• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t.yoshiのブログ一覧

2022年12月02日 イイね!

R33と青春回想録(その8)

R33と青春回想録(その8)青春回想録としては、前期のホワイトを学生時代の友人がGTS25t TypeMに乗っていました~

こうしてみてみると、リヤスポは中期、Fバンパーがエアロなので

エアロセレクションにサイドステップ・リヤアンダーをつけた形ですかね

アンドリューのホイール履かせてカッコ良かったな~~

真ん中の80スープラはこの友人なります!!

奥のC34はもちろん自分です^^;



最後はド派手になり150πのマフラー入れて交差点で爆破して終わったらしいのですが

当時は現行でしたので、凄く高かった記憶があります。

写真は24年前の卒業ツーリングの一コマですね~~



でも、初志貫徹でいまでも4枚のR34セダンのターボに乗っております。

セカンドカーは30万kmのキューブ野郎ですww



そして、先輩が赤のNISMOのGTS25t TypeMに乗っておりました。



前は赤い7thスカイライン前期GTS-Xに乗っていて



プリメーラを挟み、R33に代替え



アルティアのバンパーをイーストベアーのGT-R風に変更しておりました。

ここに、DATにマッキントッシュを組み

最後は盗難に遭い消火器をばらまかれ…



アルファロメオに代替えして今に至ります。

ノーマル時全体的にパワー感は3ℓNAぐらいな感じでマイルドだった記憶があります。

乗りやすいと言えばそこまでですが、R32の2000ターボから代替えだと速いと感じましたが、1Jと比べると話になりません。

これは、自分がステージアでも凄く感じました。

先輩も物足りずブーストアップしており、乗ったら激変していて速くなったな~と感じました。



整備に関しては、C34とあまり変わらず

唯一、クラッチ交換でスターターの出っ張りがフロアに当たり、回転させながらミッションを出入れした記憶がありますね~

ハイキャスも電動化されオイル漏れも少なくなり、程度が良かった記憶があります。



そして、R32後期から引き続き、CMは山下達郎さんの楽曲

今でも、ワインディングを走るときは“ジャングルスイング”を聞きながら走りますww



“悲しみのJODY”も最高の楽曲ですね!!



日産も気合が相当入ってみたいで、愛称をGT9にしてみたり…

自然と、愛称とかイメージって出来上がっていくものだと感じるのですが、メーカーの空回りを感じました><;



1993年8月
ボディをふたたび大型化し全車3ナンバーで登場。排気量も2.5Lを主力とした。
キャッチコピーは本流グランドツーリングカー。CM出演者はジャン=マルク・バールと田村翔子。CM曲は山下達郎のジャングル・スウィング、悲しみのJODY、SOUTHBOUND No.9が使用された。

大型ボディによりR32に比べて居住性は大幅に上がったが、同時に車両重量も増加。開発当初はクーペをショートホイールベースにする予定だったが、終盤でセダンとのシャシー共用によるコストカットを求められた。そのためかクーペの外観は間延びしたものとなっており、
発売初期の頃はR31型程ではないが評価・評判共にあまり芳しくなく、R33型が発表されたとたんに在庫のR32に注文が殺到したというエピソードもある。

ターボ搭載のRB25DET型エンジンは『リニアチャージコンセプト』により過給圧を抑えレスポンスの向上を図っていたが、市場からの評価はターボらしくないと芳しいものではなかった。

サスペンション形式はR32と同じくマルチリンクだが、前アッパーアームをI型からA型に変更、後ダンパーのストローク増、などの改良が図られている。

HICASはR32型の油圧式から電動式に変更されている。

バッテリーをトランク奥に設置するハイトラクションレイアウトを採用している。バッテリーから発生する水素ガスを車外に放出するために専用バッテリーが採用され、ホースで車外へと排出されるようになっている。

1993年11月
フルタイム4WDの「GTS-4」を追加。

1994年1月
特別仕様車「GTSタイプG リミテッド」を設定。4ドアセダン+2L OHCエンジン搭載の「GTSタイプG」をベースに、上級タイヤ&アルミ、リモコンキーなど充実装備とした。



1994年6月
4ドアセダンに特別仕様車「GTS25tタイプG リミテッド」を設定。2.5L DOHC(RB25DE)エンジン搭載の「GTS25タイプG」をベースにターボを搭載、上級タイヤ&アルミ、ビスカスLSD、ブースト計など走りの装備を加えた。




1995年1月
GTS系一部変更。運転席SRSエアバッグ、およびテールパイプフィニッシャーを標準装備としたほか、外装を一部変更。




セダンのラジエータグリル、ヘッドランプ周りをスモークシルバーに変更し、GTSタイプG系にアルミホイールを標準装備化。

クーペのラジエータグリルをボディカラー化し、「エアロパッケージ」を設定。「セダンGTS25タイプG・SE」および「セダンGTS-4タイプG」を追加。



これで前期系は終了

次回再開するときは、後期編の始まりとなります!!
Posted at 2022/12/02 17:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知り合いの車 | 日記

プロフィール

「J.フェリー https://minkara.carview.co.jp/summary/15174/
何シテル?   06/30 13:28
フーガに乗り換え、早いものでもう11年! セカンドカーはN-BOXは5年半でドナドナされていきましたToT フーガ乗りの方友達になってくださいね...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ナビ動作不良点検覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 10:22:15
電装品取付資料覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 12:54:58

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
2023.12.9ローダウンしました! 2023.10.14納車しました! 納車待ち ...
日産 フーガ 日産 フーガ
日産フーガ 350GTスポーツパッケージ 10台目  OP・・・ フォーブ革シート B ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
G・L ターボ ホンダセンシング  セカンドカー3代目 ・フロアマット ・マッドガード ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
セカンドカー 2代目 OP バイザー フロアーマット 寒冷地仕様
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation