• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2020年11月14日 イイね!

マツダの6気筒続き(^^♪

マツダの6気筒続き(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













F1 予選が雨で中断です(涙)
2週間前に舗装したあとの雨で油が浮いちゃってるそうです。
雨量も凄そうだから滑りまくり(笑)


そうそうおめでたいお話
ホンダがレベル3自動運転のレジェンドを販売するらしい

スゴイ!!
技術者頑張った!!
偉いぞ!!

alt

30km/hで設定して50km/hまでできる
弁当食ってても、エロ本読んでてもレジェンドが自動運転してくれる

ほんとスゴイですね。



事故っても保険はおりるそうです。
自動車メーカの責任にもならないらしい


自動ブレーキも7年前は30km/hしか対応してなかったのに今じゃ一気に進歩してますから、これからどんどん普及していくんでしょう。

しかしホンダのV6搭載車のレジェンドにNSXですがほとんど日本じゃ売れてなくて北米専用車種みたいな感じですね。
700万以上するわけですから、コレだと他車種買うかな

日本で6気筒はなかなか売るのは難しいっすね。





んでその6気筒を売るマツダ

前々回のブログでかきました。

alt


書いてながら以前も書いた気がする・・・



調べたら4月に特許でブログに書いてたのを思い出しました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/43894250/


その時調べた特許ではインタークーラの下にeターボが(電動ターボ)ついてた

alt

今回公表された直6では吸気系が写真に写ってませんがこれだったりして



まぁホンダでも6気筒をうるのはなかなか難しいので日本じゃ売れないでしょうね。
マツダは北米に工場作るのでそこで作ってそのまま北米で売ればスバルみたいに儲かるかもね。


まぁライバルのBMWは電動化も進めるけど中華ウケを重視したグリルで日本じゃ売れなさそう(笑)


alt

はよ予選再開しないかな・・・

デハデハ
Posted at 2020/11/14 21:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他のクルマ♪ | 日記
2020年11月14日 イイね!

STARC日産e-POWERは3気筒ターボ(^^♪

STARC日産e-POWERは3気筒ターボ(^^♪みなさんこんばんは(^^♪
















病院に行ったら先生がスカイライン400Rに乗り換えてました。
400Rの話して薬だしてもらって終わり
体調の話は5秒もなかった(笑)

400Rはカッコいいですね~



んで今日の話題

モーターファンに次期e-POWER用エンジンが載ってました
https://motor-fan.jp/article/10017171
STARCって名前

発電専用エンジンですね。

alt

発電専用だから最高出力回転点数が4800rpmになってます。
通常は2000rpmくらいで使うんでしょうから、発電専用ならもっと回転数下げてフリクションロス下げた方が良いような気がします。

ボアスト比が1.26とトヨタヤリスの3気筒よりちょっとだけロングストローク、ショートボアになってます。
熱損失を減らすにはロングストローク化です。

圧縮比は13.5とターボ付きにしてはかなり高いです。
ミラーサイクルを使って実圧縮を低くしてます。
それも早閉じミラーサイクル

市販車で早閉じミラーサイクルはVWの1.5LTSIがしてます。

早閉じミラーサイクルは吸気工程途中で吸気バルブを閉めます。
なんでそのまま断熱膨張させるから一旦空気の温度が下がる
そこから圧縮だから圧縮上死点での空気温度を下げてノッキングを回避できます。

早閉じミラーサイクルなんで吸気にVTC(可変バルタイ)がついてますね。

見る限り水冷インタークーラがついてます、それもVWと同じスロットルバルブの後ろ(インテークマニホールド)にかなり大きい

ターボはFixed Geometry Turbochargerって書いてますが、固定という意味だけで普通のターボです。

EGRは三元触媒やGPF(煤フィルター)の後から吸気に戻す低圧EGRです。
また途中に冷却水で冷やすようになってますから低圧でEGRクーラー付き

必要な空気以外はEGR(排気ガス)を入れてスロットルのポンピングロスを減らします。

あと最近は当たり前になりつつあるタンブル(縦渦)ポートです。
EGRと併用するため点火がなかなかうまくいかずに新しい技術




「高エネルギーの点火システム」


って書いてます
レーザ点火とかなんでしょうかね???








あと新しい技術として吸排気ポートのバルブシートに

「コールドスプレイ」

という技術を使ってます。

alt

これは低温溶射でしょうかね。
低温でできるから熱変形とかしないわけです。

バルブシートを埋め込むことがなくアルミにそのまま溶射できるから形状自由度が高いと思われます。




そうそう日産と言えばVCR(可変圧縮比)の技術があるんですが、諸元見る限り圧縮比は固定みたいだし、エンジンにアゴがついてないです。
発電用エンジンなんでVCRは意味がないんでしょう。

その他気になるトコと言えばヘッドの上になんかパイプとロッドがついてる事かなぁ~~
これは高エネルギー点火装置なのか?その他のものなのか???

いずれにせよモータファンで書かれるので興味のある方は買ってみてください
今後日産の中大型車のe-POWERになるし、バッテリーを大きくすればPHEVにもなる良いシステムだと思います。

個人的には発電機よりアナログなV6や直6がすきだけど・・・


alt


つ~ことで今日からトルコGP
名物コーナのターン8があって楽しみにしましょう

デハデハ


Posted at 2020/11/14 03:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2020年11月12日 イイね!

マツダの直列6気筒エンジン(^^♪

マツダの直列6気筒エンジン(^^♪みなさんこんばんは(^^♪









最近投資関係の趣味をやってます。

私に場合は投資っていっても「投資信託」の商品選んだだけです。
全部信託会社がやってくれる


コロナで株価が16000円台に下がった時に有り金すべて投資信託に入れたわけです
今は25000円台までになっていますから、下がることはあっても損するとこまでは
行かないと思います。
まぁアメリカに巨大隕石が落ちてワシントンが焼け野原とかありえるっといえばありえますが・・・

あと投機ってのもあります。
これは短期売買で利益を得ることです。

今はネットで簡単にできるのでとても流行ってますね。

アメリカ大統領選挙があったので、おこずかい程度やってみました。
新しい大統領が決まれば期待から株価が上がると思ったからです。
2000円くらい上がったのでソッコー売り確定です。

結果的にはうまくいったけどビギナーズなんちゃらですね。
手数料や利益の20%が税金でもってかれるので正直リスクの方がデカイです。
あくまでパチンコみたいなもの。

NISA枠があるなら税金かからないので配当金が多いような投資はおすすめです。




そうそう、配当金つながりではマツダが赤字で配当金ゼロだそうです。

自動車会社は厳しいですね。
早速首脳陣は今後の計画を立て直しました。

その中で直列6気筒が写真で公開されています。

alt

早速者写真拡大してみようと思ったらモータファンで拡大して解説されてました。


https://motor-fan.jp/article/10017134

流石プロは早い(^^♪




左がガソリン直列6気筒エンジン
真ん中が縦置き4気筒ハイブリッド
右がディーゼル直列6気筒エンジン


といった感じでしょうか。
説明はありませんが、左の6気筒燃焼室がペントルーフ型なのでガソリンかと思います。







モータファンでも書かれていますが整理してくと

①ガソリン、ディーゼルともターボが見えますのでシングルターボかと考えられます。
②排ガス処理のDPFやGPF、三元触媒がある
③6気筒は4WD対応ということでオイルパンに出力軸がありますね。
④カム駆動がクラッチ側にありVTCも吸気、排気ともありますね。
⑤カバーがアルミなのでチェーン駆動と思われます。(ベルトであれば樹脂を使う)
⑥クラッチがついてるのでMTがある
⑦ディーゼルのターボにはロッドが見えるのでVGT(バリアブルジオメトリーターボ)
alt


⑧排気マニホールドはヘッド内一体型でヘッドから排気口が一つだけになっています。
⑨排気口にスタッドボルト4本があることから直接ターボをマウントしてる
⑩ディーゼルは振動吸収のためプーリーが大きい




実際確定できるのはこれくらいでしょうか。

ただ燃焼室をよく見ると、左の燃焼室は中心に穴が1個
右の燃焼室には穴が2個になっています???



ディーゼルは通常燃焼室中心にインジェクターがあるだけなので穴が一つなのになぜか穴が二つもあるのが不思議です。
またガソリンの方は直噴であればインジェクターとスパークプラグで2つは穴があるはずなのになぜかこちらは一つしか穴がありません。



スカイアクティブXであれば、下の図のように、インジェクター、スパークプラグ、燃焼圧センサーと3つ穴があるはずです。

alt

まぁこの辺りは試作品なので手の内を見せないってことなのかなぁ~~って思いますね。



マツダの6気筒もレスポンス重視で水冷インタークーラだと推測されます(特許も水冷が多かった)

ガソリンがスカイアクティブXだとしてルーツブロアからターボに変わったのは、3000ccという排気量と48Vマイルドハイブリッドで極低速域のレスポンスは
補えるのではないかと推測


ルーツブロアは値段が高く、音対策が必要で、ルーツブロアを回すためにクランク軸からのロスが大きいはずです。
排気量が大きく、電動化で補えるならターボの方が安くて簡単だし、燃費改善効果があります。
(反対側にスーチャーあるかもしれないけど・・・)



ディーゼルの方も2.2Lはツインターボですが3000ccはシングルターボです。
こちらも排気量が800cc増えたことと48V電動化で極低速の余裕が増えたからだと推測されます。
ディーゼルについては3000ccじゃなくて3300ccかもしれませんけどね。



直接比較としては3000ccのターボというと日産ではVR30エンジンがある


  alt


V6ツインターボで水冷インタークラーが付き400PS仕様と300PS仕様があり
私が思うにはレスポンスやパフォーマンス、コストで日産のV6が一番です。(能書き上)




ただマツダのエンジンはレスポンスやエンジンの気持ち良さと環境性能がついて回りますから300PS弱でしょうかね
ターボの大きさから言ってもそれほど高出力は望めそうにありません。

マツダ久々の6気筒はすごくたのしみでもありますがライバルが日産やBMW、ベンツですからね
ぜひ頑張ってもらいたい


 
ここからはただの妄想
正直トヨタ傘下に入ってしまうのもいいのではないかな

トヨタ・・・一般車
レクサス・・・北米及び高級車
スバル・・・・一般SUV及び北米
ダイハツ・・・トヨタの小型車部門
スズキ・・・・トヨタの小型車&インド部門
日野・・・・・トヨタの商用車
マツダ・・・トヨタのプチ高級ブランドで北米・欧州・中国

んなぁ感じ

まぁ私はマツダ株主でも社員でもないので、関係はないのですが選ぶクルマの選択肢が増えることは
とてもいいことだと思います。



うまく儲けて是非ル・マン24hに復帰してほしい

つ~ことでえらく長くなった

明日も頑張りましょう

デハデハ
Posted at 2020/11/12 01:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2020年11月10日 イイね!

イオンエクスチェンジャー・エレメント(^^♪

イオンエクスチェンジャー・エレメント(^^♪みなさんこんばんは(^^♪
















イノシシハンターってのをTVでやってたので私の田んぼでもやってみようよ
日曜日は田んぼにいました。

そしたら変な声が聞こえる、ボロイ素敵なキューブに乗った人



どうやら私の軽トラが邪魔で通れないらしい
軽トラ退けるのは退けるのだけどちょっと態度が横柄だったんです。





クルマの中見たら何やら山で採取したもの積んでます








あまりに横柄な言い方だったので、仕方ないから言いました








私の土地で何してはんの?


山って言っても持ち主いますからね、かってにとって良いものではない
 
以前もかってに山菜取りとかキノコ採りとかタケノコ取りとか柿取りとかいまして、
たまに注意してたのですが、今回もそれです 



alt

一度親父が植えた木を根こそぎとられたこともあった(汗)

流石にビビったらしく、おっさん謝りました。



とりたいなら土地買いましょう、最近はソロキャンプも増えてるし
買ってもらいたいくらい






んで今日の話題

新型ミライには空気をキレイにするのがわかるギミックがあるらしい

  alt

しかも、フィルター交換は永久にしなくて良いということ

ど~いう構造なのかさっぱりわかりません


ただ、消耗品に興味があったのでちょっと調べてみました
調べたのは旧型ミライが車検で必要なことです。


①水素タンクの点検
圧力かけて漏れてないか点検するのでしょうか?
2万円弱です 


alt





②イオンエクスチェンジャー・エレメント
2万円ちょっと 


alt

FCシステムを冷やすための冷却水を綺麗にするためのもの
電気分解をするときに生成される不純物を取り除くためのもので
この部品のおかげで冷却水が無交換でいいそうです😲😲
MIRAI専用の冷却水以外の冷却水や水、不純物が
FCシステムに混入してしまうと故障の原因になるそうです。

2万するなら冷却水ごと交換した方が良いよな気がするけど、冷却水も普通のとは違うんだろうな・・・




つ~ことでこの二つは車検に必要みたいで4万はかんがえてく必要がある
環境にやさしく、財布にキビシイ(笑)

あと今日ユーチュブ見たら五味さんが解説してたけど水素タンクは15年で廃棄だそうです・・・





前にブログで書いたオイルクーラについても五味さんが解説されています。


alt

つ~ことでビンボー症の私には中古でも15年でタンク交換はキビシイなぁ


あと株が爆上がりしてますね。
また落っこちるんだろうけど(汗)

最近投資が面白くって本とか読みまくってる
私には楽しい趣味が増えました。
(投資は夢が見れるんだぁ~夢がさめないといいなぁ~~~)


デハデハ
Posted at 2020/11/10 02:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他のクルマ♪ | 日記
2020年11月05日 イイね!

タイヤの接地面積(^^♪

タイヤの接地面積(^^♪みなさんこんばんは(^^♪














EVやFCVからサーキット走行車まで全方位オタクを目指すGarageKです。

今日は豊田社長肝いりのGRヤリス
買った人が動画で上げることが多くなってきました。

その中で注目なのは谷口選手の筑波アタック


alt

クルマは標準のRZですがタイムは1分7秒台と微妙
RZはタイヤが街乗り用ダンロップなのと、LSDが入っていないことが大きいようです。
又他の動画みても、タイヤの接地力が甘くなるようだと電制が入っちゃうみたい
(RZパフォーマンスで5秒台とか)

タイヤを255サイズのハイグリップに交換して1分4秒台
かなり走りやすそうで、電制も入らない

さらに車高調つけた車両で1分3秒台
こちらは結構ステアリング修正入ります
ノーマル試乗会が富士ショートであった時もタイトコーナでリア内輪が浮いちゃって空転してました
タイトコーナのあるミニサーキットだとLSDが入ってた方がよさげっすね。


やっぱりタイヤの接地性が重要ですね。

タイヤの接地性ということで昔の本を思い出しだしてきました。
第3期ホンダの時にF1タイヤの接地性をシュミレーションしたものです。
サーキットはスペインのバルセロナ          


よく4輪のタイヤをいかにグリップさすか?という話がありますがダウンフォースバリバリのF1ではどうなのか?


タイヤ接地面積の一番大きい状況はなんでしょう?







コーナリング?加速中?、減速中?ストレート?






3秒でお答えください。








答え








ストレートエンドのブレーキ開始ポイントです

alt


なぜかというと車速がもっとも高くダウンフォースが効いているから

面白いですね。

コーナリング中はほとんど外輪にしか荷重がかかっていない
車重が軽くほとんどロールもしませんからね



サーキット走行中のタイヤ接地面積や荷重がわかると面白い



市販車で荷重のわかる資料ないかと調べたけどトラックしかなかった



トラックの空車(空荷)状態って接地面積メチャクチャ少ないっすね(笑)




話は戻ってGRヤリス

RZパフォーマンスはミシュランのハイグリップタイヤや前後にトルセンType-Bが入っていますので十分だと思います。
競技ユースだと等速ミッションと多板式LSDが必衰だろうけど・・・
あと安全考えてロールケージね
(GRのロールケージはカッコイイけどめちゃ値段高い)



実はコンパクトカー好きの私、一瞬乗り換えを検討しましたがヤリスで500万と神さんに言った瞬殺で却下(笑)

投資に回してしまいました。
投資だと頑張れという神さん(笑)

今後気軽にサーキットを走れて壊れないクルマというとなかなかないので余裕のある人はぜひ買ってください。


デハデハ
Posted at 2020/11/05 02:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他のクルマ♪ | 日記

プロフィール

「タイヤ交換のタイミングが全てだな、
バジャーは可哀想」
何シテル?   07/28 00:25
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 34 567
89 1011 1213 14
1516 17 18 192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation