
さて、先日は接待研修に参加してまいりました。
まずは基調講演
サッカー選手で元日本代表・解説者の都並敏史さん
自分はJリーグが開幕した時のスタープレイヤー!
ゴールキーパーの故 藤川さんや、ラモス・北澤・カズ・武田そして監督の松木さんと黄金期のヴェルディ選手
そんな自慢話かと思ったら…
これが失敗中心の話で、選手/解説者は成功したが唯一成功しなかったのが
監督!!
1年で解任、早い時は3か月で解任…
今は反省・成長し新たに出発、その失敗した理由を企業のトップや管理職向けに講演
分かりやすい部分だけを抜粋して~
やはり日本代表になるのは”心・技・体”のバランスが伴っているからこそ
J2や控えの選手は、メンタルが伴っていなく(ナイーブ)「この監督に嫌われたら」「35歳家族もいるのに、いつ馘になるか」不安を抱えている選手に、動きを事細かく指示すると、その通りしか動けなくなり自分で考え臨機応変に対応していくことが非常に厳しくなり、勝てなくなる。
選手は「言われたことをやった」と負の連鎖に陥ったことが原因だと…
次の監督の場所では自分の舎弟を伴って移籍し、すべての”秘伝のタレ”を伝授したが動きが悪く活躍できなかったが、都並が更迭され新しい監督の下でポテンシャルを発揮し始めた。理由を問うと「自分の好きなように動いて一点だけ〇〇をしてくれだけ」と指示を受けたそうです。
すなわちシンプルで分かりやすく、やらせるのでは無く「仕事を任せる事」も重要だと
その中にある程度の規律を持たせる。
やる気でのっている選手を使うのがセオリーだが、フィールド内でも自分たちで規律をつくり上げていかなければ勝利には繋がらない。その為に「核になる選手は変えてはいけない」
ですから職場でも、若手に仕事を任せつつもサブリーダーがきちんと仕事をフォローし、リラックスさせ詰め込みすぎないように、逃げ場を用意することも重要。
“スキンシップ”と“コミュニケーション” 「人を動かす」ことの重要性。
大変勉強になりました。
その後は会食会
大好きなフォアグラなどを食し
余興が始まりました!
浜崎あゆみ似の~
和田アキ子の物まねの奥様みはるさんも
十八番の天童よしみ!!
そして、コブクロww
からの~氷川きよし!!
撮影もOKなど十分満足できました♪
続いては、息子の漢字テスト…
すべてが非常に惜しい><;
先週の金曜日は先輩に呼ばれて懇親会
医療従事者で懇談する会ww
いや~誰に似ているかという話が出ましたので
だそうです。
楽しすぎて、相当酔っ払い…
気が付いたら自宅のキッチンで寝ておりました。
恐らく水を飲んで撃沈したのでしょうね^^;
そんな四十路過ぎのおっさんでした、、、
Posted at 2020/02/26 17:40:08 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記