのような走りをするか
楽しみでもあります。
出来ればカムイの変わりではなく、エリクソンの変わりで出場してもらい
カムイと強力タッグを組んでもらいたいです。


ダメだろうなぁ~


デハデハ

Posted at 2014/08/20 03:30:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2014年08月20日 イイね!

先入観!?

先入観!?皆さんこんばんは♪

最近クルマ好きの人と話して気が付いた事ですが
製品の効果説明で雑誌等で書かれた効果がクローズUPされ
他の効果が見過ごされてるように思いました。






たとえば・・・・

①車高調に交換してコーナリング性能を上げる

間違ってはいませんが、交換してもっとも効果があるのは
ブレーキングの時ではないかと思います。
足回りのパーツ交換=コーナリングではなく
前後のピッチング制御にも効果がありますよね。


ほんで車高調から話がすすんで・・・・


②サスペンションのゴムブッシュ捻じれ

大体の人がサスペンションのゴムブッシュ捻じれというと
写真のようなイメージでしょうか?







車高調メーカーも「取り付け時は1Gで取り付けましょう♪」と
推奨しています。







でも実際はサスペンションストローク側もそうですが
加速減速時のゴムブッシュの捻じれにも注目したいところです。







加速時は上の図のようにゴムブッシュが捻じれます。



私は強化ブッシュより、ピロ(スフィカルジョイント)をおすすめしています。
ハイグリップタイヤを履いた場合、加速時のゴムブッシュ捻じれには
ゴム厚が少ないのですぐカラーに当たると思います。
R32ではゴムブッシュがグダグダになっていました。
もちろん減速時も捻じれます。

ピロは耐久性が低い印象がありますが、そないなことも
ありません。
水や砂といった異物が入らないようにカバーしたタイプで
あれば問題ありません(クスコ製)
また中身は市販ピロなので交換も容易です。

ピロにするとボディが痛むといったことを言う人がいますが
ゴムブッシュの厚みだけで痛まない程度までに衝撃を吸収するとは
思えませんし、問題ありません。

インプレッサやFDは純正でピロが使われていますし
耐久性は問題ないと思います。

レーシングカーでゴムブッシュが使われているクルマはないので
是非ピロにしましょう♪




③エアクリーナー
低速トルクがもてはやされています
なんかエアフロ前にリングをつけると低速トルクがあがるとか・・・

実際最初の写真のように、ノンスロットルリング車以外は
スロットルバルブがあるので、全開時以外は意味があまりありません。
いくらスカスカのエアクリ使っても、へんてこなリングいれても
スロットルバルブで出力調整しちゃうので、全開以外はスロットルバルブが抵抗に
なります。


街中で低速トルクどうのこうのってのはアクセル全開時ではないと思いますの
それほど効果は無いと思います。

サーキット等でアクセル全開等はエアクリーナが低抵抗であることは意味が
あります。



またカタログの出力図は全負荷であって、ようするにアクセル全開状態です。
低速トルクがあるという目安にはなりますが、それが全てではないです。
レスポンス等は乗ってみないとわからないですね。

私的には高回転高出力の方が楽しいです(笑)

つ~ことで、なんかボヤキっぽくなりました。

デハデハ
Posted at 2014/08/20 02:53:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 能書き | 日記

プロフィール

「雨のSUGOは大荒れですな
岩佐の初優勝が見れるか?」
何シテル?   08/10 14:55
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      12
34 567 89
1011 121314 1516
171819 2021 2223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation