• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2020年09月16日 イイね!

ピストンの加工方法(^^♪

ピストンの加工方法(^^♪みんさんこんばんは(^^♪











ホンダeが初期ロット1000台が完売したらしいです。
まぁ1000台なんでホンダ党とかデザインが気に入った人は買うでしょうね。

最初からファーストエディションで限定って書けばよかったのに。

値段的に言えばまだまだ一般の人が買うのではなくて、クルマ好きが買う段階ですね
インフラも十分じゃないし。

個人的にEV化してほしいのはトヨタのFJクルーザーかな
デザインが好きなんですよね

alt

北米はデカイのが流行ってますし、FJクルーザも検討してほしい
自動車税も(1000cc以下)安いし補助金も出たらクルマ好きは買うんじゃないかな
中古で買おうかと一瞬おもったけど、自動車税は高いし燃費は悪いしむりや





んで今日の話題

ピストンの加工についてデス。
ピストンって円柱に見えて、全然円柱じゃないです。 



alt



ピストントップは熱を受けるから熱膨張を考慮して小さいし、ピストンスカートはピストンがシリンダーを叩くスラップ音を下げる為に大きくなってる。

また真上から見るとピストンピンを支える部分は材料が多いから熱膨張を考慮して楕円形なわけです。

最終的な目標は暖気後ピストン形状がシリンダーより少しだけ小さい形にしたいわけです。
ピストンのトップ形状はできるだけ大きな面積にしないと燃焼圧をロスします。



最近は切削加工のピストンが多いので下のような加工機で作るようです。





ピストンが回転していますが加工の刃(バイト)が同期して動きます
なんで楕円加工はもちろん非対称加工もOK



alt

ピストンは対象である必要がありません。

ピストンがシリンダー内を上昇するときと下降するときとでは接触する部分が違いますし

alt

下降時は燃焼圧を受けていますから特に違いがでますね。



まぁ加工機は確かに大事なんですがもっとも大事なのは設計であって、設計が生かされる加工機と思ってください。

つ~ことでピストンの動きとか想像するのに面白い動画があったので紹介してみました。

デハデハ
Posted at 2020/09/16 02:00:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2020年09月15日 イイね!

F1のピストンリングを語れ(^^♪

F1のピストンリングを語れ(^^♪みなさんこんばんは(^^♪














投資の勉強してるんですが・・・



いいこともありますね


それは・・・



世の中に関心が持てる。



世界情勢がどのように影響するのか凄く気になる
そういった意味ではお金儲けだけじゃないと思います。

私の場合結婚して家買って実家でいろいろお金が必要だったりしたから正直言ってそれほど投資に回せるお金ないのです。


何年か前に安部さんが言ってたじゃないですか。
「一億総活躍社会」って
ようするに死ぬまで働かないといけないわけで・・・

SUGAさんも消費税は上げるって言ってましたよね。
人口減少するから上げなきゃ仕方ないって
正直な話だと思いますよ
(消費税上げないくて良い世の中にしてほしいけど)



私は農家の貧乏息子なんで「お金儲けは悪」と習ったんですよ
村上ファンドみたいに「お金儲けは悪いことですか?」って話
正直なんだと思います。

つ~ことで子供たちには投資ってことも教えたいと思うんですよね。






んでこのあいだに書いたピストンの続きです。

今日はピストンリングについて
前回のブログでピストンの冷却30%はトップリングだという話を書きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/44374581/
alt






ルマンのエンジンを設計した林義正センセーもピストンからの放熱の為幅は1.2㎜にしているという事です。

alt

ただNAエンジンのF1では超高回転にする為やはりピストンリング幅は狭くしたいわけです。
ピストンリング幅を狭くすることでフリクションロスが減りより高回転まで回せるわけです。





V8NA時代のホンダでは幅が0.9㎜、厚み1.4㎜の極細リングを使用しています。

 

alt







またリングのフラッタリング(暴れ)を防止するためにステンレスより軽いチタンを使ってます。
チタンは良く使われる64チタンで内側にバネを入れる2分割のエキスパンテッドリングです。

alt



これで重さが2.7gから1.4gと驚異的に軽くなっています
 

ここで最初の話と矛盾が出てきます。
ピストンの放熱はピストンリングが受け持つのですが、F1のピストンリングは幅が薄く、尚且つ熱伝導率の悪いチタンだから放熱性が下がってしまう。



ここに500km持てばOKのF1エンジンと6000kmもたないといけないルマンエンジンの違いがあります。

F1エンジンではとにかくパワーなのでピストンリングからの放熱はしない考えです。






ではどうやって放熱するのでしょう???






みなさん5時間以内にお考えください(笑)






答え







オイルで冷却します




簡単に考えるとオイルジェットから大量のオイルを噴射し、ピストンを冷やせばいいわけです。









ただ大量のオイルを吹きかけようとするとオイルポンプの仕事が増えて出力ロスにつながります。
なんでオイル噴射量は変更せず、オイル噴射口を24個にしてピストンの冷却に必要なポイントにスポット的に噴射する。
 




これでオイルポンプの仕事は増えず出力ロスがしないという考えなわけです。

面白いですね~
 

NA時代のF1エンジンは高回転命なんでクーリングチャンネル付きピストンも使われていません。
そんな余裕があるなら削っちゃう(笑)
 

ルマン用のターボエンジンは1回の燃焼による熱量も多いですからF1と同じようにはいきませんね
林義正センセーはあくまで市販エンジンの延長としてレーシングエンジンを開発している

トヨタでもありましたが、市販車部門の人間がレーシングエンジンにかかわると壊れないようにマージンを取り過ぎて
しまうそうです。
レーシングエンジンしか設計しない人たちとは耐久性の考え方が違う

まぁ第4期ホンダ参戦3年は壊れまくりましたが・・・

つ~ことで今日はピストンリングについて書いてみました。



明日もお仕事頑張りましょう

デハデハ
Posted at 2020/09/15 01:54:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2020年09月12日 イイね!

スバルR1 チャコールキャニスター修理(^^♪

スバルR1 チャコールキャニスター修理(^^♪みなさんおはようございます(^^♪








ベッテルがレーポ改めアストンマーチンに移籍ですね。
良かったです。
しかし開幕前に放出でよかったかも
来年は今年のマシン改良型ですからね
戦闘力が低いのは変わらないでしょうし
レーポはファクトリーも拡充して間違いなく良いとこ行けます。

サインツは残念ですが実力のあるドライバーなんで大丈夫でしょう
ベッテルはレーサとしてももちろん。人間力のある人ですから来年が楽しみです。




んで今日の話題

農家の朝は早い
早朝からスバルR1の修理です。

チャコールキャニスターのステーが腐って落ちた



部品的にはコレ



部品図調べたらなんと・・・



Assy部品だった・・・


お値段


15000円ほど(涙)


つ~ことでホムセンで部品調達




あとは適当に固定して終わり
錆びなようにしこたまシャシーブラック噴いた

外したステーはこんな感じ



融雪剤恐ロシア


年間5000kmくらいしか走らないからね
保存モードっす。

今から草刈り行ってきます

デハデハ

Posted at 2020/09/12 08:43:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | R1 | 日記
2020年09月11日 イイね!

その3 ピストンのトップランド形状(^^♪

その3 ピストンのトップランド形状(^^♪みなさんこんばんは(^^♪

















アメリカの二コラモーターとGMのジョイントはやっと販売にメドが立った感じです。

alt


テスラのようなアバンギャルドなデザインとは違いますが大型SUVの進化系ですね。



ニコラとテスラの違いはニコラが大型セミトラックを主戦場としているところです。

alt


なんでBEVだけじゃなく燃料電池車も計画している

航続距離を長くしようと思うとやはり水素

ただ水素ステーションは全然できてませんし、まだ先になると思います。
大型バスや大型トラックは水素
乗用車はBEVで進むんでしょうかね。

これにホンダも加わってほしいなぁ






んで今日の話題

ピストントップランドの溝を調べてたら他の事もあったので。

まず、ピストンのトップランド付近は隙間状態なんで未燃焼ガスがあるわけです。
なのでカーボンとか溜まる

そこでマツダのスカイアクティブGではピストンのトップランドに段を付けて端っこまで燃焼させるようにしてます。
ノッキング防止

alt


未燃焼が減ると排ガスは綺麗になるしパワーも上がりますからね



alt




またディーゼルエンジンではどうしてもカーボンが溜まっちゃう
なんで無理やり剥がすための部品が付いてます。





それがカーボンスクレーパーリング なるものらしい

alt



ちょうどピストンのトップランド付近についててカーボン落とすようになってます


alt
面白い部品ですね~

 

ディーゼルは燃料を吹きながら燃焼する「拡散燃焼」なんで燃料の濃い所と薄い所ができてしまい未燃焼部分がカーボンになります。





ちなみにピストンとシリンダーの隙間ですが、とにかく狭くが基本です。
ピストン外形を測定する場合はスカート位置を測りますが、重要なのはトップランド位置


alt

このトップランド位置はもっとも燃焼を受けるとこなので膨張を見越して台形になっています。



エンジンの暖気が済んだらシリンダー内径とぎりぎりのクリアランスで動くようにしないといけません。

ピストンヘッドは燃焼を受ける最重要部分ですからできるだけ


大きく広い面積が必要

チューニングエンジンでエンジンがあったまった状態でオイルを消費するなんてダメです。
ピストンとシリンダーのクリアランスが広すぎるからオイルが上がる



確かにあまりに攻めすぎると焼き付きの心配もありますが、そこがチューナさんが腕を見せるとこですね。

F1マシンのピストンリングではラビリンス形状といってピストンリングの合口隙間を無くす工夫がされています。
合口隙間を無くすことで燃焼室からの吹き抜けを防ぎ、燃焼圧を漏らさずピストンに伝える事が出来ます
(形状は不明)

alt



デメリットとしては幅の薄いリングなんで破損の可能性があることです。





またピストンリングの上側はピストンからの熱をシリンダーに伝える重要な役割があります。
ピストントップランド付近は220℃にもなる


alt




ピストンからの放熱はトップリングで30%超える


alt


林義正センセーは幅を薄くするとフリクションロスが減るが、ピストンの放熱の為に1.2㎜にしたと書かれています。

つ~ことでピストンのトップランドは重要であり面白いので展示してあったらじっくりと観察してみてください

ちょっと暴走気味かな・・・

デハデハ
Posted at 2020/09/11 01:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2020年09月10日 イイね!

その2 ピストントップランドの溝!?(^^♪

その2 ピストントップランドの溝!?(^^♪みなさんこんばんは(^^♪














ガスリーの初優勝は緊張しましたね。

ハミルトンのペナルティにも( ゚Д゚)



ピットエントリー封鎖の12秒後にハミルトンが入ってきたらしい
確かにバッテンマーク出てるけど、チームがちゃんとラジオで言ってあげないとね。
あとDAZNでも表示してくれ
何故皆ピットインしないのかがわからんかったやんけ


しかし、結果的に面白かったからOK

スタート後にハードタイヤのクビアトに突っつかれてたガスリーが優勝ですよ!

サインツのラップタイムと比較しながら見てて
最後は抜かれるんじゃないかと思いました。

ガスリーの頑張りでつかんだ初優勝すばらしい。
コース上では2回目のスタートでストロール抜いたのが効いたなぁ~

今年は表彰台が決まった人しか上れない気がしたのでほんと面白かったです。


そんで写真はホンダジェット
私の会社も部品作ってるヨ(^^♪






んで今日の話題
前回ピストンのトップランドにある溝がラビリンス効果だと書きましたが実は他の考えもあるみみたい
ロードスターで有名なマルハに書いてた。


「メーカーでは、これをコンタクト・リダクション・ポイントと称しています。
トップランドとシリンダー壁との当たりを和らげる事が目的で処理される加工です。
面より、線で接触が当たりを和らげて、抵抗も抑えることができる・・とされています。」



このメーカーってドコ?
って調べたらFRSさんという会社らしい。
オリジナルでピストン作ってくれんだって

http://www.fujiirs.com/products/index.html

alt



他のメーカではこのような呼び方はしてないっぽいですね~

まぁ前回のラビリンス効果とは全然違うんだけど、二つの効果があるんでしょうかね~

う~んワカラン

展示会に言ったらまた聞いてみます


オリジナルのピストンって作ってみたいですよね~
ピストンって耐久性と軽ければOKみたいな雰囲気ありますが
燃焼を受け持つ肝ですからね。
もし作ってみようかと思う方がいればFRSさんに頼んでみてください



デハデハ

PS・・・もうちょっとつづく(笑)
Posted at 2020/09/10 01:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「タイヤ交換のタイミングが全てだな、
バジャーは可哀想」
何シテル?   07/28 00:25
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   123 4 5
6789 10 11 12
1314 15 1617 1819
2021 22 232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation