
そして中期が発売になり・・・
ただし!!!!また日産の悪い癖が・・・
スカイラインに初搭載したいが為に旧型エンジンの搭載・・・NEOターボ最初から載せろ!!!!!
C34の時のNAをトップグレードで発売してから2.5ターボをスカイラインに載せてからクラブSターボの発売・・・
更にA/Tに至っても
4A/T⇒M-ATxに・・・
こんな感じだから日産はToT
前期ターボを買った人は・・・(-人-)合掌
そんな感じですが~やはりNEOターボはいい!!
パワー感トルク感もあり、1J並みとは言いませんが~良い勝負ですね!!
NEOターボの感想はコチラ!
RB25DET 235ps 26kg/m
RB25DET(NEO) 280ps 34kg/m
パワー&トルクとも大幅な強化されていて~ブレーキも強化されキャリパーに日産のロゴ入り
(なんちゃって4ポット)になりました♪(グロリアグランツ・ステージアなどにも)
更にクラブS系には鍛造から5本スポーク風の新タイプのアルミに一方メダリストターボに鍛造が採用されました。
この頃から省燃費の風潮が生まれ
2000はリーンバーン仕様となり、これが遅いのなんのって・・・RB20Eより吹けは悪いしアクセル戻せば後ろに引っ張られる感じがするし(ロックアップの制御!?)、、、最悪ですね、、、2000買うなら前期ですね。ターボなら中期NEO以降という結論なのですが・・・
C35ローレルを購入するなら中期ですね~本革がポイントで、後期はエクセーヌとのコンビになり、全面本革は中期までになります。
木目パネルも中期は赤木目で後期は黒木目になります~
ですから中期クラブSターボ・本革・サンルーフで後期テール移植と言う感じですかね♪
そんな感じで~以前書いた
セレナに乗っている先輩がC35・パール・25メダリストに乗っていました^^¥
元は役員車で~それを下取りを購入したみたいです♪
その車は、純正フルエアロで(クラブS・サイドステップ・リヤアンダー)フロントスポイラーのみメダリスト用をつけていました。
アルミは“シャンパンシルバーのザウバーメッシュ”で“インパルのサス”で下げていました!!
もちろんこの車も後期テール移植です^^;
これが中々カッコ良く~途中で事故を起こした25クラブSの黒革を総移植してました!!
ですから~顔面メダリストなのにエアロ・室内はクラブSというハイブリットな仕様でした!!
ですが~7万キロ辺りからオイル漏れ・家族が増えセレナに乗り換えたと言う話です^^¥
実はこの車、先輩が「途中で売ろうか考え中~」と言った時期に自分がFY31シーマから乗り換えようかと思ったのはココだけの話^^;
ふたがバカになりやすいカップホルダーです^^;
ちなみに30th記念車の際に採用されたレッドパールが設定になりました。
■1998年9月 - リーンバーン化したRB20DE型エンジン搭載モデルを追加。クラブSシリーズの2.5リットル車にマニュアルモード付オートマチック「デュアルマチックM-ATx」を採用
ブログ一覧 |
読書 | 日記
Posted at
2010/09/25 23:54:33