• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2014年09月20日 イイね!

ドアを使って剛性UP♪

ドアを使って剛性UP♪みなさなおこんばんは♪

クルマ関係も一応書いて書いておきますね。








ちょっと気になってるパーツでTRDの
ドアスタビライザーなるものがあります。
(名前がイケてますね)

自動車のドアは基本剛性UPに寄与していません。


なぜならあまりガチガチにしちゃうと開かなくなっちゃうから。

事故したときとかちょっとボディが歪んでドアが開かないと
搭乗者を救出できなくなっちゃいますもんね。

TRDのドアスタビライザーは樹脂製のパーツで
ドアの隙間を埋めるものです。
稼働するので、安全性にも配慮されてるってことでしょう♪




オープンスポーツカーではロドスタやS2000 については
FR車では必要なセンタートンネルがあり
また剛性UP構造が使われています。

ところがMR-SについてはMRであるので、センタートンネルは無いし
サイドシルも乗降性よくするために低く作られています。

なので車体ピラーの付け根あたりがグニョグニョする感じが
あります。

わたしの場合R32スカイラインクーペからの乗り換えだったので
最初すごく気になりました。

足回りを硬め、ハイグリップタイヤを履くとよくわかります。
7点式ロールバーをつけているのですが、ピラー留されて
いないので、よけにブレーキペダル付近がヨレてる気がします。

なんで、このパーツはMR-Sにはいいのではないかと♪





ちなみにその他、ドアをガッチリ留めてるクルマを見てみましょう♪




まずは世界最速GTカーの
R35GTRです。

コレは有名でドアに大きな突起がついていて
ボディ側にはまるようになっています。



この突起を「ダボ」って言います。
(家具とかでよく出てくる言葉ですね)
水野さんはドアのダボや、二重底のシャシー等剛性UPはすごいこだわりです。







その他ではベンツ



最近の車はわかりませんが、この写真なんてクサビ形にドアストライカーがなっています。
すごいっすね~

こういう形状だと、事故が起こった場合開くのを邪魔する感じじゃなさそう

他のベンツでも、GTRタイプでピンのものあるようです。
(この辺がドアの閉まる音にも影響しんてんじゃないかな)





NDロドスタにも採用されているのかと思いましたが
樹脂製で以前からある位置決めパーツのようです。

設計者がドアストライカーまで気を使ってるって証拠ですね。

昔はストラットタワーバーも純正装着はされてなかったですが
今後はあるかもしれないので注目してみましょう♪

わたしもお金があったら、試してみたいと思います♪

デハデハ



Posted at 2014/09/20 23:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2014年09月20日 イイね!

ニューマシ~ン♪

ニューマシ~ン♪みなさまこんばんは♪












先週と今週は稲刈りです。


ほんで芝刈りもしないといけませんが・・・





なんと!!




新築したお隣さんが除草剤を撒いた模様!!







ウギョ!!




芝生枯れたらどないしてくれまんねん!!


噴霧器で撒いてなかったら良いのですが、もし撒いてたら
うちの芝生にも影響しそうです・・・・



サンルームも近く、洗濯物も干してるのに
除草剤撒くか!?



わたしの知ってる人が除草剤撒かれて、それが雨のため
田んぼに入り稲がかなりダメージ受けたってのがあります。
その場合除草剤の入った田んぼすべてのお米が売り物に
ならずかなりの損害を受けます。
(誰も食べたくないよね)

なので除草剤を撒く場合は近所の人には一声かけて
ほしいですね。

犬猫もやばいっすから・・・・


話はかわって、ジョーシンポイントが数万点あったので
ノートPC買いました♪

人生初めて新品PC買いました♪

いままで、貰い物や安く譲ってもらったPCですが
嫁さんのOKが出たのでこのタイミングを逃がすまいと
買っちゃいました♪

年賀はがきとかも、頑張ってしないといけないけどね(笑)

しかし、PC初めて買うから取説読もうと思ったら
箱に入ってないし・・・

リカバリー用のCDとかも入ってない・・・


今はHPで取説ダウンロードしてUSBメモリに自分で
リカバリーデータを自分で保存するんですね。
(しかも16GB以上が必要なんで急遽32GBUSB買った)

CDとかいっぱい入っていて、取説も分厚いのかと
思ってました。

つ~ことでまたまた車とは関係ない話でスンマソン

秋の交通安全週間ですので、みなさま更なる安全運転を心掛け
ましょう♪

デハデハ



Posted at 2014/09/20 21:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年09月18日 イイね!

素朴な疑問 スタッドレスタイヤ♪

素朴な疑問  スタッドレスタイヤ♪みなさんおはようございます♪


いきなり秋が訪れましたね。
朝寒いっす。










ほんでこの時期から気になるのが、スタッドレスタイヤ。
去年はセレナ用にグッドイヤーのタイヤ買ったものの1000キロほどしか
使わず、ほぼ雪道も走らずセレナが壊れちゃいました。
タイヤはヤフオクでさばくとして、ハスラー用のスタッドレスタイヤを
用意しなければなりません。

MRーSのスタッドレスは私が気をつけて乗れば良いのでナンカンで十分
(夏タイヤとしても使っている)
嫁さん、子供の乗るハスラーは安全のためこだわりたいところ。

そこブリジストンや、ダンロップ、ミシュランがありますが、
値段的には1.5倍ほど違います。

正直それほど差があるのでしょうか?

