• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico 6のブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

クルマの夏支度

クルマの夏支度約1ヶ月ぶりに洗車し、ワイパーの交換とエアコンの洗浄、室内の清掃を行いました。


洗車と同時に、ブリスNEOを使って、簡易コーティングを行いました。


ワイパーは、これまで使ってきた純正形状のものから、エアロタイプのものに交換しました。(グッドイヤー製)

感心したのは拭き残しがないのは勿論ですが、滑らかで、「ツルツル」と拭き取ってくれます。
やや厚みがあるので、フルコンシールドタイプのクルマで大丈夫かと思いましたが、しっかり収まりました。


おまけになりますが、こちらも洗車しました。

Posted at 2014/05/11 22:14:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月04日 イイね!

メンテナンスマニュアル

メンテナンスマニュアルDIYでメンテナンスをするときに、車種別のメンテナンスマニュアルが必要になることがあるかと思います。

一般的に車種別のマニュアルというと、クルマを買ったときにダッシュボードに入っている薄い冊子をイメージされる方が多いのですが、内装を外したり、電気系統を弄り回したりするには、内容が不足すぎます。

日産の場合、新車ディーラーに車検証を持っていけば、売ってもらうことができます。(現行GT-Rを除く)メーカーから直接買うことも出来るようですが、送料もかかるので、ディーラーで買った方が早そうですね。
現行車でなくても、在庫があれば買うことができるらしく、だいたい2モデル前くらいまでなら、手に入ることが多いそうです。(在庫がなくても、CDに収録された電子版があるクルマも多い)

ちなみに、90年代初めの日産車では、上下2巻あり、上巻はエンジン、下巻がシャシという内容になっており、一部改良などの際に、変更内容が「追補版」などとして発行されています。
私のクルマの場合、初期車ですので上下巻あれば大丈夫ですが、そうでない方は、ディーラーに確認して買った方が良いと思います。


↑日産の場合、一般ユーザーに向けたかのような文言が書いてありますね。
果たして、何人のユーザーがこれを目にするのかは謎ですが。
※これはY32グロリアのものなので、本社が銀座になっています。

ちょっと気になりましたので、分解整備のマニュアルが、どのような名称で呼ばれているか、各社(乗用車メーカー上位8社)の比較をしてみようと思います。


トヨタ:修理書
ホンダ:サービスマニュアル シャシ整備編
ダイハツ:修理書
スズキ:サービスマニュアル
ニッサン:整備要領書
マツダ:整備書
スバル:整備解説書
ミツビシ:整備解説書

こういうものも、業界で名称を統一してくれると分かりやすいですね・・・
一言でピンと来るのは「修理書」(トヨタ・ダイハツ)か「整備書」(マツダ)ですかね。短い名前の方が良い気がします。
Posted at 2014/05/04 21:20:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月13日 イイね!

Y32のトランクルーム

以前にブログに書いたトランクルームのベルトですが、今回初めて使ってみました!


このような感じで、ゴルフバッグがトランク内で前後しないように固定できるため、峠道を走りながらゴルフ場に向かうようなときには、便利かも知れません。欲を言えば、ベルトの長さ調整がもう少ししやすいと使い勝手としてはベストです。

トランク容量は約410Lで、V37スカイラインとほぼ同一。
きっちりと収めれば、ゴルフバッグ4つと小さめのショルダーバック4つを収めることが出来るので、1パーティー1台で行ける仕様にはなっています。
Posted at 2014/04/13 18:14:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月24日 イイね!

PBY32

PBY32「あれ!?お前のクルマ、羽根なんて生えてたっけ?」
大学の同級生に見せたら言われそうな写真ですが、実は私の車ではなく、他人様の車です。

秋ケ瀬および、その後はカレスト幕張で、主に90年代の日産上級セダンにお乗りの皆さんとお会いしました。

形式は、同じPBY32。
ちなみに、Pは3000cc車、Bはスーパーハイキャス車、Y32が形式です。Y32の場合、PAY32=ブロアムVIP、PBY32=グランツーリスモアルティマ と、この2種類は、他の仕様とは区別されています。(ブロアムVIPにはバネサス仕様があり、こちらはPY32になりますが・・・)


2台のガンメタY32アルティマ。右側は御馴染みすかリブ車、左側が「牧場主」さん所有車。
牧場主車は、ABSとエアバッグを除く、メジャーなオプションは殆ど付いているという仕様で、目に見える範囲では「フルオプション」と言っていい、素晴らしい装備内容。
ちなみに、私の記憶では、展示車はこの仕様でした。(今の時代では信じられませんが、Y32の初期車は、このような仕様が非常に多かったとのこと)

それでは皆様、間違い探しをお楽しみください・・・


↑個人的に、最も好きなアングルの一つ。
FR的なボンネットの長さ、古典的な長さのあるトランク、車高の低さ、セダンならではの側面形状のバランスの良さが分かる画像だと思います。
個人的には、クルマは「ボンネットが長く、車高が低い」というのがカッコイイと思います。


↑Y31~Y33のそろい踏み。
ちなみに、右から年式の順(Y32はすかリブ車が最初期形、もう1台は前期の終り頃)であるとともに、おそらく、左に行くにつれて新車価格の高い順になる気がします。

このようなクルマですが、それぞれの車の持ち主の年齢は、クルマの年式から想像するに、かなり若いです。

皆様、お疲れさまでした!!



Posted at 2014/03/24 23:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月09日 イイね!

Y32&Y33


skylime氏のY33ブロアムVIPのお披露目会に行ってまいりました。
左からY33グランツ&Y32グランツ&Y33ブロアムの並びになります。あとはY32ブロアムがいれば、前期とか後期ということを無視すれば一通り揃うことになりますね。


今度は、リヤビューの比較です。


全体的に、Y33のほうが大きく見えます(実際のサイズも少し大きい)が、角度によってはY32のほうが大きく見えることもありました。
それは、全長が殆ど変わらない中で、Y33のほうが全体的に厚みが増した分、Y32のほうが車体(特にボンネット)が長く見える場合があるということです。


話題は変わりますが、これはY32の電動ブレーキブースター用の専用ブレーキフルード。
Y32の3000CC車にお乗りの方は、量販店ではなく、ディーラーや日産指定工場でブレーキフルード交換をされることをおススメします。


お集まりになった皆様、寒い中、お疲れさまでした。
Posted at 2014/03/09 20:51:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自車を実験台に、色々とテストしていますが、最近の車のように走行中にデータを参照できないので、どうしても感覚に頼ったテストが多くなりがちな印象です。」
何シテル?   02/16 23:19
愛車はY32型の日産グロリアグランツーリスモアルティマとS212型のメルセデスベンツE350Tdです。 グロリアは、平成3年10月登録の前期型で、当時ナンバー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TVR(純正) ライトウェイトフライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 19:51:22
Y32後期セドリック/グロリアの特別仕様車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 19:44:35
いよいよ本命の1/64グランツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/02 20:11:01

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
現在の実用車は、E350BlueTECステーションワゴンです。 安全性、快適性に加え、 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
日産 PBY32 グロリア グランツーリスモアルティマ 日産自動車栃木工場(第2ライン ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
メルセデスベンツW212 E550アバンギャルド(RHD) 大雨、強風、凍結防止剤の撒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation