みなさんこんばんは(^^♪
仕事めっちゃ忙しいデス。
外出が多いとあっという間に一週間終わっちゃうデスね。
フランクフルトショーが終わって今度はトーキョーモターショですね(^^♪
フランクフルトはEV祭りでした。
VWとホンダがEV発表しましたし、トーキョーではマツダもEV発表するみたい
ただ・・・
チャデモのコンセントとちゃうねんけど・・・
日本で売るんですかね???
まぁこれで一気に販売メーカが増えるんで充電器も増えてほしい・・・
田舎には充電設備がないからね、我が家からいっちゃん近い販売店はマツダか?
頑張って売ってくれ、リーフ買ったら充電しに行くから。
リーフ30Kw/Hで衝突軽減ブレーキ付き、走行2万キロでこの安さ
充電設備調ったら買ってやる。
んで、話はかわってオカンのクルマ
実家にはステラと軽トラがあるんだけど、これを一台にしようかと・・・
んでオカンはMTしか乗れへんからやっぱコレっすかね(^^♪
これなら草刈り機も積めるし、お米も運べる
しかもV-TECで6MTだし、ホンダセンシングもついててOK!!
タツゥ氏に紹介状書いてもらうか!?
つ~ことで鈴鹿GPまであと少し
ホンダ車買って応援しちゃう!?
明日もお仕事頑張りましょう
デハデハ
みなさんこんばんは(^^♪
新型カローラセダンとツーリングが発表されました。
中国で発表された際に大きくなることがわかっていたんですが、国内向けはほとんど外板を専用設計したらしい。
海外モデルより全長が-135㎜、全幅が-35㎜と小さくなっています。
おどろくことになんと!!
ホイールベースが60㎜短い!!
日本用にそこまでサイズを用意するって流石トヨタです。
新型カローラで個人的にきになるのは暖かい水!?(それってお湯)がでる
ヒーテッドウッシャー
ハスラーに付けようかな
んで話は変わって
ユーチューブ見てたら・・・
「ロングストロークエンジンで低速トルクが大きいのは【テコの原理】です。」
っと話されており、
ほっといてもよかったのですがあまりに多くの方が納得されてたのでもう一度書きたいと思います。
ちなみに以前書いたブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/38971610/
ロングストロークエンジンで低速トルクが増える主な要因は・・・
S/V比が良くなるからです!!
てこの原理は関係ありません
つ~ことで今日の話題はエンジンのS/V比です。
S/V比とは、燃料室における燃焼室表面積(Surface area)と燃焼室容積(Volume)の比のことです。
私のブログでは計算式や略英数字をできるだけ使いたくないのですが、S/V比は大事なのでこの際勉強しましょう(^^♪
S/V比が良くなると何が良いのかというと燃焼室の表面積が少なくなると冷却水に逃げる熱が減り、冷却損失が減るんです。
冷却損失が減る=トルクが増える
ボアが大きく、ショートストロークエンジンでは燃焼室は扁平になり表面積が増えます。
またショートストロークエンジンでは燃焼で膨張しようとしてる燃焼ガスがピストンスピードが遅いためシリンダー壁から熱が逃げちゃう。
これはピストンスピードがそもそも遅くなる低回転域ではより冷却損失が多くなるわけ。
マツダの資料でも書かれています。
燃焼室の表面積が減れば冷却損失が減って結果的トルクがでる(パワーが出る)
そんで、そもそもトルクとパワーを分けることが問題
トルク×回転数を716で割ったのがパワー(出力)です。
だから低速トルクが出てるってことは低速からパワー(出力)が出てるってこと
だから同じ意味なのに雑誌がまるで違うように書いてるからおかしくなる。
つ~ことで世の中の情報は鵜呑みにしてはいけません。
(もちろん私の情報もね)
自分で調べるのが一番っすね。
つ~ことで明日もお仕事頑張りましょう
デハデハ
みなさんこんばんは(^^♪
GT車両のNSXですが、ドイツDTMと同じクラス1規定によってミッドシップが認められなくなりなんとFRになりました。
排気管がGT-Rやスープラと同じサイドだしになってます。
もともとMR車両だったためにボンネットが小さいから大変なんでしょうね。
さらに冷却系も車両全面にダクトが少ないから大変そう・・・
しかし・・・FRのNSXってなんだかなぁ~~(笑)
あとF1で18インチホイールがテストされ始めました。
見た感じカッコイイと思います。
すぐに見慣れました。
タイヤの動く量が減るのでサスペンションストロークが増えると思うのですがどうなるんでしょうね。
これも楽しみ。
話はかわって・・・
みなさんのブログを見てると大変おもしろいです。
boogiemenさんがシュミレータを紹介されてます。
おひとついかがですか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/303458/blog/43264271/
いやいや8軸のシュミレータってすごいですね。
600万円だって(笑)
そうそう、以前作ったGarage-K家のグランツーリスモシュミレータ
3月に庭で製作
1×4材で作ったから2000してない
ペダルにはプラダンをインシュロックで張り付けた。
ペダルの滑り止めは100均で買った防振ジェル状シート
貼りなおせるし、ペダルポジション変更可能
洗えて何回も使えるので便利です。
塗装は家にあった水性ステインでアンティークスタイル(笑)
さらにGarage K家ではバージョンUP!!
リアルさを求め走行中にあることをしてます。
それは何でしょう?
上の写真にヒントあり
答え・・・
走行中に・・・
なんと・・・
風を感じれる(^^♪
サーキュレータで風発生(笑)
フォーミュラのシュミレーションじゃ風を感じないとね
つ~ことで8軸シュミレータほしいなぁ~
デハデハ
みなさんこんばんは(^^♪
館山にTVで東MAXが別荘建ててましたが、被害があったもよう。
我が家も強風の吹きやすい地形なんで怖いっす。
んで、台風と言えばサイクロン
コードレスサイクロン掃除機を買いました。
サイクロン掃除機ではダイソンが有名でサイクロン構造が2段になっておりフィルターが詰まらないし、吸引力が落ちない。
値段的にもこなれてきたダイソンV7スリムを買おうかと思ったんですが、製造業にかかわるものとしては国産にこだわりました。
ダイソンと同じ2段サイクロンの東芝か?
カーボンで最軽量のシャープか?
トータルバランスの日立か?
悩みに悩んだ末購入したのは日立パワーブーストサイクロン PV-BFH900
モデルチェンジ中で底値の36000円
いきなりですが、結論としては・・・
やっぱりダイソンかな(笑)
問題点としてはまだコードレスは吸引力が今一つ
なんでもっとも吸引力の強いダイソン買うのが最良
標準だと時間は十分使えるんだけど、吸引が今一つなんだ
強だと十分な吸引だけどカラータイマーが8分で着く
そんで2段サイクロンじゃないので強の場合は網にゴミが詰まってくる。
ゴミはこまめに俺が捨てると言ってはみたものの集塵容量0.2Lはマジすくね~(笑)
大きくても0.5Lのダイソンくらいほしいな。
フィルタ掃除のブラシがついてるのは親切ですし全部水洗いできるのは良い
2段サイクロンじゃないのでフィルターがついてるけど、容量が小さい
パイプ外すとすぐにブラシで掃除できるんだが、ブラシのコシがない・・・
まぁネガティブなことばかりだから良いことも書こう
まず、なんといっても軽いしやっぱりコードレスはすぐに掃除できるのは便利
従来は掃除機出して、コード引っ張って、コンセントに差して・・・ってのが不便すぎる。
子供も気が付けば自分で掃除できるのでそこはウレシイっすね。
そんで付属品がいっぱい
(使うかどうかは別)
排気ダクトがシャッター式になっていて、右効きと左利きで分けられるから不快感がない。
日立はスタンドがついてて、なおかつスタンドに立てるだけで充電できます。
(パナや東芝は充電コード差す必要あるし、シャープはバッテリー外す必要あり)
スタンドに立てるだけで充電できるのは超お気に入り
パナや東芝は別に充電コード差す必要あるし、カートリッジバッテリーのシャープはバッテリを外して充電する必要がある。
日立はバッテリ寿命が来ても、カートリッジ式なので別途購入すれば交換が可能だし、掃除時間が足りないなら買ってもいいわけです。
つ~ことでどんな製品でも良いとこ悪いとこあるけど、今回は集塵容量と吸引力がもう一つ
充電時間、2段サイクロンの吸引力、集塵容量、スタンド等の充実ではダイソンかな
ガンバレ国産
つ~ことで今日もお仕事頑張りましょう
デハデハ
明誠 ベルトファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 22:06:24 |
![]() |
Amazonに問い合わせしたら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 19:05:02 |
![]() |
アネブル ダンパー講習会 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 17:12:21 |
![]() |
![]() |
スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP |
![]() |
スズキ ハスラー 嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ... |
![]() |
スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ |
![]() |
スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |