
みなさんおはようございます(^^♪
仕事で疲れまくってます~
そうそう新型セレナに自動運転機能が付くソウデス。
駐車場でも自動で駐車してくれるのでしょうか?
写真のジャガーなんて、トランクがはみ出しちゃってますから
ジャガーに自動駐車機能つけても無理っすね(笑)
両脇駐車されると出るのに結構苦労されてました。
まぁその自動運転ですが、正直言葉の定義がよくわからないですね。
最初っから現状の機能で自動運転っていっていいものか?
私がブログに書くときも言葉の定義が曖昧にならないように
注意してるんですが、自動車関係は本当にこのあたりが
適当デス。
ドライバーが感じるアンダーステアと車体設計上の
アンダーステアは意味が違うなんてことを以前書きましたが
それは序の口
慣性過給も兼坂センセの意味と林義正センセの意味では
少し違う。
もっと簡単なことではアンチロックブレーキシステムも
今ではABSでまとまった感がありますが、出た当時は
各社呼び名が違う。
今では自動ブレーキもたくさん種類もあってワケワカメ(^^♪
これに自動運転でさらにわけがわからなくナリソウデス。
モーターファン読んでたら、畑村センセがアトキンソン
サイクル、早閉じミラーサイクル、遅閉じミラーサイクルと
言葉の定義がわかりにくくなってきたと嘆いておられる。
プロでもそんなことになるんだなぁ~って思いました。
文章を書く上で、言葉の定義を書き手側と読み手側が
共通の認識でないとなかなか通じるものも通じません。
文章なので変な誤解を生み意見がぶつかりあう人も・・・
つ~ことで技術的な話を書く時は言葉の定義を最初にしとかないと
だめだなぁ~って再確認した次第デス。
ちなみに私よく言葉のあとに
音符🎵つけます。
これ
、「敵意はないよ♪」って表現デス。
クルマ好き同志で仲良くやろうってことなんです。
つ~ことで明日も仕事頑張るぞ!!
デハデハ♪
Posted at 2016/07/20 22:59:44 | |
トラックバック(0) |
能書き | 日記