サーキット用タイヤだと、コンディションや路面によって差が出るので
スタッドレスはコンディション差が大きいようにも思います。
ドライ路面、ウェット路面、凍結路面、シャーベット路面、積雪路面、
新雪路面とちょっと考えるだけでも多様なコンディションが思い浮かびます。

私の住む地域は、雪が降るのは年に10~20回くらい
すぐ溶けるのでウェット路面や凍結路面が多い
ハスラーなのでスピードはそれほど出すこともなく、
高速道路も走らない。

正直どんな路面でも、良いタイヤってなくて大体得意不得意が
あると思うのですがよくわかりません。
タイヤメーカーって新製品だすたびに制動距離が短くなって
正直まだ短くなるの?って思う(笑)

タイヤメーカーが試乗会してくれたらいいのにね。
ひょーろんかさんは、お金もらって記事書くからわからないし
どなたかオススメ教えてください。

ハスラーとおかんのステラ、嫁の実家のステラと3台分買うから
3メーカー買っちゃうかな。

あとハスラーってタイヤサイズが、165/60R15と特殊
掲示板とか見てても、タイヤ外形しか気にせずインチダウンが
あるけど、最近のくるまはVDCとかレーザサポートブレーキとか
あるから気になります。
インチダウンすればエアボリュームが増えて、タイヤのたわみも
多くなるし、タイヤの縦バネも変わる。
Z34なんてタイヤサイズ変えただけで、ブレーキ誤差動おこすくらいだし。

車って、タイヤによって乗り味も変わるんで悩みどころです。

値段でミシュランにすっかなぁ~高級そうな名前だし。



Posted at 2014/09/18 03:01:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスラー♪ | 日記
2014年09月07日 イイね!

進化する成型加工技術♪

進化する成型加工技術♪皆さんこんにちは♪

ワタクシ加工屋さんの端くれなのですが、もともとど素人で
入社し図面を理解することから始めました♪

図面にはいろんな情報が載ってあり、
又どのような使い方をされるのか?
設計者の意図は?設計者の性格は?
といったっところまで推測するように
しています。









コレは先輩から教えで
「図面は見るものではなく、読むのもの!!」
というありがたい言葉を頂いたからです。


最近はわかったつもりではいたのですが、マダマダ理解していない
事があったので一つ問題を。

設計者や図面を取扱う人が良く目にする「面取の図示方法」です。



さて問題です♪

図面の書かれている面取を表す「C3」のCとは何の略でしょう♪
5秒以内に答えてください。























わかりましたか?





























答えCはchamfering
チャンファということらしい


プロでも意外としらない人が多いので紹介してみました。







話はガラッと変わってタイトルの成型技術についてです。

以前ABSブレーキの進化や
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/27439438/

ハイテン材の進化による軽量化
ボディの進化
p://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/27806317/
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/27672172/

自動車用ボルトの進化
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/33756447/


と最近の技術進化はスゴイと思うことを書いてきましたが、
今回はプレス等の成型技術です。

自動車部品と言えば、材料を切削加工したり、
部品どうしを組み立てたりって感じですが
最近はプレス等による一体成型が増えています。




有名どころでエンジンのロッカーアーム







リングギア







その他ミッション部品







以前では考えもつかなかった部品が一体成型されたり
切削加工を省いたりしてるんですね。

写真にはありませんがホンダの軽自動車のデフ用
ベベルギアは精密鍛造で切削加工が一切されていないとか!

凄い技術です。

つ~ことで今回は進化する成型加工について取りあげてみましたが
加工屋さんに努める私としては仕事が減りそうで微妙な感じです(笑)


デハデハ♪
Posted at 2014/09/07 12:37:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2014年09月05日 イイね!

ティフブレア(センチピードグラス)  9月 芝刈り機車高UP編 その4

ティフブレア(センチピードグラス)  9月 芝刈り機車高UP編  その4皆さまこんばんは♪

新型ロドスタカッコイイですね♪

MR-Sより20㎜ほど長く、40㎜ほどワイドで
車重が初期型MR-Sよりちょっと重く(1t切れないでしょう)
エンジンが1500ccでパワーは120~130PS位でしょうか。
1800ccのMR-Sの方がパワーはありそうです。
このクラスはエンジン排気量が効きますからね♪

スペックだけなら負けない感じのMR-Sですが
デザインや室内の質感、専用のシャシー(MR-Sは寄せ集め)
と流石ロドスタ―ですな♪







さて、わたしの新車リョービの芝刈り機も早速イジリです♪




先週エンジン草刈り機で10cmまで刈った芝ですが
今週は生長点をきらないように7cmくらいに芝刈りしないと
いけません。



しか~し!!





リョービの芝刈り機では最高5㎝までしか車高が上げられない・・・・
(まぁそれ以上で芝刈りできる機械ってのもないのだが)









それで早速カスタマイズですよ!!




まず、水道ホースを切ってきて・・・
中に結束バンドを入れてつなげ輪っかにします♪













ほんでタイヤに装着♪









後輪も行えば車高1.5㎝はUPです。


簡単取り付け取り外し完了!!!

けっして低速トルクやボディ剛性は向上しませんが
簡単に車高UPが可能です♪

チマタに販売されてるパーツよりお金もかかりません。


つ~ことで明日早速シェイクダウンっす。

デハデハ


Posted at 2014/09/05 20:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティフブレア 芝生 | 日記

プロフィール

「防空壕^_^」
何シテル?   08/16 11:16
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12 34 56
78910111213
14151617 1819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation