みなさんこんばんは(^^♪
F1モナコGPは面白かったですね~
確かにクラッシュも、追い抜きも無かったですが
チームの作戦がどうなったのか?
リカルドは最後までトップを維持できるのか?
トロロッソホンダの活躍も(^^♪
ドキドキでした。
また当日はレッドブルエアレースや、インディ500、スーパーフォーミュラもあり
世界最高のドライバー、世界最高のチーム、世界最高の技術が
競われる日でとても楽しめました。
話は変わって・・・
私はブログを文章の書く練習と、ストレス発散の為に書いてるの
ですが、最近うれしいコメントをいただきました。
以前書いたブログで
「セラミック? ADB? 独楽??? 」ってのがあるのですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/41026589/
ADB(Autonomous Decentralized Bearing / 自律分散式転がり軸受)の
開発された代表者様から直接コメント頂きました。
それまで、メッセージをもらったのは
①技術的な質問⇒私もネット等で調べただけなのでわからない
②批判コメント⇒自分の感想書いてるだけなので、批判なら見なきゃいいのに(笑)へこむ
③写真や文章使っていいですか?⇒どうぞっていっても写真の多くは無〇だったりします(汗)
なので今回代表者様から頂いたコメントは初めて技術者の方と直接
コミュニケーションできて凄く嬉しかったりします。
普段800~1000くらいのPVで私のブログにたどりつくなんて・・・
これぞSNS
ちなみにADBの説明をもう一回すると
自律分散式転がり軸受と日本語で言いまして
なんと保持器(リテーナー)が無い!!画期的なベアリングなんです。
だから抵抗が激減します。
どうです!凄いでしょ!
私も最初見た時驚きました。
「5月25日まで横浜で開催された、人とクルマのテクノロジー展の駆動系部品メーカー、ユニバンス ブースでADBを展示頂きました。」
とのことで駆動系に採用される日は近いですね。
ホンダF1も技術者の方どうですか?こういった技術を
を積極的に使わないと、
メルセデスに勝てませんよ!
みんカラでは宣伝が禁止されていますので、これ以上詳しくは
かけませんから私の感想だけですが
競技自転車用も販売されているらしいので
自転車好きな方は検索してみてください。
つ~ことで他の技術者の方で私のブログみた方は
ブログに公開できる範囲で良いのでまたコメント
メーセージください。
ではではお仕事頑張りましょう(^^♪
みなさんこんばんは(^^♪
F1モナコGPが始まりました
綺麗な街を走るF1マシンはカッコイイですね。
抜けないコースなんで、楽しみ方は予選4割!決勝6割デス!!
フリー走行見てたら、F1マシンのタイヤグリップで
マンホールのフタが外れちゃったようです。
外れないように点付け溶接してるのですが、それでも外れたみたい
凄い粘着力です。
おっちゃんがさらに溶接してます。
以前BSとMIのタイヤ戦争の時は、MIタイヤを履いたマシンが
多いため、走れば走るほどMIタイヤのラバーが路面に乗り
MIタイヤに有利になるなんて状況もありました。
面白いですね
またロードコースなので、ガードレールぎりぎりで走るマシンは迫力満点です。
モナコ仕様はタイヤ切れ角も増やされていますし、サスペンションアームも
壊れないように補強されています。
今年ダゾンでF1放送見たてるのですが、ガードレールすれすれって
いうより当たってるクルマもあります。
タイヤがガードレールに当たってもガードレール自体が
20~30㎜たわむから大丈夫みたい。(笑)
解説のオグたんの話では、F3とかでガードレールに当たる
のを考慮してタイヤ側面にワックスを塗る なんてことがあったらしい。
ガードレールに当たった時、タイヤ側面がワックスで滑りタイヤにキズついたり
乗り上げたりしないようにしてるんですね。
トロロッソホンダも調子よさそうなんで是非暴れん坊チームの
ハースより前で予選を終ってほしいものです。
ほんで今日の話題ですが、中国モタショウでEV車が多く発表されたそうです。
海外のサプライヤーも技術協力してるので資金に余裕のある
中国では自動車メーカーが乱立しそう。
仕事で電池関係もやってるのですがほとんど中国デス。
そしてだいたいEVと言えばグリルレスデザインで ・・・・
青の差し色が入ってる(笑)
内燃機に比べて発熱が少ないイメージなんでしょうけど
なんといってもバッテリーの温度管理が劣化を防ぐには重要です。
バッテリー温度が上がっちゃうと、充電も時間がかかり
予定通りの距離は走れない
EVレースのフォーミュラーEでは、ファンブーストって加速使うと
バッテリー温度が上がり、しばらくお仕置きモードに入るって小林可夢偉が言ってました。
テスラや、アイミーブの一部グレードでは水冷にしてるみたいですが
初期型のリーフ等は冷却機能がついてないらしく、劣化の原因にもなってるそうです。
リーフで競技する場合はバッテリーを扇風機で冷やすなんて努力してる
つ~ことで、今後はバッテリー冷却を重視したエアインテークの大きいEVが出るかも(笑)
これから暑い日が来ますが、バッテリーの温度マネージメントでどれくらい
差がでるのか?やーまちゃんが報告してくれると期待してます
デハデハ(^^♪
みなさんこんばんは(^^♪
今週はモナコGPとインディですね♪
月曜日は有休取っちゃいました。有給使えって言われたし(笑)
モナコでアロンソの走りは楽しみでもありますし
トロロッソホンダも活躍してほしい
又琢磨選手には二連覇を目指して頑張ってほしいです。
んで今日はAE86のキャンバーです。
名車AE86はリアサスがリヤラテラルロッド付きの5リンクリジッドアクスルサスペンションで、
今では見ないタイプのサスペンションですが
シンプルで高剛性な為、コントロール性が良いというメリットがあります。
しかし、よりハイグリップなタイヤを履いて、サーキットを攻めようとすると
構造上キャンバー角が0の為、タイヤの接地面をうまく使うことができません。
そこで当時の熱い走りやは勝つためにリジットアクスルのリアサスにキャンバーを付ける
方法を編み出しました。
その方法は・・・
ホーシングをブッタ切って角度つけて溶接!!
いやぁ~すごい発想です。
これでネガティブキャンバーが0.8度つくそうです
ホーシングを根元で切って角度調整しながら溶接するわけですから
ホーシングの中で回転するドライブシャフトは当然曲がって回転するわけです。
間違いなくトラブルが起こる気がするのですが、結構普通に走っている
つ~かドリキンも凄く気に入っていますね。
AE86とか発表された年代からして、現在のハイグリップタイヤと機械式LSDで
負荷かけて走るものですから、ドライブシャフト自体が消耗品と化してるんですね。
だからオーナも簡単に交換とかしちゃう
私の知ってるAE86乗りも、予備のデフ玉とかドラシャとか普通に走行会に
もって来てました(笑)
同じような話で、鈴鹿のシビックレース見てて気が付いたことがあります。
純正パーツを使用しなければいけないレースで明らかなネガティブキャンバーが
ついていたので話を聞いてみたら、アッパーアームを万力でカシメるそうです。
要するに純正アームを曲げっちゃてるんですね(笑)
今はチューニングと言えば
パーツを購入して取り付けるのが一般的でしたが
パーツが無い時代(あっても高価)は工夫して速さを手に入れてたんですね。
私なんか頭デッカチで最初から無理と考えそうですが
やってみたら結構イケルってのも良くある話です。
調整が不十分な車高調使ったクルマより、純正ばねカットの足まわりの
クルマの方が良かったり(ばかにできない)
つ~ことで「まずやってみる」といった考え方は
物があふれてる現代では大切にしないといけないですね。
つ~ことで明日も仕事を頑張りましょう(^^♪
デハデハ
明誠 ベルトファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 22:06:24 |
![]() |
Amazonに問い合わせしたら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 19:05:02 |
![]() |
アネブル ダンパー講習会 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 17:12:21 |
![]() |
![]() |
スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP |
![]() |
スズキ ハスラー 嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ... |
![]() |
スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ |
![]() |
スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |