• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月15日

【グロリア】オイルフィルターの交換方法

【グロリア】オイルフィルターの交換方法 こんばんは。

私の所有する2台のセダンは、揃って10月に車検を迎えることになるわけで、その際にはエンジンオイルに加えてオイルフィルターを交換することが通例になっています。

今回は、グロリアのエンジンオイルフィルターについて、以前の常識と、今の常識で変わっている点がありますので記事にしたいと思います。
特に、純正部品好きの方にはお楽しみいただける内容かと思います。

さて、Y32グロリアに採用されているようなカートリッジタイプ(ケースと濾紙が一体になって組み上げられているのもの。最近は廃棄物削減の観点から採用が減っている)エンジンオイルフィルターを交換する際に、組付けはどのようにされていますでしょうか。

①手で絞めつけていく

②工具を使って規定トルクで締め付けていく

以前は①が常識とされており、私の父も「フィルターは工具で取り付けるものじゃないだろう」的なことを言っておりました。確かに、当時物の純正オイルフィルターのパッケージにも、そのように記載されています。



一方で私は、工具で取り付けても良いと思っていました。
その理由として、現時点で、特に何も指定することなくオイルフィルターを注文すると供給される、ピットワークのオイルフィルターのパッケージには、工具を使って締め付けると記載されています。



さて、答え的には、両方正解となるわけですが、なぜ、このようなことが起こっているのでしょうか。

理由として、Y32に採用されているオイルフィルターの直径は80mm程あり、手で締め付けるにしても十分に力がかけられるものですが、最近はかなり小径の物もあり、事情が変わってきていると思います。

また、1990年代後半になると、高級車だけでなく、大衆車のエンジンルームも様々な補器類などでスペースがなくなり、手が入るスペースがなくなってきたという変化もあるかと思います。

つまり、オイルフィルターの変化と、エンジンルームの都合で、工具を使ってアクセスしたほうが適切なトルクがかけられるケースが多くなっているということになるかと思います。

私の感想ですが、私のクルマについても、ジャッキアップせずにオイルフィルターを交換しようとすれば、工具を使わないとどうやっても上手く作業できません。(ディーラーでは問答無用でリフトアップして交換するようです)
このようなことを考えると、以前の常識は手で取り付ける。近年の常識は工具で取り付けるということになるかと思います。

十分にスペースのあるクルマの場合は、当然、手で取り付けることも問題はないかと思います。

なお、フィルター本体には以下のように記載されています。

日産純正


ピットワーク(所謂、第二純正品やサービス専用パーツ)


内容的には同じですので、パッケージの記載事項の違いですね。


最後に、W212の純正オイルフィルターをご紹介します。



濾紙部分のみを交換できるタイプの物です。
廃棄物の量(特に分別の手間と、何よりも重量)を削減できるので、絶対にこのほうが良いですね。
重量が軽量であることで、輸送のコストも含め、原価的にも圧倒的にこのほうが安くなると思います。

消耗部品ですが、オイルの性能維持という基本性能にも影響する部分ですので、このような部品の選定の際には純正品か、純正品を納入しているメーカーが汎用品として販売しているものにしたいと考えています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/08/16 00:26:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

買い換え…
THE TALLさん

Ninja400ウサピョンとお別れ…
nobunobu33さん

8月29日 おはようございます😄
koh♪さん

高級フルーツ🍈もらっちゃいました ...
mimori431さん

洗車用品のお手入れ、どうしています ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2020年8月16日 7:22
おはようございます!

私は、オイルフィルターも エンジンオイル同様、走行距離で交換しています。( およそ、1万キロごと )

毎回交換作業は見ているのですが、工具使っていたっけ???冷や汗
コメントへの返答
2020年8月16日 22:43
こんばんは。

RB20ですと、直6エンジンなので、側面の空間があるため、手で締めても十分に力がかかるのではないでしょうか。

Y32は半年に1回の点検のペースでオイル交換し、オイル交換2回に1回のペースでフィルター交換しています。

W212は年に1回のオイル交換で、その際にフィルターも同時交換にしています。

ちなみに、2台の年間のオイル使用量がほぼ同じ(つまり、W212のオイル容量はY32の約2倍)で、合計で約18Lなので、20Lのペール缶で調達して使用しています。
2020年8月17日 12:25
ヨーロッパ車はかなり前からフィルターのみ交換になっていましたね。環境対策で。
一方でよく考えると、VGやRBってオイル量がせいぜい4〜5リットル。同じ排気量のヨーロッパ車より断然少ないから、これはこれでエコとも言えます。考え方の違いはあれど、オイル量が多いとなかなかいいオイルを買うのに躊躇します…
コメントへの返答
2020年8月17日 20:52
こんばんは。

カートリッジタイプのオイルフィルターは、実際に機能する濾紙の部分は外寸よりもかなり小さくなってしまうことを考えると、欧州車はオイル量に見合ったろ過能力を与えて、交換インターバルを延ばしているという考え方なのでしょうね。

一方で、長寿命に対応するためには、オイルもフィルターもそれなりの品質である必要があるので、メルセデスの純正フィルターはかなり立派な造りになっていますし、オイルも合成油の使用が指定されているので、1回あたりの出費が大きくなることを考えますと、国産車は1回の使用量が少ない分、交換回数を増やすことはできるという考えもありますね。
2020年8月18日 12:34
こんにちは。

BNR32の場合、元々2Lのボディに2.6Lのエンジンを積んでいることもあり、エンジンルームはとても狭く、オイルフィルターを交換するのも一苦労です。手締めだと力が入れられず必ず漏れるので、毎回必ず工具を使って締めています。

オイルフィルターに記載の単位もSI化されていて、時代を感じますね。こういう細かな部分に気付くのも楽しいなと思いました。
コメントへの返答
2020年8月19日 0:17
こんばんは。

Y32の整備要領書はSI単位が併記されていますので、オイルフィルター本体の対応は遅いですね(笑)

ターボエンジン車は補器類があることでメンテナンス性が犠牲になっていますね。
私のY32も車体を上げないとオイルフィルターは交換できません。何とかして欲しいですが、エンジン部品の配置の問題ですから、なんともしようがないですね。

W212は、オイルフィルターはボンネット内の最もアクセスしやすい位置にあり、廃油の排出もポンプでほぼ全量が抜けます。エアクリーナー、エアコンフィルター、スパークプラグなど基本的なメンテナンス性は良いです。

プロフィール

「自車を実験台に、色々とテストしていますが、最近の車のように走行中にデータを参照できないので、どうしても感覚に頼ったテストが多くなりがちな印象です。」
何シテル?   02/16 23:19
愛車はY32型の日産グロリアグランツーリスモアルティマとS212型のメルセデスベンツE350Tdです。 グロリアは、平成3年10月登録の前期型で、当時ナンバー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TVR(純正) ライトウェイトフライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 19:51:22
Y32後期セドリック/グロリアの特別仕様車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 19:44:35
いよいよ本命の1/64グランツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/02 20:11:01

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
現在の実用車は、E350BlueTECステーションワゴンです。 安全性、快適性に加え、 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
日産 PBY32 グロリア グランツーリスモアルティマ 日産自動車栃木工場(第2ライン ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
メルセデスベンツW212 E550アバンギャルド(RHD) 大雨、強風、凍結防止剤の撒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation