• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2016年10月26日 イイね!

夢のセラミックエンジン(^^♪

夢のセラミックエンジン(^^♪みなさんこんばんは♪













ちょっと前に早稲田大学の一点集中衝突噴流エンジンを
ご紹介しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/38469950/

何が凄いって冷却損失がない断熱エンジンで熱効率が60㌫って話

そんで実はバブル前にも京セラやいすゞがセラミックエンジンを使うことで
冷却損失をなくした夢のエンジンを作ったんです。

もちろん失敗に終わりましたが、その時の内容をブログに書かれて
いる方がおられます。

ネットに書かれているので、知られてもいい話なんでしょう。
いろいろ読ましてもらうと面白いのでエンジン好きの方は
どうぞ(^^♪

http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200403050000/
Posted at 2016/10/26 22:06:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2016年10月25日 イイね!

ノートe-power(^^♪

ノートe-power(^^♪こんばんは♪
















最近のクルマは多様化がどんどん進みとっても面白そうですね~
そんで車好きが好むのは走りがツマラナイ単なんエコカーでなく
走れは爽快、ゆっくり走れば低燃費ってのが求められているようです。

そんでキーワードとしては
「低速トルク」


なのでダウンサイジングターボやディーゼルターボが流行っています。

しか~し、この手のターボにはターボラグはつきものです。
いくらバリアブルジオメトリータービンにしても、ツインスクロールにしても
スーチャーにしたってラグはあります。
現在は電子スロットルやトランスミッションで違和感なくしているのが
現状です。

ターボエンジンはスロットル開ける、タービンが回る、過給圧がかかるって
順ですが、NA大排気量はスロットル開けた瞬間からトルクがでますからね。
タービンが回って過給圧が上がるまでの時間はどうしようもならない。
もしやるならスロットル開ける前から過給圧を上げる必要があります。
それでは効率が悪いですからね~


そして今回登場するのが

ノートe-power(^^♪

動力源はモーターですから、ガソリンエンジンのようなもたつきはなく
アクセル踏んだらモータのトルクで走れるわけですから
いままでよく言われてたて低速トルクはバッチリなハズです♪

また発電用エンジンはもっとも効率のいいとこしか使わないから
燃費も排ガスもとってもいいはず。
マツダのディーゼルのようにカーボンいっぱいにもならないし
ハイブリッドカーのように重いバッテリー積んで、高速一定走行の
燃費が伸びないなんてこともない。

発電専用だから3000rpmも回れば十分でしょうから
バルタイやその他の部分もより詰めたセッティングができる♪

今回いまある1200ccエンジンを使っていますが、専用の発電用
エンジンを設計すればもっと効率が上がります。

つ~ことで久々に楽しみなクルマだと思いますね~
ファミリーカーにはぴったりでしょう。

私は結構ノートのスタイルが好きなんで
また試乗できるようになったら乗ってみよう

デハデハ♪



Posted at 2016/10/25 20:45:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他のクルマ♪ | 日記
2016年10月05日 イイね!

車検の有効活用 (^^♪

車検の有効活用 (^^♪車検の有効活用












皆さんこんばんは♪
車検というとどのようなイメージでしょうか?
車検仕様にクルマを直したり
車検費用がいる、時間がかかるなど面倒な事ばかりを思い浮かべますね。

そこでいや~な車検を有効活用しましょう。
私のように貧乏サラリーマンで、妻や子供がいるとクルマいじりや
クルマのチューニングはなかなかできません。

なので車検を逆さにとって、車検整備でチューニングです(笑)
具体的にはブレーキパッドやブレーキホースが劣化して車検に通らないので
エンドレス等のチューニングパーツを購入取付や
ゴムブッシュが痛んでいて車検に通らないからと、ピロブッシュに打ち変え等
車検の詳細まで神さんはみませんのでこれで堂々とチューニングが可能になります。






また、車検で測ったデータも有効に使いましょう。
私のMRーSでは前回の排ガステストでHC268ppm





その前はHC410ppm、その前はHC440ppmでした。
自分でインジェクターやプラグ、エアフロセンサ、O2センサー、スロポジ等
いろいろ交換していってますので年々排ガスはキレイになってます。
こうやって考えると車検はクルマの健康診断+チューニングの良い機会ですね

っでここまで書いといてMR-Sの排ガスデータで面白い事に気が付きます。
実は排ガス検査の1998年問題デス(コンピュータの2000年問題みたい)
1998年(平成10年)の10月に排ガス規制が変更になり
平成10年10月以前はCOが4.5% HCが1200ppm
だったのに対し、規制変更後はCOが1% HCが300ppmと
大幅に厳しくなっています。
私のMRーSは平成12年式なので、COが1% HC300ppmなのです。

そうです!!前回はちゃんと排ガスは規制値以内に収まってますが
そのまえ2回は規制値オーバーです!!

なぜ?車検に通っていたのか??? 車検に出したショップと今は
おつきあいしていませんのでさっぱりわかりません。
ちゃんと仕事しろよ~

悪気があっての事なら、測定結果が改ざんされそうなものですが
ちゃんと書かれていたので悪気はなかったのかもしれませんね・・・

ちなみに平成10年以前の規制値はキャブ車を想定されてたので
インジェクション仕様のクルマにはかなりザルな規制値デス。

試しにR32でハイカム入れて触媒外して排ガス測定したら、普通に規制値以内でした。 (公道走ってません)   
  
MR-Sと同じ年代のクルマR34GTRなんかもチューニングすると厳しい値だと思います。

つ~ことで今日は車検についてのお話しでした♪
Posted at 2016/10/05 10:41:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「@銀スイフト アザース^_^
さっき自宅着でへとへとです
ねまーす」
何シテル?   08/02 03:05
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
2324 25 26272829
3031     

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation