
みなさんこんばんは(^^♪
マツダのロータリEVでMX-30面白いですね~~
ロータリーの工場も一新して(以前のはかなりボロかった・・・)
製造現場を紹介してます。
https://motor-fan.jp/mf/article/165418/
まぁカナリのマニアックな感じです。
内容についてはモータファンに書かれていますので読んでください。
匠がエンジン組み立てってのはGT-Rとかでもされてますが、マツダには一歩踏み込んで・・・
「購入したオーナーと匠が一緒にエンジンを組み立てる!!」
ってのが面白いと思います。
もちろんエンジンにネームプレートにはオーナの名前を入れる。
これからのクルマって高性能だけじゃないと思うんだ
体感する感動も一緒だと愛車精神もワクじゃんw
マジほしいと思ったけど・・・流石に500万(補助金55万)は
私にはタケーし
年間5000kmほどしか走らねーからね~~~
そうするともうちょと安くしてほしい
正直・・・
バッテリーいらね!!
リチウムバッテリー外してe-パワー的なw
んで今日の話題
タツゥー氏がバネについて書いてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1494795/blog/47180721/
車高調で私もいろいろやってみたけど
個人的にはよくわからね~~
2kg/mm違ってもわからねw
結論としてはバネのストロークとバネレートで選ぶ
もちろん車高調の寸法ので長さを選ぶ
それ以外はあまりない
短いバネは反発力が強い?とか
長いバネは乗り心地が良い?とか
よくわからん
(私の感覚だと・・・サーキット走るのに乗り心地いる?)
レーシングガーについては簡単
バネレートとストロークと・・・
何より・・・
軽い事・・・
最近の箱車はBoPとか最低重量が決まってるからそれほどメリットがないかもしれないが、プライベートでサーキット走るなら条件を満たしていてとにかく軽い事ですね。
最低重量決まってていても、軽くなり過ぎた分はウエイトをフロアに張り付ければ良いわけだし。
メーカ品でクスコが書いてるように・・・
耐久性、ヘタらない安定したレート特性
公差が重要なんじゃないかな。
公差という意味でハイパコとか公差が厳しかった気がする。
バネが太くての巻き数が多いほどレートが安定してんのかなぁ~
くらいにしか思わないです。
(それより減衰とかタイヤ圧の方がさがでるんでないの?)
つ~ことであくまで私の意見でした。
デハデハ
Posted at 2023/09/17 00:32:25 | |
トラックバック(0) |
能書き | 日記