マツダのスカイアクティブXの記事が目につきますね。
派手に高性能をうたって、市販されたら価格が高く性能が中途半端って感じです。
18インチホイール&タイヤって重そうだからこれを16インチのホイールタイヤにするだけで燃費が一気に良くなりそう(笑)
大径ホイールって見た目の向上が大きいと思いますが、「16インチでカッコイイデザインと性能を追求」って方向性も考えてほしいなぁ~
んで今日の話題
レクサスLCがマイナーチェンジだそうです。
記事にこう書かれてました。
「アルミ製のロア・アーム、軽量スタビライザー(中空構造/直径変更)、高強度スプリング素材、21インチの軽量リア・ホイールを採用し、合計約10kgを削ぎ落とす。」
アルミロアアームってもともと採用されてなかったっけ?
高強度スプリングってのは最近の流行りですね
巻き数少なく、なおかつ線形細くしてバネレート確保したまま軽量化する
21インチの軽量リアホイールって・・・
正直凄く重そう(笑)
以前から気になっていたのですが、アルミ構造体の中空構造ってカッコイイですね。
これならごつくて、剛性保ったまま軽量にできる
20%軽量化だそうです。
そもそもアルミ鋳造で中空構造ってどうやって作るのか興味がありました。
通常成形するのは砂を接着剤で固めた中子ってのを使ったりする。
砂で中子の形ができてる
砂でできた中子だと鋳造した後に砂を取り出さないといけないわけで中空構造の閉断面ってのは出来ないわけです。
んで調べたらホンダでは砂中子とかではなく、最初から中空の部品を鋳込んでるらしい。
図はサスペンションアームの特許図
中空構造になる部品を中に鋳込む
この方法なら後で中子を出す必要がない
流石オールアルミボディのNSXを作ったホンダですね~
どうやら2輪にはよく採用されてるっっぽい
(私は二輪ゼンゼン知らない)
しかし、クラリティは同じ1.5Lのツインモータハイブリッドのフィットとすげ~違うなぁ~
クラリティは専用部品がいっぱいでしかも高価な部品がつかわれてる
ホンダの開発と製造販売の連携がうまくいってなくて無駄に高級になったクルマっすね。
つ~ことでアルミ中空構造(閉断面)ってどう作るの?って話でした。
手洗い頑張って新コロにかからないようにしましょう(^^♪
デハデハ
みなさんこんばんは(^^♪
緊急事態宣言でニュースはそればっかですね~
チョットこの前までは・・・
中国人
「今の日本は武漢の二週間前」
イタリア人
「今の日本はイタリアの二週間前」
イギリス人
「今の日本はイギリスの二週間前」
フランス人
「今の日本はフランスの二週間前」
アメリカ人
「今の日本はNYの二週間前」
っと言ってたマスコミ
現状死者がゼロではないが100人チョットは個人的に十分頑張ってると思います。
TVを見てると・・・緊急事態宣言を受けて各国の報道を伝えていますが・・・
イタリア、イギリス、フランス、アメリカと大体が
「タイミングが遅い」
とか・・・
「強制的でないから効果が疑問」
とか・・・
個人的には
日本の心配いらないから自国の心配しろよ
って思います(笑)
死人がそれだけ出た国のアドバイス必要???
マスコミも考えてほしいっすね。
ちなみに私の住む県では感染症用ベット40弱で現在20チョットです。
症状のない人も入院しててです。
まぁこれからどうなるかわかりませんけどね(笑)
あ~また脱線しちゃった(笑)
今日の話題はバランサーです。
写真はポルシェ944S2
内径φ104mm×行程88mmの2,990cc、DOHC、圧縮比10.9で211PS/5,800rpm、28.6kgm/4,000rpm
なんと4気筒の3000ccエンジンっす(^^♪
自動車用エンジン直列の3気筒、4気筒では構造上振動が出ます。
ただ3気筒では1000cc、4気筒では2000ccまでなら無視ぶっこいてもエンジンマウントやフライホイールのバランスウエイト等で誤魔化せます。
アテンザとかも2000ccはバランスシャフトないけど2500ccはバランスシャフトがついてたと思う。
1500cc3気筒のBMWではクランクシャフトの味噌擂り運動もあるので写真のようなバランサーがついてる。
4気筒だとこんな感じ
クランクシャフトの2倍の速さで左右逆回転のバランサーを回す。
これで上下の振動をキャンセルさせるわけです。
100年以上前にランチェスターさんが考えました。
スバラシイ!!
んでさらに考えたのが三菱自動車!!
ランチェスターさんのバランサーを左右で・・・
なんと・・・
上下にズラしたんです!!
これが三菱自動車のサイレントシャフトです。
上下にずらすことで、さらにピストンがシリンダーを叩く横方向のチカラもキャンセルさせることができてスムーズになります。
ここでポルシェ944S2の話に戻ります。
ポルシェは2500ccと3000ccの4気筒を生産するにあたって三菱自動車から特許を買ってたんですね。
すっごいですね~~~~
振動と音は原因が同じなので「音振」と呼ばれます。
ちょっと難しいけど、時間があったらもうちょっと掘り下げていきますね。
つーことで日本人はもうちょっと自信持った方が良いんでないの?
ってはなしでした。
それでは手洗いがんばって、新コロにかからないようにしましょう
デハデハ
みなさんこんばんは(^^♪
入社してきた新入社員が先週末結膜炎・・・
今日から風邪で休みだそうです・・・
入社した二人が二人とも・・・
教育した私は大丈夫なのか・・・
自主的に会議室で一人ボッチ仕事してます(笑)
たまたまであればいいけど・・・
んで今日の話題
F1の醍醐味と言えば、とんでもマシーンですよね
その中でゴードンマレーと言えば最も成功したカーデザイナー
マクラーレンMP4/4ホンダが有名
あと市販レーシングカーのマクラーレンF1はルマンも走りこれまた有名っす。
個人的に好きなのはマクラーレン移籍前に作ったブラバムBT55
とにかくペタペタのマシンです
BMWの直4ターボエンジンは72度傾けて搭載され可能な限り全高を低くしたマシンです。
オイル潤滑に問題がありよく壊れた(笑)
マクラーレンMP4/4の基本系だそうです。
伝説のようになっているのがブラバムBT46B
いわゆる
ファンカー
リアにある大きなファンは冷却用だと言い張りレースに参加
(ファンによって強制的にマシン底に負圧を発生、ダウンフォース増大)
ライバルチームを刺激しないよう、練習走行ではあえて燃料フルタンクにハードタイヤを履いて走行した(笑)
そしてデビューウインしたマシンです。
時代を超えて今度ゴードンマレーが作るT.50がカッコイイ
ファンで強制的にダウンフォースを生む設計を市販車に採用!!
エンジンはコスワースの3.9LV12エンジン12100rpmで650PS
48Vのマイルド?ハイブリッドで700PS
車重は980Kg
シフトはあえてHパターンだそうです。
マクラーレンF1と同じ3シータです。
最近のスーパーカーはどこもかしこもハイパワーなんでやっぱり飛び道具のあるマシンは面白いですね。
つ~ことで明日から緊急事態宣言デス!!
なんだかんだ言って・・・
死者数がすくなく・・・・
混乱が起きない・・・
日本はスバラシイ!!
この緊急事態宣言をもってみんなで協力しあい
新コロ感染防止しましょう!!
デハデハ
明誠 ベルトファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 22:06:24 |
![]() |
Amazonに問い合わせしたら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 19:05:02 |
![]() |
アネブル ダンパー講習会 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 17:12:21 |
![]() |
![]() |
スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP |
![]() |
スズキ ハスラー 嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ... |
![]() |
スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ |
![]() |
スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |