• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico 6のブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

アルミペダル

アルミペダルフーガやスカイラインは、スポーツグレードのペダルがアルミペダルになっています。
私のY32も、アルティマですからスポーツグレードですが、90年代初めは、GT-Rですら普通のペダルだったもので、当然、アルミペダルではありませんでした。

以前、えむしぃ@34さんから、実物を見せてもらい、形が合うことが分かったので、取り付けました。

まずはブレーキペダル

苦戦すること10分… ようやく付きました。

次にアクセルペダルですが、元々のペダルに合わせたカラー(間詰め)が必要です。

左側の小さい部品がカラーです。

車種によっては、アクセルペダルが多少ガタつくことがあるようです。私のクルマもそうでしたが、ステーに切り開いたゴムチューブを巻いてステーの太さと、ペダルのフックの大きさを合わせます。
その方法で、ガタ付くことなく付きました。

取付完了後


出来れば、パーキングブレーキとフットレストもアルミ化したいのですが、それは今後の課題ということで。

次は、これも懸案だったブレーキOHとヘッドライトのHID化です。
Posted at 2014/06/22 21:37:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月16日 イイね!

ウェザーストリップ

ウェザーストリップこんばんは。
タイトル画像は、特に意味はありません。

最近、ストックした純正部品のせいで、2畳分あるクローゼットが日に日に狭くなっています。
本来なら、ドア周りのウェザーストリップも確保していきたいところですが、さすがに大掃除でもして収納スペースを作らない限り、厳しそうです。
そこで、ウェザーストリップを買わなくても、暫くはドアの気密性を保つ方法を見つけました。
この方法、窓周りのウェザーストリップには使えませんが、ドア周りのウェザーストリップには有効です。

対処前

画像では分かりにくいですが、長年の使用で、めくれ上がり、ドア側とボディー側の接触が、本来想定したような形にはなっていません。

対処後

非常に単純かつ古典的な方法ですが、テープで対処。見た目は別にして、この状態が想定された形です。
結果から言うと、この状態のほうが、高圧エアを吹き付けたときの音が静かでしたし、「ピュー」という、隙間風みたいな安っぽい音が抑えられている気がします。

考えてみれば、普段は自分一人か、助手席にもう一人の事実上は二人乗状態で、荷物もトランクに入れますから、後ろのドアは飾り状態。
暫くこのままにしておけば、正しい状態に戻るのではないかと企んでいます。

Posted at 2014/06/16 00:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月14日 イイね!

エンブレム

エンブレム相変わらず、部品の確保を進めています。

今回は、ドアのメッキモールとエンブレムを確保しました。
エンブレムは、製廃も覚悟しましたが、まだ在庫はあるようです。

Y32のエンブレムは、後部の「GLORIA」と「GRAN TURISMO」の2種類が金メッキの縁取り、フロントフェンダーの「ULTIMA」は全面が金メッキの仕様です。

「GLORIA」エンブレム

「GRAN TURISMO」エンブレム

「ULTIMA」エンブレム


90年代初めくらいまでの日産は、フロントフェンダーに「GT」とか「VIP」等と貼り出していましたが、いつの間にかなくなっていました。(Cピラーの「VIP」は現行のシーマとフーガにも残っていますが)
Y51フーガ、シーマ、V37スカイラインで、「HYBRID」のエンブレムが付くようになって、これから、バリエーションが増えていくのか、楽しみにしています。
Posted at 2014/06/14 21:43:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

錆に注意…

こんばんは。

そろそろ、梅雨も迫ってくるという季節ですが、嫌なものを見つけてしまいました…

左フロントドアに、塗装が浮いたようなところがあり、内張りを外して調べてみると、サイドインパクトビーム(画像参照)
の溶接部分に錆が出て、それが原因で表面の塗装が浮き上がっているようです。(俗に言う表面錆が現れる直前)

とりあえず、錆の進行を遅らせるため、「錆転換剤」で処理しておきました。
修理の見積もりは、塗装剥離とドア1枚の再塗装で約7万円だそうで…

とりあえず、機能に問題はないので、本格的にヤバくなる(俗に言う、穴あき錆になる)まで修理は見送りで…
時間があるときに、他のドアも点検する必要がありそうです。

まあ、今年の車検で23年になるクルマですし、メーカーの錆保証が3年(表面錆)と5年(穴あき錆)であることを考えると、よくここまで錆が出なかったと、考えるべきなのか、サイドインパクトビームの施工不良だと思うべきなのか、その辺は微妙ですが…


Posted at 2014/06/01 23:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月15日 イイね!

最近思うこと

最近思うことこんばんは。

タイトル画像とは関係ありませんが、身近なところでV37スカイラインを購入した人がおり、無理を言ってゴールデンウィーク中に1日借りだしてドライブしてきました。
感想は、「これは、素晴らしいクルマだ。ぜひ欲しい」というのは勿論ですが、どこかで「スカイラインと呼ぶには良いものにし過ぎだけど、フーガと呼ぶには物足りないかな」という感じもしました。

そこで、私が勝手に考えた中上級クラスのFRセダンとクーペの理想を披露したいと思います。日産自動車さん、実現してくれれば、1台くらいは買ってあげてもいいのでお願いします(笑)


Sクラス相当(名前は、シーマ以外にない!)
エンジンは3500ccハイブリッドと5600ccのV8。
価格は700~900万円くらい。
これをベースにリムジンを作って、プレジデントって名前を付けても良いかも。
クーペの設定は…無理かな…

Eクラス相当(名前はフーガでもセドリック/グロリアでも)
エンジンは3500ccハイブリッド(ミッドサイズのラグジュアリーセダン)と3700ccのV6(快適性重視のGTセダン)。
価格は500~700万円くらい。
クーペの設定有り(名前は、レパードにして欲しい…)
クーペのエンジンは3500ccハイブリッドと5600ccのV8。
価格は600~800万円くらい。
ハイパフォーマンスモデルで、5600ccのV8をチューニングして載せても面白そうですね。

Cクラス相当(名前はスカイラインでもローレルでも)
エンジンは2000ccクラスのターボ(スポーツセダン)と3700ccV6(GTセダン)。
価格は350~500万円くらい。
クーペの設定有り(名前はスカイラインクーペ以外にあります?)
クーペのエンジンは3500ccハイブリッドと3700ccのV6。
価格は450~600万円くらい。
ワゴンの設定あり(名前はステージア以外にあります?)
エンジンはセダンと同じ。
価格も頑張ってセダンと同じくらいにして欲しい。
パフォーマンスモデルに、VR38DETTを載せても良さそうな気がしますが、これだと本当にスカイラインGT-Rになってしまい…

ついでですが、現行シルフィと、中国版ティーダなんかは良くできていると思うのですが、これに1800のスーパーチャージャーなんかを載せて、脚を固めたスポーツセダンとハッチバックを作れば、ヨーロッパで案外売れると思うのです。

以上、ご清聴ありがとうございました(笑)
Posted at 2014/05/15 00:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自車を実験台に、色々とテストしていますが、最近の車のように走行中にデータを参照できないので、どうしても感覚に頼ったテストが多くなりがちな印象です。」
何シテル?   02/16 23:19
愛車はY32型の日産グロリアグランツーリスモアルティマとS212型のメルセデスベンツE350Tdです。 グロリアは、平成3年10月登録の前期型で、当時ナンバー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TVR(純正) ライトウェイトフライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 19:51:22
Y32後期セドリック/グロリアの特別仕様車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 19:44:35
いよいよ本命の1/64グランツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/02 20:11:01

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
現在の実用車は、E350BlueTECステーションワゴンです。 安全性、快適性に加え、 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
日産 PBY32 グロリア グランツーリスモアルティマ 日産自動車栃木工場(第2ライン ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
メルセデスベンツW212 E550アバンギャルド(RHD) 大雨、強風、凍結防止剤の撒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation