• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico 6のブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

法定12ヶ月点検&タイヤインプレッション

法定12ヶ月点検&タイヤインプレッションまずは、10月末に実施した法定12ヶ月点検のご報告です。点検と同時にエンジンオイル、オイルフィルター、デフオイルの交換を行いました。

また、春先から、ごく稀にトランスミッションの変速制御に、細かい異常が発生していました。
症状としては、Dレンジで走行中にメーターパネル内のシフトポジョンランプが消えることがあり、その場合、その時点で入っていたギヤから変速しなくなるというものです。ただし、いつまでもそれが続くのではなく、暫くすると正常に戻ってしまいます。

12ヶ月点検の直前に、偶然、症状のあるときにディーラーに持ち込むことができ、ランプ消灯中はシフト位置が検出できない状態であることは判明しました。

今回、予防措置として、インヒビタースイッチを交換することとなり、点検と同時に作業を行いました。

法定12ヶ月点検(距離点検と油脂類交換工賃含)14,634円
※各オイルは持ち込み
インヒビタースイッチ交換(実走テスト含)11,448円
インヒビタースイッチ部品代5,269円

交換した部品はこちら



次に、ニュータイヤのご報告。
今回の交換で選択したのは、コンチネンタルのコンチスポーツコンタクト5(以下、CSC-5)です。

前回のダンロップSPスポーツMAXX TT(以下、SP)が好印象だったため、今回も各メーカーの「プレミアムスポーツタイヤ」から選択することに決めました。
候補は価格の安い順に次のとおり

ヨコハマアドバンスポーツV105
ピレリP ZERO
CSC-5
ブリヂストンポテンザS001
ミシュランパイロットスーパースポーツ

どれも、発売からやや時間が経ち、評価も揃っている上に新車装着実績も豊富なので迷いましたが、中でも特にセダンでの装着実績の多いCSC-5に決めました。

横須賀、逗子、葉山、鎌倉、横浜の5市町にまたがる区域で自動車専用道、市街地、峠道をそこそこバランス良く約150kmほど走ってみたところ、前回のSPの初期の印象と似たようにグリップ力が良く、騒音も意外に静かという感じがします。しかし静かだからこそ、気になった点が一つ。高機能舗装の路面を通過したときに、メルセデスE350のCSC-5装着車では「サー」という通過音が僅かにするのですが、グロリアではそれに加えて僅かに高周波ノイズのような音が混ざります。車が違うのと、メルセデスはMOマーク付のOEタイヤなので、単純比較してはいけませんが、音のボリュームは少し大きくなっても良いので、不快な高周波ノイズが消えればもっと良いと思いました。
もう少し距離を走るか、空気圧を少し調整すれば変わるかも知れませんが…

全体的にCSC-5のほうがスムーズに転がる感じがしますので、SPよりも転がり抵抗は少ないかもしれません。
今回は国内の所謂、常用域のテストですが、欧州で速度域が上がり走行距離も伸びればかなり燃費にも影響するのかなと思いました。

あとは、ウェットグリップがどの程度かですが、おそらく国内の常用域であれば全く問題は出ないと思います。
Posted at 2017/11/12 21:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月21日 イイね!

エアーエレメント

エアーエレメントこんばんは。

80~90年代の日産車に共通する定番パーツはいろいろありますが、特に交換頻度が高いのは、エンジンオイルフィルターとエアーエレメントだと思います。
両パーツともに、ディーラーや整備工場で交換の際はPIT WORK製品を使うことが多いと思いますが、今回、エアーエレメントで新たな発見がありましたのでアップしたいと思います。

今回、グロリアとR33GT-Rのエアーエレメントをディーラーで注文すると、倉庫に在庫があるとのことで、出してもらうことにしました。
この2台、エンジンオイルフィルターとエアーエレメントは共通です。

倉庫から2つ出てきました。


見ると、品番が違います。どうやら、最近になって品番が変わったようです。
旧:AY120-NS001-01
新:AY120-NS063
生産国は両方ともフィリピン。製造元は... 分かりません。
純正を納入していたのは東洋エレメントか日東工業だと思いますが、両社ともフィリピンに工場はないようです。



新旧の比較です。
旧のNS001-01は金属製のフレームがありますが、新しいNS063にはありません。コストダウンと、使用後の廃棄を見越した環境対策でしょうか。



本体脇の番号もしっかり変わっています。



画像不鮮明ですが、適合表。新しいほうは、かなり簡略化されました。面白いのは、適合車にAE50高規格救急車(表記はコウキカクキュウキュウシャ)があることです。

特に高性能というわけではないですが、入手の容易さと安心感から、エンジンオイルフィルターとエアーエレメントは、PIT WORK製品を使っていますが、こういった発見があると面白いですね。




Posted at 2017/08/21 01:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月13日 イイね!

123456km

123456kmこんばんは。

タイトル画像のとおり、グロリアの走行距離が123456kmとなりました。
最近は忙しく、あまりクルマに乗れていないのですが、とりあえずは故障等もなく、順調にマイレージを重ねています。


話は変わりますが、諸事情により、保管してきた部品を整理する必要性が生じてきました。
そこで、下記の部品について、引き取り先を募集いたします。同時に他のルートでも募集してますので、先約があった場合はご容赦ください。

1.ブースターアッセンブリーブレーキ(47210-0P201)
走行距離89000kmの車両から取り外した中古品です。取り外し前まで正常作動していたことは確認済み。

2.モーターアッセンブリーブレーキブースター(47222-0P200)
ブレーキブースターと同じ車体から取り外した中古品です。こちらも正常作動していたことは確認済み。

3.ターンシグナルスイッチ(25540-0P065)
日産グリーンパーツにて取り寄せたもの。

4.スイッチアッセンブリーワイパー(25260-0P000)
ターンシグナルスイッチ同様、日産グリーンパーツにて取り寄せたもの。

5.ワイドドレッドスペーサー10mm
ブレーキ交換の際に用意しましたが、後輪には必要なかった為、余剰になりました。開封、仮合わせしたのみですので、未走行です。

6.アルミニュームホイール(40300-1P625)
後期グランツーリスモ系純正ホイールです。以前(10~15年前)はスタッドレス用で使用していました。キズは殆んどありません。

7.ツールキット
なぜかツールキットがもう一つありました。輪止め、ドライバー、プライヤー、ジャッキハンドル、ホイールレンチがビニールレザーのツールバッグに収納されています。未使用。

1~4については、新品を購入したため、中古品が不要になりました。
5~7は持っていても確実に使わなそうな為、必要な方にお渡ししようと思うものです。

ご希望の方は、メッセージでご連絡ください。
また、大変恐縮ですが、お譲りするのはY32系オーナーに限らせていただきます。ご所有の車両の車台番号をお伺いする可能性がありますので、ご承知おきください。
Posted at 2017/06/13 01:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月19日 イイね!

ウェザーストリップ供給状況

ウェザーストリップ供給状況最近、この部品のことばかり書いている気がしますが…

まずは、ボディーサイドウェザーストリップ(サイドウィンドウ内側)です。

昨年末の段階で、左後が欠品になっていましたが、現在は前席も左右ともに欠品です。右後はわかりませんが、昨年末で在庫2だったので、どうでしょうか… 購入をお考えの方は、早めに調べたほうが良さそうです。
この部品の再生産の予定はありませんので、現時点で欠品のものは「製廃」ということになります。

次に、ドア側のウェザーストリップ(ドア内側の一番長いもの)については、まだ在庫があります。

右前:51、左前:16、右後:5、左後:3 という状況です。
後部ドアは、そろそろマズいですね。 

ドアミラー周辺からの風切り音がある場合、ボディーサイドウェザーストリップだけでなく、このドア側のウェザーストリップに原因がある可能性もあります。交換するときは、同時に交換すると、新車時に近い、重厚なドア閉じ音になると思います。

次に、リテイナー。
これは、サイドガラス上縁のメッキモールですが、これが浮いたりしている場合も風切り音の原因になります。滅多に替えるものではありませんが、これも在庫は少なくなっています。
右:9、左:7

ボディーサイドウェザーストリップは、純正部品の入手が困難な状況にありますが、当方では新品2セット、中古1セット(私のクルマから外したもので、大きな損傷無し)を保管していますので、どうしてもという場合は、お問い合わせください。
Posted at 2016/12/19 21:11:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月25日 イイね!

25年目の車検にむけて

25年目の車検にむけて来月に車検を迎えるPBY32グロリアですが、先月末に走行距離が120,000Kmに到達しました。

車検にむけて、ディーラーに持ち込み車の状態をチェックし、見積もりを作ってもらいました。

24ヶ月基本点検
距離点検
保安確認検査
下回スチーム洗浄
エンジンオイル、オイルフィルタ交換
ブレーキフルード交換
クーラント交換
補機ベルト3本交換
燃料フィルタ交換

これらに諸費用を加え158,631円。
無料で代車(フーガHVかスカイラインHV)も出るので、不便は有りませんし、25年落ちの車にしては、交換部品も多くはないので、これで良しとしましょう。

前置きが長くなりましたが、ここで本題。

タイヤが減ってきました。


ダンロップのSP SPORT MAXX TTというタイヤで、交換後、約25,000Km走行。
現在の残溝は、前4.2mm、後3.8mm。
雨天時のグリップ、直進安定性、コーナリングの反応と、すべてにおいて期待以上の性能でした。やはり、高いタイヤは違います。
多少、荒れた路面での静粛性と耐摩耗性に難がある気がしますが、性能に満足すれば許容範囲です。

さて、残溝から言えばまだ使えますが、私は基本的に新品時の50%になった時点で交換を考え始めます。
…と言うことで、そろそろ新タイヤを物色する時期になってきました。

今のタイヤで反省点があるとすれば、以下の2点
1つ目は、タイヤの性能任せにして、正確なステアリング操作や加重移動を意識しなくなっていたこと。(学生時代に節約のために使っていたヨコハマのEARTH-1の時は、ステアリングの切り増をしないように、結構意識してコーナリングしていたと思う)
2つ目は、グリップ力が高いために雨天の加減速時の注意力が散漫になっていたと思うこと。(溝が減った最近になって、首都高への合流でリヤが滑りかけ、アクセル操作に少し神経を使うようになった)

性能が高いのは結構な事ですが、人間のほうが退化して、運転に気を使わなくなるのも考えものかも知れません。
それと、車の性格を考えると、もう少しコンフォート寄りの性能のタイヤと比較したいとも思い始めました。

さて次は、どのタイヤにしようか。考えるのは楽しいですね。
Posted at 2016/09/25 22:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自車を実験台に、色々とテストしていますが、最近の車のように走行中にデータを参照できないので、どうしても感覚に頼ったテストが多くなりがちな印象です。」
何シテル?   02/16 23:19
愛車はY32型の日産グロリアグランツーリスモアルティマとS212型のメルセデスベンツE350Tdです。 グロリアは、平成3年10月登録の前期型で、当時ナンバー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TVR(純正) ライトウェイトフライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 19:51:22
Y32後期セドリック/グロリアの特別仕様車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 19:44:35
いよいよ本命の1/64グランツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/02 20:11:01

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
現在の実用車は、E350BlueTECステーションワゴンです。 安全性、快適性に加え、 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
日産 PBY32 グロリア グランツーリスモアルティマ 日産自動車栃木工場(第2ライン ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
メルセデスベンツW212 E550アバンギャルド(RHD) 大雨、強風、凍結防止剤の撒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation