みなさんこんばんは(^^♪
久々に外注さん行ったら、ベトナム人がいっぱいだった。
求人しても人が集まらず、ベトナム人実習生を雇ってるんだと
ちなみに実習生は1年に一度ほど技能試験があって、落ちると
国に帰らなければいけない制度だが、落ちる人はいなくて
名目的には実習生だけど、実際は労働力ですね。
人材(労働力)不足は深刻デス
ホンダF1のリーダは定年間際のひとでどう考えても
ホンダも人材不足って感じはしますね。
今年の故障率は去年から比べてはましな方だけど
まだまだ、メルセデスとはくらべものになりません。
F1参戦することで良い人材が集まり、ホンダが強くなるのを願っております。
そんでマクラーレンのリササス続きです。
最近のF1ではロアアームがドライブシャフトの高さと一緒で
空力的にメリットがあると書きましたが、もちろん、強度的にデメリットがあります。
コーナリング時、アウト側のタイヤグリップはタイヤを図A方向に押します。
図B方向にキャンバーが動こうとするのを図C方向にアッパーアームが
引っ張られます。
それだけならまだしも、プルロッドがほぼ中心にあるところで
図D方向にも引っ張る力加わるわけです。
ツガーさんの記事ではアップライトに応力集中と書いてますが、
私が思うに強度の苦しいところは青丸の部分です。
コーナリングフォースが掛かればかかるほど
アッパーアームには引っ張りの力が加わり、プルロッドで
アームのセンターが引っ張られて今回壊れたと考えられますね。
みなさんこんばんは。
地震でのブロック塀倒壊事故は悲惨ですね。
あの高さで控え壁が無いのがビックリです。
以前、実家の近くでクルマがブロック塀にぶつかったのですが
根元からブロック塀がパタンと倒れるのを見たことがあります。
昔なんで鉄筋が入っていなかったようです。
親父に聞くと昔はそんなものだよって言ってました。
私の家でも境界ブロック設置したのですが、
ちょっと勉強して基礎をL字(L形基礎)に入れてもらいました。
東北の震災で地盤によっては通常の基礎(I形基礎)では倒れていたのを
写真でみましたし、タツゥ氏の話では大谷石(加工しやすい軽石)でできてる塀の倒壊が
多かったそうです。石だと積んだだけの物が多いのでバラバラに壊れますね。
大谷石は産地なのと軽石のため防火としてよく使われてるみたい
まぁ、自分では注意し、対策したつもりですが、去年の台風ではアルミフェンスが
ぶっ飛ぶという災害が起こってしまいした。(電柱が倒れるくらいの台風だった)
クルマや人に当たらなくて本当に良かったです。
(今は風の通りやすい木製フェンスに改良)
つい最近、原発のブログ書いてて、日本は災害が多い国と話が出ましたが
どこで起こっても不思議ではないので注意が必要ですね。
南海トラフ地震が起きるって予想しておいて浜岡原発動かすのなんて自殺行為デスヨ!
話はかわってマクラーレンのリアサスです。
構造や強度つながりでブロック塀書いたら脱線して長くなってしまったので 今日は構造の紹介だけ。
F1ファンでは注目を集めてたマクラーレンのリアサスペンション
ジャーナリストでも解説されててツガーさんの解説がわかりやすい。
http://www.as-web.jp/f1/366865?all
もうちょっと詳しく説明すると
①アップライト
ハブ(車軸)を支える部品でハブキャリアとも言いますかね
ちなみに前輪で操舵する部品はナックルアーム、
4WSの場合はリアもナックルアームで良いと思います。
②トラック・ロッド(ピボット)
検索すると舵取りの力を車体側からホイール側に伝える棒
操舵輪だとタイロッドというのかもしれません。
アップライト(ハブキャリア)の位置を保持するのにつかわれているロッド
市販車だとアームに平行でついてる場合もありますが
F1では前側から伸びています。
アライメントで トーの調整ができるんだと思います。
トラック・ロッド・ピボットのピボットは自由回転できる取付点って感じでしょうか。
③プルロッド(ピボット)
マクラーレンのサスペンションはプルロッド式サスペンションで名前の通り
引き方向でショックを吸収します。
そのプルロッドを取り付ける為の自由回転できる取付点って感じですね。
④エクステンションブラケット
延長ブラケットでアップライトの延長に使ってる部品
⑤アッパーアーム(ピボット)
その名の通りダブルウイッシュボーンサスペンションの上部アーム
ピボットなんで自由回転できる取付点ですね。
最近のF1では
ロアアームの高さと、ドライブシャフトの高さが一緒
アームは翼形状にできるのですが、ドライブシャフトは回転するので円形状
のため空力については抵抗となり不利です。
なのでドライブシャフトとロアアームを同じ高さにすることによって
全面からの抵抗を減らすのとドライブシャフトを覆うことで翼形状にでき、
また、車体下側の空間(ディフューザー)部の設計自由度を上げ、
空力的に有利にする為と考えられます。
つ~ことで今日は長くなったので、つづく(^^♪
デハデハ(^^♪
みなさんこんばんは(^^♪
昨日はルマン24Hでかなり見続けていたので
ぐっすり眠れました。
やっぱりルマンは面白かったです
その中で村田TMG社長のコメントが書かれてました。
「今回、打算とか計算とかは一切なかったです。最初から自分たちが持っている力を全力で出して、スタートからゴールまでやりきったから、最終的にそういう数字(周回数)になったんだなという感じです」
「やっぱりル・マンはいろんなことを準備させてくれるレースで、ル・マンの神様が与えてくれる課題を解決できないチームは勝てないんだと思います。当然、速いクルマを持っていないチームは勝つ資格もないんだけど、その色んな課題に対応出来ることがル・マンに勝つ条件だとやっぱり思いますね」
「だから、チームオーダーとか小手先とか、力を隠すようなことは最後までしませんでした」
「レース前のブリーフィングで目標はトヨタの初優勝だと、みんなと確認したんです。『トヨタの初優勝ってどういうことだか分かる? ワンツーだよ』って」
「過去、自分たちのコンペティターだったアウディにせよ、ポルシェにせよ、きちっとワンツーで揃えてきていました。私たちはいつも優勝はするけど片方がいないとか、片方がリタイアしたりとか……それでは意味がないんです」
「チームの中に当然競争はありますが、片方がリタイアして片方が優勝しても何にも意味はないんだという話はみんなにしていました。だからみんなが色んなところで今年の目標はワンツーだと言ってくれていたみたいです」
「最後の最後に襷(たすき)を渡すのは可夢偉と一貴で、『ワンツーを獲るのに、もし精神的に不安定なことになるならオーダーを決めてもいいけど、どうしようか』と彼らを呼んで聞いたんです。そしたら
『そんなの僕らに任せてくださいよ』
と言われたので、任せました」
「小さいトラブルはありましたけど、昨年までのトヨタだったらその小さなほころびからリタイアとかを起こしていました。今年は破綻せずに、きちんとコントロール出来ました。最後のやつ(ピットインミス)だけは、もう一回やらないといけませんね」
「昔、(アレクサンダー・)ブルツが一回ピットインミスをやったんですよね。ここは一回ピットロードを過ぎてしまうと1周が13kmもあるのでダメージがでかくて、その時の反省が活かせたんだと思います」
「アンソニー(・デビッドソン)だってリザーブドライバーですけどきっちり役割を担ってくれているし、(アンバサダー兼アドバイザーの)ブルツだって色んな役割を担ってくれています。今回は本当にチームで頑張ったという感じですね」
「(表彰台に上がった時のことは)良い表現ができないですけど、君が代はみんなが喜んでいました。ここで君が代が流れるというのは気持ち良いですね。WECでは何回も聞いているから(日本人だけでなく)チームの子らも喜んでいました。ル・マンではよくドイツ国歌を聞いていましたけど、君が代が流れて良かったです」
「(ル・マン制覇を果たし)次はどうするってたくさん聞かれていますけど、そんなのは今どうでもよくって、今晩はみんなと朝まで飲みたいです」
最初は手を抜いてユックリ走りながら勝つのかと思ったのですが
周回数が388周は手を抜いて走れる距離じゃなく全力ではしった距離で
ライバルがいても勝てる周回数です。
やろうと思えば最後1時間ピットで過ごしてからチェッカーでも
勝てるくらいの距離走ってましたから。
みなさんこんばんは(^^♪
ひょっこりはんなアロンソ(笑)
今日はお友達の家に遊びに行きました。
この写真・・・おどろくことに
家の前の風景っすよ
バケーションっすよね~
ただ夏は遊びに来る人でウルサイらしい
んで今開催されてるルマン24Hレース
トヨタは唯一のハイブリッドで、ワンツー体制です。
ワークスがトヨタだけなんで勝って当たり前!
負けるとニュースになるんで主催者もそこは配慮し
必ず勝てる規則になってます。
自ら走りたいといったアロンソにTMGは「ギャラが用意できない」と
言ったらしいのですが、アロンソは「皆とギャラは一緒で良い」といったそうです。
みなさんこんばんは(^^♪
今年は暖かいのでしょうかね?
庭でガキンチョ2号がクワガタ見つけました(^^♪
年末にカブトムシの幼虫をプランターに入れてたら
放置状態でも大きくなってました。
この大きさでちゃんと土に潜るから自然ってすごいです!
そんで暖かいといえばPTCヒータ(無理やり)
アイミーブ(EV)を真剣に買おうと思っていたのですが、結局断念したのはヒータ問題デス
アイミーブにはPTCヒータが採用されてて暖房すると、走行距離が半分になる!
って読んでビビってあきらめた(笑)
ちなみにPTCヒータってのはどういうヒータかというと・・・
「PTCはPositive Temperature Coefficient(正温度係数)の略です。PTC特性とは、温度が上がるにつれ、電気抵抗値が正の係数をもって変化する性質のことをいいます。」
っだそうで、簡単に言うと
ヒータ自ら温度をコントロールできる!!
面白いですね~
半導体の性質を使ってて床暖房とかでよく耳にします。
(座布団置いといても、人が寝てても表面温度が一定になる)
賢いヒータですが、でも電力は食うので、リーフの上級グレードになると
ヒートポンプ式(エアコンの暖房ね)と併用だったりします。
(ヒートポンプは電力消費が少ない)
ただヒートポンプ式(エアコン暖房)は外気温が氷点下になると
室外機が凍ってしまったり、寒い時に必要な暖房が使えないことがあります。
もちろん進化してて
現在プリウスPHVとかだとマイナス10℃まで使える
「ガスインジェクションヒートポンプ」
なるものがあります。
これでもマイナス10℃までですからね~福井で大雪のために大渋滞になった場合
は凍死しちゃいそうです(汗)
私の住む地域では外気温はそこまで下がらないものの、フロントウインドウは
バッキバキに凍るのでヒータは必衰なわけでビビって購入しなかったというわけ。
まぁ実際そこまで大渋滞が多発するわけでもなく、大雪になったら
ガソリン車で排ガスで死ぬ人もいるわけで、ビビり過ぎた感じです。
リーフならバッテリーも大きいから大丈夫だろうしね。
ちなみにptcヒータはプリウスやCH-Rの寒冷地仕様にもついてるらしい
流石トヨタですね~
つ~ことで今日はEVの暖房について書いてみました
明日も仕事頑張りましょう!!
デハデハ(^^♪
明誠 ベルトファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 22:06:24 |
![]() |
Amazonに問い合わせしたら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 19:05:02 |
![]() |
アネブル ダンパー講習会 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 17:12:21 |
![]() |
![]() |
スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP |
![]() |
スズキ ハスラー 嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ... |
![]() |
スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ |
![]() |
スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |