• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月08日

最初と最後のグランツーリスモアルティマ

最初と最後のグランツーリスモアルティマ 本日は'80&'90ミーティングに参加してきました。
お会いした皆様ありがとうございました。

さて、「グランツーリスモアルティマ」と名の付いたグレードは、Y32、Y33と受け継がれ、今のところY34が最後になっていますが、今回は、最初のグランツーリスモアルティマ(Y32前期)と最後のグランツーリスモアルティマ(Y34後期)の並びが実現しました。

Y32のほうは、当時は飽きるほど走っていたというカタログカラーのガンメタ。
Y34のほうは、R34GT-Rに限定で設定されたイメージの強いシリカブレスというマニアックなカラーです。

Y34グロリアも、私の好きな車種の一つなので、久々に見ることができて良かったです。
もし、私がY34を買うとしたら、フルオプションのグランツーリスモアルティマZ(エクストロイドCVT)の車体色はブラック、北米仕様のバンパーに、F50シーマグランドツーリングの18インチホイールといった仕様にしたいです。

肝心のY32のほうですが、部品集めに集中していたため、今回は仕様変更の披露はありませんでしたが、今後はヘッドライトのHID化、キーレスの取り付け、ブレーキキャリパーの変更などを行う計画はあります(時期は未定)。
車体の方は、不思議なくらい問題なくマイレージを重ねているため、暫くは装備のグレードアップに集中できそうです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/12/08 23:29:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

部屋干しや雲低くして間近梅雨
CSDJPさん

FJ CRAFT 創立10周年記念 ...
FJ CRAFTさん

【第111回】梅雨ですね。ウェット ...
とも ucf31さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

【プロスタッフ新作シリーズ続編】窓 ...
みんカラスタッフチームさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2013年12月9日 8:58
Y34グロリアの初期型はグランツーリスモの名すら消えて無くなりましたが、途中から採用されましたね。

セドリックとして、グロリアとしてのキャラクター分けを明確にするためだったんでしょうか。

いずれにせよ、「グランツーリスモ アルティマ」は歴代でも偉大なるポジションですね。
コメントへの返答
2013年12月9日 20:38
こんばんは。

グレード名から車種が分かるというクルマも少なくなった気がします。
それに、シーマやマジェスタは、グレード体系すら不明確になってしまってますね。
2013年12月10日 0:33
こんばんは。

「グランツーリスモ アルティマ」がY32で設定された時、「アルティマ」ってレパードでしょ?と思いましたが、Y32以後のセドリック・グロリアにとって偉大なる名跡であることは間違いところだと思います。

しかしながら、セドリック・グロリアがフーガに取って代わられた今、振り返ってみるとセドリック・グロリアの「終わりの始まり」とも思えて複雑な気分でもあります。
(グランツーリスモ系オーナーの方には怒られてしまいそうですが…すいません。)

シリカブレスの外鈑色はR34GT-R Mスペックの他に、P12プリメーラ・M35ステージア・E51エルグランド・Y61サファリ等で設定があったようで、私の中では「カルロス・ゴーン氏が社長になってからの日産」のイメージを持つ色ですね。
コメントへの返答
2013年12月10日 18:15
こんばんは。

「セド・グロのグランツーリスモ系→フーガ」「ブロアム系→消滅」っていう感じはありますね。
加えて、フーガはスカイラインのアッパーモデルというのは明白ですから、グロリアの位置づけだけは残り、セドリックのポジションは消えてしまった感じもします。
ただ、名称変更は別として、クラウンとは異なるコンセプトで高級車を作るということは個人的には賛成です。

これは、人伝に聞いた話ではありますが、Y32開発時にも、若いスタッフを中心にセド・グロの名称を残すべきか議論があったと聞いています。

仰るとおり、グランツーリスモという従来の日本の高級車(というかクラウン)とは違う方向性を出し、それがヒットしたことで、縛り付けられていたものから解かれたとも考えられますね。

2013年12月10日 23:58
こんばんは。 連続投稿、失礼いたします。

私も、「グロリアのグランツーリスモ→フーガに発展」という流れは、すかリブさんと同様に受け止めています。フーガのグレード名も370/250「GT」ですしね。

グランツーリスモ系の存在は「日産がセドリック・グロリアにクラウンとは違う方向性を与えた」という程度にとどまらず、クラウンの方にもアスリート系を設定させ、今ではロイヤルサルーン系よりアスリート系の方が主軸になってしまうほどの影響を及ぼした存在だったと思います。

まさに「虎は死して皮を留め、人は死して名を残す」といったところでしょうか。







2014年1月20日 12:17
初めまして。こんにちは♪
シリカブレスは良い色ですよね。私もY34の中では最高の色だと思っています。
 アルティマは北海道の冬道では厳しく、私はアテーサ4WD+Rb25DETが好きなのですが、エクストロイドCVTの味は、一度味わってみたいものです。
コメントへの返答
2014年1月20日 20:21
こんばんは。
我が家ではY34のアルティマ(CVTではなく有段式AT)に乗っていたことがあります。ハードトップ車では極めて剛性が高かったそうです。
私の記憶では、室内音が静かだった印象もあります。

RBエンジンは、Y34セドリック/グロリアの生産終了と同時にラインナップから外れたそうで、セド・グロ・シーマ=V型、スカイライン・ローレル=直列というイメージからすると意外な気もします。

日産の直6、ターボ、AWD、セダンという条件を備えた最後の車がY34だと思いますので、機会があれば是非とも乗っていただきたいと思います。

プロフィール

「自車を実験台に、色々とテストしていますが、最近の車のように走行中にデータを参照できないので、どうしても感覚に頼ったテストが多くなりがちな印象です。」
何シテル?   02/16 23:19
愛車はY32型の日産グロリアグランツーリスモアルティマとS212型のメルセデスベンツE350Tdです。 グロリアは、平成3年10月登録の前期型で、当時ナンバー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

TVR(純正) ライトウェイトフライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 19:51:22
Y32後期セドリック/グロリアの特別仕様車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 19:44:35
いよいよ本命の1/64グランツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/02 20:11:01

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
現在の実用車は、E350BlueTECステーションワゴンです。 安全性、快適性に加え、 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
日産 PBY32 グロリア グランツーリスモアルティマ 日産自動車栃木工場(第2ライン ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
メルセデスベンツW212 E550アバンギャルド(RHD) 大雨、強風、凍結防止剤の撒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation