• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2020年04月20日 イイね!

ENEOS Ecoforce G(エコフォースG)とかその他

 ENEOS Ecoforce G(エコフォースG)とかその他

みなさんこんばんは(^^♪















今日は朝から草刈り
昼から買い物
夕方ハスラーの洗車しました。

買い物ではマスクをしてない爺さんに50代のおっさんが

「マスクしろ!!」
「近づくな!!」

と言ってました。
明らかに弱そうな爺さんに・・・

まぁ情けないというか・・・育ちが悪いんでしょうね。
自粛でストレスがたまるのは皆同じです。

思いやりは必要ですね。



あと軽症でアパホテルとかに入る人は入院じゃないので

「入アパ」

とか言って重傷の患者が何人いたのかがわかるようにした方が良いですね。

何人検査して何人陽性、そのうち入アパが何人で入院が何人って感じで報道してほしい。
いちいち知事が会見開く必要もなかろうに。

まぁ新コロでグラフの見方が勉強できたのは確かだな。
「8割が軽症」という言い方と
「5人に一人が重症」という言い方
情報操作したい言い方を使うわけです。
武田センセーが「40人も!」
というか「40人しか!」
と報道するかで人の印象は変わるって言ってたけどマスゴミは確信犯ですよね。



ちなみに実は神さんが病院関係者で、新コロ患者も入院してます。
新コロで外来がめちゃくちゃ減ってるようです。

個人病院はビビッて新コロ患者の受け入れはしてないみたい。



おーーとまた話がとっ散らかった。

今日はモニタープレゼントで頂いたエコフォースGの残りをハスラーに入れました。
効果あると良いな。



あとシリコーン洗車も頑張りました。

alt

これだけあると無くならないですね。
これで十分っす。


つ~ことで「自分も感染者かも!!」っていう意識で手洗い頑張りましょう


デハデハ



Posted at 2020/04/20 00:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー♪ | 日記
2020年04月18日 イイね!

アクティブトルクロッドとは(^^♪

アクティブトルクロッドとは(^^♪

みなさんこんにちは(^^♪












政府が10万円支給してくれるそうです。
収入が下がった人には足りないかと思いますが、とりあえず外出を自粛要請するためかと思います。


私は一人田んぼしようと思ったのですが雨降ってるので家族で家籠りデス。

会社で10万円をなにに使うって話してたのですが・・・



妻子持ちはやっぱり税金ですね・・・






10万円もらっても実際10万円使うと・・・






1万円の消費税がかかる

実質は9万円の支給と考えた方が良いですね。

10万満額をちゃんと使うには税金で払うしかないみたないな(笑)


中小企業や生活に困っている方に十分な対策を今後してほしいです。

あと、マジで欧米は悲惨ですね。
BCG説が有力ですが白人文化もあると思います。
マスク、土足、手洗い、握手、ハグ、キスと白人文化を全て否定するような感染症

日本は感染症にとって最も有利な文化でBCGという神風がふいてるんでしょうかね?

アメリカ人もお辞儀にすればいいのに


んで今日の話題

日産のVCRエンジンに採用されたアクティブトルクロッド

alt

エンジンマウントに磁石でインナーコアを動かして振動を減らすというものです。

alt



エンジンマウントって難しくって構造では、ゴムマウントと液封マウント、磁性体マウントがあります。

ポルシェの磁性体マウントなんて1個50万円とかします。

ちなみR1は軽自動車では非常に珍しい液封マウントを使用

アクティブエンジンマウントは4気筒のVCRエンジンで6気筒しのぐ性能を出すために採用されたらしいです。

alt

alt

alt

BSと日産の開発らしい。

ダウンサイジングターボや、マツダのSPCCI(HCCIに近い)エンジンは高周波の音に悩まされますからね。
エンジンマウントは重要です。

ただ、やっぱりゴム使ってますから劣化は心配ですね。

会社にホンダのエリシオンって高級?なワンボックスがあったんですがV6エンジンにアクティブマウントなんだけど、スゴイ振動(笑)
10万キロ走って性能が維持されてるかは疑問っす。

個人的には6気筒、小型車では4気筒が良いなぁ

つ~ことで、「自分が感染者かも!」っていう意識もって手洗い頑張りましょう

デハデハ






Posted at 2020/04/18 15:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2020年04月16日 イイね!

なぜ壊れるのか(^^♪

なぜ壊れるのか(^^♪

みなさんこんばんは(^^♪










この間ミニロトを買ってみたらいきなり当たりました。
5つの数字で4つ当たったから数十万もらえるのかと思った。

結局1万円でした_| ̄|○


新コロで病院送りになる前にロト6買って当たったら5年くらいシェルターにこもります。

シェルターのハッチ開けたらマッドマックスの世界だったら怖いなぁ~~

alt


んで今日の話題

林義正センセーが東海大でルマンチャレンジした時の話。


フリー走行でエンジンが破損したそうです。

早速大学でエンジン破損の原因究明を行ったところ排気バルブの一本が折れリテーナーとタペットがカムではじかれ壁面にあたり破損したとのことです。




ではなぜ排気バルブが破損したのか?



皆さん想像できますか?



オートギアシフトで点火カットしたからだそうです。

本当であればシフトUP時に点火カットと燃料カットすればいいのですが、それではレスポンスやハンチングの問題が出る。

だから点火カットでレースを戦ったということです。

燃料カットしないわけですから、シリンダーで燃えない生ガスはエキマニで燃えます。

レーシングカーでよく見るアフターファイヤーが出る状態です。


alt


エキマニ内で生ガスがドカンと燃えるアフターファイヤー
この時発生した圧力は排気バルブの裏側の受圧面積に作用する。

この(圧力)×(受圧面積)の力がバルブスプリングの着座時閉弁力より大きくなり瞬間的に

排気バルブを押し広げてしまったわけです。


alt

図のAが開いた 


排気バルブはバウンスした状態になり、リテーナーやタペットが外れ排気バルブは燃焼室に落ちたことが原因でした。

設計時のバウンス許容値は0.4㎜以下にしてたそうですがそれでも壊れたらしい。

つ~ことでアフターファイヤー時は排気バルブが開く方向に力がかかる事がわかったことから対策として点火カットと燃料カットを行うようにしたそうです。


壊れたものから原因を追究するってなかなかムズカシイ

こういったことを実践で学んだんですね。

面白いですね~


つ~ことで緊急事態宣言が全国になりました。
また、一人あたり10万円支給されるそうです。

早速固定資産税をそのお金で払います(笑)

皆さん手洗い頑張りましょう

デハデハ


Posted at 2020/04/16 23:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2020年04月14日 イイね!

ブローダウン過給とは(^^♪

ブローダウン過給とは(^^♪

みなさんこんばんは(^^♪









GRヤリス売れてるんでしょうか?
これだけ新コロ問題が深刻になるとクルマ遊びどころじゃなくなるんでホモロゲ台数売れない気がします。

あと駆動トルクが変えられる電子制御多板クラッチセンターデファレンシャルの耐久性はどうなんだろう?

alt

滑らすことが前提でのクラッチ。
試乗会では水撒いてウエット路にしたけど、それでもオーバーヒートしてフューエルセーフが働いていた。
改良してオーバーヒート時に閾値変えて対処したらしいけど、正直走り込み不足ですよね。

モタスポユースならもっと激しい走りで過酷なわけで
その辺日産ならそんなことはないわけです。

まぁデビューまで時間があるので楽しみしましょう(^^♪


んで今日の話題

ブローダウン過給(BDSC)です。
ブローダウンってのは排気ガスが出るときの圧力ね。

スカイアクティブXはベースモデル+68万円でネットでは高すぎるといわれています。
装備見ると、スーパーチャージャー、水冷インクラ、GPF、高圧直噴インジェクター、燃焼圧センサー、燃焼室フル機械加工と値段分の装備がいっぱい

alt


基本性能を高めたトヨタのダイナミックフォースは素の状態で性能が良いわけですからね。


性能が良くても装備が増えて高価になっちゃったら意味がないわけです。

空燃比30でエンジン回すためにEGR(排気ガス)をスーチャーで過給しようとしたことに問題が出てきます。
スーチャーの駆動ロスももちろんあるわけで。


んで、ほかに過給する方法はないか?ってことで出てくるのがブローダウン過給


やり方は簡単で吸気工程の最後に排気バルブを開けて高圧の排気ガスをシリンダーに入れるわけです。

もちろん排気バルブを開けただけで排気ガスが入るわけではありません。
4気筒エンジンの1番シリンダーならちょうど排気ガスが出る4番シリンダーの排気ガス圧力を使います。

alt

alt

これでシリンダー内は・・・

吸気+高圧の排気ガスで過給状態になります。




このシステムの最大のポイントは・・・




部品が増えない!!


また直4エンジンだけじゃなく直6エンジンでも使えます



コストを増やさず、EGR過給をすることができるブローダウン過給
今後でてくる技術かと思いますのでお暇な方は勉強してみてください。

つ~ことで手洗い頑張って新コロにかからないようにしましょう


デハデハ



Posted at 2020/04/14 01:27:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2020年04月11日 イイね!

楽しむ(^^♪

楽しむ(^^♪

みなさんこんばんは(^^♪















仕事で船舶用のターボチャージャーが来ました(^^♪

超でかくて、ターボハウジングに入ってみた
写真撮ってたら事務所の女の子に見られて・・・





明らかに・・・






アホを見る目でした(笑)


お客さんのものなので公開できないのが残念


そうそう、昨日のアルミ鋳造の追記

トヨタの鋳造技術が載ってた

鋳造の砂中子で接着剤として無機物質の水ガラスを使うことでより細かい形状が可能になったらしい。

alt


冷却性を上げようとすると水路を太くする気がするけど、太いと水の流速が遅く冷えないんだね。
だから細くしたと。
裏ドラで細くすれば排気バルブも大きくできる

基本性能がトヨタは凄いっす。




そういえば昔V12気筒のレーシングエンジンで油路(オイルライン)が最後になる気筒が焼き付くことが多い問題があり、解決方法が最初の気筒から奥に行くたびに段々油路を太くしていったらしいです。

油路なんて全部同じ直径しそうだけど気筒毎に油路を設定しないと流れやすいとこから流れちゃうみたいです。

こういうのって面白いですね~
(共感してくれる人求ム)


ちょっとでも暇な時間は特許みて妄想


下の写真は直6エンジンにターボ+電動ターボののも

alt

インクラの下に電動ターボがある。

alt


最近はEGRをターボで過給することが考えられてる。

理論空燃比14に対し空燃比30とするとNAエンジンでは燃料が半分しか入れられず必要な時にパワーが出せない。

なんで燃料を薄くするんじゃなくて、吸気する空気(EGR)を倍に増やすことで空燃比30を達成し効率を上げるらしいです。

へぇ~~~

まぁ市販化されることはない気がするけど・・・


ってことでみなさんも特許とか検索して・・・
「引き篭」もりましょう

デハデハ





Posted at 2020/04/11 04:04:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「ローソンが壁になってるから諦めずにに頑張って^_^」
何シテル?   10/05 22:24
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    1234
5 67 89 10 11
1213 1415 1617 18
19 2021 2223 2425
2627 2829 30  

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation