• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

ハスラー14回目のオイル交換とルマン24Hの雑誌(^^♪

ハスラー14回目のオイル交換とルマン24Hの雑誌(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













今日はF1ハンガリーGPデス。

トロロッソホンダが予選6位と8位
ついにハートレーにも運が来た!!

雨でもちゃんと走ってレッドブルフェルスタッペンより前で
終わったガスリーはスバらしいですし
ハートレーも8位はスゴイです。

天気を見てないけど、雨ならチーム力が試されるし
晴れて気温が高いなら、タイヤにやさしいドライブが必要です。

タイヤはオーバーヒートによるブリスター(ゴムの沸騰)が考えられます。
今回はトレッドがゴム厚みが0.4㎜薄い方のタイヤではないので
ゴムが動いてより発熱する可能性がある。

そういった場合はウルトラソフトの中古を使うべき
(新品タイヤは一発の速さがありますが・・・)
中古タイヤは良い感じで摩耗してて、ゴムが過度に動いてオーバーヒート
せずブリスターもがおさえられ長い距離走れます。

いずれにせよ楽しみです。
レッドブル買ってきたので飲みながら応援します!!




そいでハスラー君です。
2014年5月19日納車から、
70000キロ走ったヨ
14回目のオイル交換しました♪


今までのトラブルはタイヤにネジが刺さって修理と
冬にエンジン始動の際ファンベルト(Vリブドベルト)が鳴くこと
これはディラで調整して問題なしっす。
超快調っす。

バッテリー7万キロ無交換でも快調
昔はバッテリー交換早くしないといけないようなこと言ってたけど
最新バッテリーは凄いヨ!!


使用状況はかわらず
嫁通勤片道16キロで往復32キロと
送迎やお買いもの、お出かけ等にも使います。

今回も中古車屋さんの無料オイル交換に
お願いしました



あとターボ車は早めの交換をおすすめします
過去エンジンブログ

https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/32616273/



アイドリングストップですが納車から99時間59分59秒で
止まったままです。



節約燃料は70.542L
(メーターは一度もリセットしとりません。)

alt


基本オイル5000キロでフィルターは1万キロ交換


燃費は22.7km/Lです。
(これもリセットしてません)

alt




ちなみに社用車のデリカD2(スズキソリオ)は19.8kmでこれも
燃費良いね。

alt
でもハイブリッドが欲しかったなぁ~


そしてトヨタルマン24H優勝記念本を買いました。
モータファンです。





幻の4L V8直噴ターボとかも載ってって面白いデスヨ!!

alt




WRCでタナクも優勝で今日は良い日だね(^^♪



デハデハ♪
Posted at 2018/07/29 21:17:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスラー♪ | 日記
2018年07月26日 イイね!

除湿をミテミタ(^^♪ デシカント? 弱冷房除湿? 再熱除湿?

除湿をミテミタ(^^♪ デシカント? 弱冷房除湿? 再熱除湿?

みなさんこんばんは(^^♪












マクラーレンがトロロッソホンダのテクニカルディレクター(JK)
を引き抜いたのは驚きました。
マクラほどの巨大チームが弱小チームの人材引き抜くなんて~



今のF1ではミッション、パワーユニット、リアサス、フロントサスを他チームから
買うことができます。
ハースがフェラーリーから技術提供を受けたのはこの方式です。
(ハース初年度は空力エンジニアがフェラーリと共有だったことで
問題になりました)



来年のトロロッソホンダはレッドブルホンダと多くの部分を共有するのでしょうかね?




話はかわって最近の暑さは半端ないですね。



エアコン設定低いと寒すぎだと風邪ひくし、温度設定を27℃とかにすると
今度は蒸し暑い



簡単に言えば同じ27℃でも湿度が低いと快適なんですが
そこが上手くコントロールできなかったりします。



快適なのは湿度が低いこと!

ってことで除湿をちょっと勉強




エアコンには「弱冷房除湿」「再熱除湿」ってのが簡単に言えばあります

冷房されてれば除湿ができるのですが、それだと弱にしても
室温が下がってしまいます。

そこで上位機種の「再熱除湿」タイプは冷やし過ぎないよう
ヒータで適温に温めるわけです。



alt


もちろん、ヒータで温める分だけ電気代がかかります。



alt






日立だと、温めるのを室外機のコンプレーサから発熱する熱で
行う(熱リサイクル方式)で電気代も安いとかあります。



alt


また除湿器等で使われるデシカント式ってのもある。


alt






デシカント式は乾燥材で除湿(水分を取る)してヒータを使ってデシカントから水分を放出させます。




この方式はダイキンの「うるさら7」とかだと暖房で湿度が低い時

室外機で除湿した水分を室内に加湿なんてことができる優れもの(^^♪




alt



除湿機はこのデシカント式が多いですね。


さらに進んでるのがダイキンエアコンの・・・

一部だけ熱交換機(冷房)を使う・・・

その名も・・・

プレミアム冷房!!


alt




今まで冷房はONとOFFの2段階しかなかったのが
全体冷房⇒半分冷房⇒停止の

3段階に進化しているのです!!
<


凄くね(オレダケ!?)





これだけダイキンエアコン押しの私ですが、ダイキンから



エビカニをもらってるわけではありません


なぜかって!?




買ったのは三菱電機の霧ヶ峰!!





理由は・・・



安くて日本製でセンサー付きだったからという普通の答えっす。

スタンダードモデルはセンサーがないのが多いけど

これはフロアの温度測れるようになってる。


このモデルで注意するのはセンサー位置

alt



センサーが右側についてるからね~
部屋の真ん中をセンシングするようにエアコンを設置しましょう♪



あと自動お掃除機能は私には必要ありませんでした

性格的に暇があれば掃除しちゃうタイプなんで💛



つ~ことで暑さに負けず、冷房で風邪ひかないようにして
あしたも仕事頑張りましょう!!

デハデハ(^^♪

Posted at 2018/07/26 23:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2018年07月23日 イイね!

ティフブレア(センチピードグラス)とか家庭菜園5年目の7月♪ その16

ティフブレア(センチピードグラス)とか家庭菜園5年目の7月♪ その16

みなさんこんばんは(^^♪













F1ドイツGPは面白かったですね~
雨が波乱を生みました。

急な雨とかでは、チーム力より現場力で、ドライバーや
チームの瞬間的な判断が見れて面白いです。

われらがホンダPUを積むトロロッソはフルウエットタイヤで
博打に出ましたが大外れで残念
それでもハートレーが10位に入賞してマクラーレンとの差を
1ポイント近づけました。

トロロッソのペースが遅いのは気がかりですが
頑張ってくれるでしょう(^^♪




んで強烈な暑さが続いくこの夏ですが庭に植えた芝
ティブレア(センチピードグラス)のご報告




このくそ暑い日が続きますが・・・






え~・・・







まったく水あげてません(笑)

通常の芝であれば、水やりや肥料、目土等しなければならないですが
完全放置です。



alt


もう何日雨降ってないのだろう?
高齢芝とかだと初年度は水道代金がすごいらしいですが、テフブレアだと
放置でいけそうです。

あと家庭菜園もたっぷりとれます。

alt
alt

こちらはちょっとは水やりしてますが、結構放置気味
それでも細かい産毛みたいなのが表面にでてきて
空気中の水分を集める感じです(詳しくはしらない)


植物の生命力ってすごいなぁ~


つ~ことでみなさん夏バテしないように
あしたもお仕事頑張りましょう


デハデハ


Posted at 2018/07/23 20:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティフブレア 芝生 | 日記
2018年07月19日 イイね!

ニスモのリーフ(^^♪

ニスモのリーフ(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











しかし!アッツイですな~
外注さんいったら、エアコンが壊れて止まってると!!

見てみたら高圧カットで止まってたので、室外機に直接ホースで水をかける
水冷化をしてあげました。


これでばっちりエアコンが効いてヒエヒエっすよ(^^♪


空調会社はJIS規格で外気温43℃までしかテストしてませんから
室外機の場所が風通しが悪いと止まっちゃいます。

新しいダイキンのエアコンは
45℃まで冷える
ので、今後10年以上使うことを考えるとダイキン買いましょう(^^♪



alt



ほんで、室外機は陰にあってできるだけ冷えるとこにおきましょうね


仕事の要件で納期短縮もしてもらって今日はハッピーです。




温度上昇で困るといえばEVのリーフ


ついにニスモが発表されました。



う~ん!?どこのテストコースだろうなぁ~(そこかよ!)



新型発表にしては、殺風景すぎますね


この暑さだとバッテリー冷却のないリーフは
連続充電できないそうですが、新型もそうなんですかね?



神さんいわく、旧型よりこっちの方が良いらしい
旧型の内装(メーター回り)は未来的でカッコイイんですけどね。



いっぱい売れて中古車になったら購入考えよう

日産はフォーミュラーEもニスモブランドで出るんで
EVスポーツもつくっちくれ~

alt



PS,
ホンダのクラリティPHEVも発表になったんだね
こっちはEVで100キロ走るかな





写真で見る感じだと、充電中もエアコンでバッテリーを冷やすっぽい




たのしみです


デハデハ(^^♪






Posted at 2018/07/19 21:12:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他のクルマ♪ | 日記
2018年07月11日 イイね!

ピストンリング(^^♪

ピストンリング(^^♪

みなさんこんばんは(^^♪












F1イギリスGPは面白かったですね~
トップ争いもそうでしたが、中段の争いもスゴイデス




その中で、アロンソは流石ですし、ルクレールは光ってたし、
グロージャンはグロってたし(笑)
ハトポッポはいつも通りの低空飛行(運ナシ)

ガスリーもペナルティにはなってたけど、ナイスファイトでした。
10位争いですから、ダメ元でもチャレンジしないとね。


ただ、ルノーとホンダのパワー不足が露呈してました。
来年にレッドブルに供給するホンダとしては、まず耐久性を
確保して、パワー向上してほしいです。
マクラーレン時代にもどらないように。




話はかわって・・・
エンジンで、取り上げる部品でメジャーだけど、地味!?なのが
ピストンリングっすね。



図のように、上からトップリング、セカンドリング、オイルリングとあります。
alt



          
トップリングとセカンドリングはコンプレッションリングと呼ばれてもいます。

alt


ピストンリングは張力を下げる(シリンダに押し付ける力)とフリクションロスが下がり
高回転化、パワーアップ、燃費向上と非常にメリットがあります。
今ではピストンリングにDLC(ダイアモンドライクカーボン)コーティングして
摩擦を減らすような技術もあります。


昔ホンダ宗一郎氏が樹脂でピストンリングを試作して
摩擦低減に取り組んだそうです(耐久性でだめだった)

下の図が技術動向です。
alt

昔は2㎜あったコンプレッションリングは今は1㎜になりDLCコーティング
オイルリングも1.5㎜になりDLCコーティング

ピストン張力は0.75N/mm だったのが2000年には0.25N/mm近くまで
低張力化されています。

またオイルリングが3ピースから2ピースに変更されて、よりフリクションロスの

低減が図られてます。



alt


          
S2000のオイルリングはたしかかなり幅が狭かったと思う(記憶が定かではない)

ちなみに「エンジン全体の摩擦損失の約40~50%を占めるピストン周りの摩擦損失」って話ですから手っとり早く燃費向上にできる技術ですね~


放熱、熱伝導はピストンのリングがほとんどです

alt



これだけ書くとピストンリングの張力低下は良い技術かと思いまよね~


デメリットが無ければね・・・



2000年くらいからですかね、エンジン不具合でオイル食いが多かった気がします。

その原因はエンジンにもよりますが
私が思うにピストン張力を低下(フリクション低減)させて燃費を稼いだエンジンが
スラッジでピストンリング固着➡オイル食いにつながったんじゃないかと(推測ね)


          
ピストンのオイルリング溝にはオイル戻し穴ってのがあって
この穴がスラッジで詰まると、書き落とされたオイルがシリンダーに落ちず
オイル上がりの原因になってしまいます。

ホンダのフィットとかこのオイル穴が詰まるので保証延長になってます。
http://www.honda.co.jp/recall/auto/other/170120.html

         
対策としてはオイル穴を拡大したと思われますが、
販売した車両については、クリーニングでごまかされてますね(笑) alt


以前、オイル食いの症状がでた車両で、スパークプラグ穴から
直接キャブクリーナ噴射しましたが、ダメだったので
デラのクリーニングがいかがなものか知らないですが
完治するようには思えません。
(当然クリーニングするとオイルも流しちゃいますからご注意)

まぁオイル交換さえしっかりとしとけば大丈夫だと思いますが
心配にはなりますね、中古車購入時にはご注意デス



F1のNAエンジン時代で予選用エンジンが認められてた時は1本リングで
フリクションの低減及び軽量化➡高回転化➡高出力化をしてたそうです。
もちろんオイル消費が激しいですが、メンテナンス距離が決待っていますので
オイル補充で問題ないそうです。
あなたのチューニングエンジンも1本リングどうですか(笑)

コンプレッションリングの張力を上げるのに溝内側からスプリングで
おさえるってのある!?ラシイ



また、シリンダーとピストンリングの密着にはピストンリングだけではなく
シリンダーの加工精度の向上も関係してきます。


シリンダーヘッドをボルトで締め付けると、シリンダの真円が楕円に
成ることがわかっていますので、最近はシリンダーにダミーでヘッドを
ボルト締めして加工するシリンダ加工がされています。



    alt


      
          

シリンダのダミーヘッドボーリングとかいうと思いますが、
これをしておけば、低張力のピストンリングでも気密性や
摺動が良くなるみたいです。






ちょっと長くなったのであとは流しますが、ピストンリングにも
形状ががいろいろあります。

  alt


        
   

       





また合口隙間の形状もありますね。


alt



そして大事なピストン張力の分布図もあります。
alt


つ~ことで、今日はメジャーだけど地味!?な
ピストンリングについて書いてみました。

デハデハ(^^♪          

Posted at 2018/07/11 21:49:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「万博が楽しかったのでもう一度行く予定^_^
次はパビリオンをしっかりと計画していく」
何シテル?   08/06 22:39
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 23 4567
89 10 11121314
15161718 192021
22 232425 262728
293031    

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation