• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2016年07月25日 イイね!

夏休みの宿題とハスラー(^^♪

夏休みの宿題とハスラー(^^♪みなさんこんばんは♪












こどもたちは夏休みですね~
私のガキの時はこんな宿題なんて無かった(しなかった!?)
ような気がします。
(私は勉強もしませんでしたんで強くはガキンチョに言えないデス)

日曜日はガキンチョ2号の恐竜貯金箱を作成デス。

通常より紙粘土を多く使って迫力をだしてます。




モチロン・・・・






コドモが作りましたよ♪









ええぇ~コドモです♪












コドモが作ったんです♪











コ・ド・モ・が・つ・く・り・ました!!





作ったあとでレギュレーションを読んだら最大サイズが25cm四方だったため
急遽尻尾を曲げてレギュレーションをクリアしています(^^♪

急遽だったので重量配分に難ありデス(笑)


あと色塗ったり、ニス塗ったりしますがガキンチョ2号はコントロールが大変デス(涙)





話は変わって前ブログのハスラー塗装ですが、
デラに見てもらって鳥糞であるとのことがわかりました。

確かに飛び散った感があります。

鳥糞くらいでここまでなるのか?って思いましたが
鳥が食ってる実によって違うようです。
1日くらいで変色するらしい・・・

神さんが普段使ってますから私にはわかりません。


つ~ことでメーカ保障は効きません。

ただこのままタッチペンで誤魔化すのも
ちょっと目立つので、プランBのコードネーム
10260DK作戦に移ります。
これはまた後日報告いたします。

お騒がせしてすみませんでした。
またコメント頂いた方々ありがとうございます。




久々に行ったデラですが営業マンは相変わらず信頼できる人ですし
ちょっと我が家から遠いのですが、久々にいっても
営業所自体の対応がとても良いデス。
神さんいわく、トイレの中の装備はスゴイとのことで
隅々まで配慮されていました。
近所のスズキは糞のような対応だったので
クルマ購入は車体だけじゃなくてデラの方々が
信頼できる人かどうかも重要ですね。

つ~ことでまた報告したいと思います。

デハデハ♪




Posted at 2016/07/25 22:47:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスラー♪ | 日記
2016年07月23日 イイね!

ハスラーのボンネット塗装がぁ!!

ハスラーのボンネット塗装がぁ!!みなさんコンチハ(^^♪








今日ハスラーのボンネット見て驚いた・・・



塗装が剥げてきてる!!




購入して2年・・・
洗車2回くらい・・・


しかしなぜ剥げてきた!?
MR-Sでもこんな剥げ方しないのに・・・


新車保障って効かんかなぁ~😢
Posted at 2016/07/23 13:56:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハスラー♪ | 日記
2016年07月20日 イイね!

言葉の定義(^^♪

言葉の定義(^^♪みなさんおはようございます(^^♪











仕事で疲れまくってます~
そうそう新型セレナに自動運転機能が付くソウデス。

駐車場でも自動で駐車してくれるのでしょうか?

写真のジャガーなんて、トランクがはみ出しちゃってますから
ジャガーに自動駐車機能つけても無理っすね(笑)
両脇駐車されると出るのに結構苦労されてました。


まぁその自動運転ですが、正直言葉の定義がよくわからないですね。
最初っから現状の機能で自動運転っていっていいものか?

私がブログに書くときも言葉の定義が曖昧にならないように
注意してるんですが、自動車関係は本当にこのあたりが
適当デス。

ドライバーが感じるアンダーステアと車体設計上の
アンダーステアは意味が違うなんてことを以前書きましたが
それは序の口

慣性過給も兼坂センセの意味と林義正センセの意味では
少し違う。

もっと簡単なことではアンチロックブレーキシステムも
今ではABSでまとまった感がありますが、出た当時は
各社呼び名が違う。

今では自動ブレーキもたくさん種類もあってワケワカメ(^^♪


これに自動運転でさらにわけがわからなくナリソウデス。


モーターファン読んでたら、畑村センセがアトキンソン
サイクル、早閉じミラーサイクル、遅閉じミラーサイクルと
言葉の定義がわかりにくくなってきたと嘆いておられる。

プロでもそんなことになるんだなぁ~って思いました。


文章を書く上で、言葉の定義を書き手側と読み手側が
共通の認識でないとなかなか通じるものも通じません。
文章なので変な誤解を生み意見がぶつかりあう人も・・・


つ~ことで技術的な話を書く時は言葉の定義を最初にしとかないと
だめだなぁ~って再確認した次第デス。

ちなみに私よく言葉のあとに音符🎵つけます。

これ、「敵意はないよ♪」って表現デス。
クルマ好き同志で仲良くやろうってことなんです。

つ~ことで明日も仕事頑張るぞ!!


デハデハ♪




Posted at 2016/07/20 22:59:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2016年07月10日 イイね!

塑性域締め付け法とは(^^♪

塑性域締め付け法とは(^^♪みなさんおはようございます(^^♪

















子供が神さんの実家に遊びに行っています。
昨日は花火をおじいちゃんに買ってもらったらしいデス♪


私)・・・「どんな花火を買ったの?」って聞いたら・・・・






ガキンチョ2号)・・・「ロケット花火🎵」








私)・・・えぇ!!








私)何本・・・・







ガキンチョ2号)・・・・46本!!




もうね・・・テロに間違われそうでコワイ(笑)


どうやら、ガキンチョ2号もおじいちゃんもロケット花火がよくわかって
いなかったようです。

しかし・・・どうするんだ・・・46本も(笑)



そんな基本的なことって以外と知らないのね!?

ってことで話は変わって今日はボルト締め付け法の基本を簡単に書いときます。
知ってるよ!方も多いと思いますがおつきあいくださいませ(^^♪



前にも書きましたがタイトル写真のようにボルトは伸びようとする
反発力(張力・軸力)で締め付けています。
ボルト≒バネのような感じなんですね。

シリンダーヘッドのボルトを締める際、
トルクレンチで締めればカンペキ!!
って思いますが、実はその際ボルトの張力・軸力(今後は軸力と呼びます)には
バラツキが出るわけです。



まず下の図をみてください。




ボルトを締め付けるとボルトは伸びようとします。
これを緩めると元の長さに戻る領域を「弾性域」と言います。

次にもっとボルトを締め付けるとボルトは元の長さに戻らず
少し伸びちゃいます。
これを「塑性域」と言います。

さらにもっとボルトを締め付けると、ボルトは最後に
ポッキリ折れ(破断)ちゃいます。


そんで図の青い部分と赤い部分みてください♪


青の部分はちょっと締め付けトルクが変わると
大きく軸力が変わっちゃうのに比べ、赤は締め付けトルクが
変わっても軸力のバラツキが少ないんですね♪
この塑性域を使ってボルトを締めるのを
「塑性域締め付け法」と呼びます(^^♪


シリンダーヘッドのように、いくつもボルトを締める際は
この軸力のバラツキが問題になります。

なので自動車メーカーはシリンダーヘッドの締め付けを
塑性域締め付け法を使うんですね。

もちろん、ボルトの塑性域を使うってことはボルトが
伸びているわけですから再使用できないボルトも多いデス。


30年ほど前にエンジンコンサルタントの兼坂センセーが
究極のエンジンシリーズで何回も出てました。

最近でも牧前さんって方(マツダ)が自動車技術会賞で表彰されています。



たかがボルト、されどボルトってやつですね~


つ~ことで今日も偏ったブログでスンマソン。

デハデハ♪





Posted at 2016/07/10 07:35:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2016年07月09日 イイね!

アルミボルト締結の温度特性をCAE解析(^^♪

アルミボルト締結の温度特性をCAE解析(^^♪みなさんおはようございます(^^♪

















明日は選挙ですよ~
18歳から選挙にいけますからね~
それと
人気投票ではない!!
ので、ちゃんと公約を読んで
納得した人に一票を!!



私もこの人ならばって人に一票を
入れてきました♪


話は変わってこの人ならばって言うと
ねじのヤマシナでねじ職人さんが書かれている
ねじブログがとっても勉強になります(^^♪



今回はアルミボルトについてです。



最近は自動車部品にアルミ材も増えて
アルミボルトも増えてきました♪
線膨張係数の違う材料を結合するには
何が良いのか?

たとえばアルミナックルにアルミキャリパーとか
鋼ボルトで結合して、-40℃の環境だと
アルミと鋼ボルトでは線膨張係数に差があるため
軸力が変わっちゃうんじゃないのか?
なんてきになりますよね~
え!!ならない・・・・( ゚Д゚)






たかが「ねじ」されど「ねじ」デス。


部品と部品をねじやボルトで組み立てたものを
機械と言います。

つ~ことでまたお暇なときにでも読んでみてください~

http://nejisyokunin.blog85.fc2.com/



情報を開示していただけるのはありがたいですね~
ねじはヤマシナさんですね♪

デハデハ♪



Posted at 2016/07/09 07:32:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「雨のSUGOは大荒れですな
岩佐の初優勝が見れるか?」
何シテル?   08/10 14:55
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      1 2
34 5678 9
10111213141516
171819 202122 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation