• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico 6のブログ一覧

2020年03月15日 イイね!

【グロリア】ヘッドライト交換と光軸、焦点の調整

【グロリア】ヘッドライト交換と光軸、焦点の調整こんばんは。

後付けHIDから高効率ハロゲンに交換し、暫く経過したグロリアですが、やはりハロゲンの光量の少なさが気になることから、ヘッドライト(いわゆるロービームとなる、アウトサイド側の2灯)の交換を検討していました。

ただし、最近になって出回るようになった後付けLEDは、発光点がハロゲンと異なるため、迷惑なものも少なくないため、「カットライン」がしっかりと出るものということとなると、かなり限られたものになるということがありました。

また、1991年式の古い車のヘッドライトに、6000Kなどの白い光は似合わないことから、高効率ハロゲンに近い4000K前後の色温度のものにしたいということも希望として持っていました。

そこで、探してたどり着いたのがこちらです↓
https://nihonlighting.com/product/zweb/item_001727.html

軽貨物、軽自動車用というのは、灯具後方のスペースが少ない車種に対応した造りになっているということで、ヘッドライトユニット後方のスペースの狭いY32にもありがたい作りになっています。

問題は、Y32にはテール、ブレーキランプ以外に、ヘッドライトにまで玉切れインジケーターがあり、ヘッドライトをLEDにすると、消費電力の差でメーター内のインジケーターが点灯してしまいます。

これを回避するために、インジケーターが反応しない程度まで消費電力を上げるキャンセラー(早い話が、抵抗器)をメーカーに作製していただき、こちらも併せて組み込みました。
※日本ライティング様、車種固有の問題にご対応いただき、ありがとうございます。


↑フロントグリル等を外し、ライトユニットに直接アクセスします。この後、ライトユニット自体も取り外し、裏側にコントロールユニットを装着しました。キャンセラーは最大120℃程度まで発熱する可能性があるため、バンパーレインフォースの根元に固定しました。そこであれば、プラスチックの部品が溶けることもなければ、走行風も当たって冷却できるので、配線の取り回しを考えても、妥当な位置と判断しました。


↑元に戻していきます。



↑地味に苦労したのが、フロントグリル等を固定しているターンファスナーの装着でした。暖めて柔らかくしてから取り付けろと整備要領書に記してある理由を痛感しました。

ここからは、対向車に迷惑をかけないよう、ディーラーに持ち込んで光軸と焦点を調整します。
車検の「光軸」については、1991年式の私のクルマは、ハイビームでの検査でOKであるのですが、ディーラーでは、2015年9月以降の定期点検でハイとローの両方を検査、調整してくれます。

街中を走っていると、四方八方に光が飛んで、やたらとギラギラ眩しいロービームのクルマがいますが、ハイビームで検査して光軸OKでは困ります。ロービームで検査する場合には、機器が正確に動作するために最低限のカットラインが出ていることが必要ですので、しっかりと、ロービームでも確認するべきですね。

今回取り付けたものは全く問題ありませんでした。

【光量測定結果】
・ヘッドライトアウトサイドLH
Lo:7900cd(基準6400cd)
Hi:14200cd
・ヘッドライトインサイドLH
Hi:46200cd(基準12000cd(4灯式))
・ヘッドライトアウトサイドRH
Lo:7800cd(基準6400cd)
Hi:14200cd
・ヘッドライトインサイドRH
Hi:45300cd(基準12000cd(4灯式))

※ヘッドライトユニットを分解してのレンズやリフレクターの研磨等は行っていません。約28年使用したレンズユニットに、トレードインの形で交換しています。



測定・調整費用は、2,618円でした。
Posted at 2020/03/15 22:48:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月30日 イイね!

【グロリア&E550】メンテナンスノート&整備手帳

【グロリア&E550】メンテナンスノート&整備手帳一台のクルマを長く乗っていると、新車時に発行された保証書兼整備手帳の記入欄がなくなることと思います。

グロリア、E550ともに、今年10月の12ヶ月点検が終わると現在の冊子の記入欄がなくなることが分かりました。


こちらは、グロリアのメンテナンスノート。
新車時はB5版で、この時は整備手帳という冊子名でした。その後2冊追加し、4冊目も注文してスタンバイ中です。(A5版になって、冊子名はメンテナンスノートに変更)
日産のメンテナンスノートは、部用品として取り寄せることができます。価格は500円です。
※余談ですが、冊子の切り替わりが10年毎でないのは、最初の冊子の使用期間が短かったためです。



こちらはメルセデス・ベンツの整備手帳。
こちらは、10年ピッタリで使いきりました。
こちらも、部用品として取り寄せ可能。


日産のメンテナンスノートとメルセデス・ベンツの整備手帳の違いのうち、一番大きなところは、冊子のページの点検整備記録欄が日産は12ヶ月、24ヶ月の専用の記入欄ですが、メルセデスは、MB12ヶ月、MB24ヶ月のどちらにも対応するような構成になっています。



グロリア、E550ともに、購入元のディーラーに定期点検に出しています。どちらのサービス工場も、12ヶ月点検は冊子に記入。24ヶ月点検は、整備振興会の様式を使い、測定項目とメーカー指定項目は冊子に記入という形になっています。

ちなみに、E550ですが、前オーナー(医療法人、私の実家から徒歩5分!)は、私が購入した店舗で新車購入し、点検整備は全てそこのサービス工場で行っているため、オーナーが変わっても同じサービス工場に入庫していることになります。

Posted at 2019/06/30 21:35:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月05日 イイね!

【グロリア】エンジンオイル交換&エンジンリフレッシュ施工

【グロリア】エンジンオイル交換&エンジンリフレッシュ施工恒例のエンジンオイル交換と同時にエンジンリフレッシュを施工しました。



オイルフィルタ取付け口(赤丸)から洗浄剤を圧流し、ドレン(青丸)から吸取ることを繰り返します。

使用したエンジンオイルは、お馴染みモービル1の5w-40(4.5L)+ピットワークオイルリークストッパーです。
エンジンオイルフィルタを同時交換し、下廻りの水洗いもしていただきました。
スチーム洗浄程の効果はありませんが、汚れ取りの効果は充分にあると思います。

費用は、総額で¥7,987でした。
Posted at 2019/05/05 20:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日 イイね!

【グロリア】トランクルームのお話

【グロリア】トランクルームのお話少し前に、トランク内部の照明をLEDに交換しました。
LEDは光が直線的に出るため、トランク全体をうまく照らせるか不安でしたが、カバーでうまく拡散され、そこそこ満足いく結果となりました。
これ以上を望むとすれば、テープLEDか何かで、照明を増設することになるでしょう。

また、余談ですが、三角反射板をマグネットを使ってトランク内部に設置してあります。メルセデスは、伝統的にトランクリッド内側に固定してあり、すぐに取り出せる位置にありますが、国産車はそうでもなかったりします。
三角反射板など、使わないに越したことはないのですが、イザとなったときの作業性は向上しました。


さて、ここからが本題でして、Y32のトランクについてです。
私のクルマは、前期型の初期ロットで、後期とは色々な面で違いがあります。


こちらが私のクルマのトランクルームになります。

トランク底面にラゲージベルトがあり、例えば、ゴルフバッグを1セットだけのせたような場合に固定することが出来ます。
また、トランクフロアカーペット はフェルトではなく、トリコット地で、端は縫い合わせてあり、裏面は全面に吸音材が貼られています。




一方、後期のトランクフロアカーペットは、材質がフェルトに替わり、端の方は吸音材が貼られていません。



なお、後期は、ラゲージベルトは廃止されています。

チリも積もればなんとやら…
コストダウンの形跡が見えますが、掃除することを考えると、後期のトランクフロアカーペットのほうが重さも軽くて外しやすく、良いかも知れません。
私は、汚れ防止のため、前期のトランクフロアカーペットの上に後期用のものを敷こうかと思っています。

一方、E550のトランクルームは、トランク底面のボードにフェルトが貼ってあり、カーペットはありません。
私のクルマは、オプションのリバーシブルトランクマットを購入し、普段は裏面のゴムマットの面で使っています。実用性は、これが一番です。
Posted at 2019/03/10 18:50:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日 イイね!

ニックネーム変更のお知らせ

これまで使用していたみんカラ上のニックネーム「すかリブ」が、出身自治体の定住促進策の名称と被るため、変更することとしました。

しばらく前から考えていたのですが、これまでと同程度に短く、覚えやすいものを考えつくのに時間がかかったのと、実はニックネーム変更のやり方が良くわからず、調べる必要があったことで、時間を要しました…

新しいニックネームは、「Nico 6」で、読みは「ニコロク」としました。文字数は4字→5字に増えましたが、カタカナで表現すれば、これまでと同じ4文字です。


ちなみに、新ニックネームの由来はこちら。


2016年F1ドライバーズチャンピオンのニコ=ロズベルグ

初のドイツ車(本拠地はイギリスですが)&ドイツ人のF1ワールドチャンピオンに敬意を表して、拝借することとしました。

本質的には、これまでと何も変わりませんので、皆様、変わらぬお付き合いのほど、宜しくお願い致します。

Posted at 2019/03/10 16:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自車を実験台に、色々とテストしていますが、最近の車のように走行中にデータを参照できないので、どうしても感覚に頼ったテストが多くなりがちな印象です。」
何シテル?   02/16 23:19
愛車はY32型の日産グロリアグランツーリスモアルティマとS212型のメルセデスベンツE350Tdです。 グロリアは、平成3年10月登録の前期型で、当時ナンバー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

TVR(純正) ライトウェイトフライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 19:51:22
Y32後期セドリック/グロリアの特別仕様車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 19:44:35
いよいよ本命の1/64グランツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/02 20:11:01

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
現在の実用車は、E350BlueTECステーションワゴンです。 安全性、快適性に加え、 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
日産 PBY32 グロリア グランツーリスモアルティマ 日産自動車栃木工場(第2ライン ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
メルセデスベンツW212 E550アバンギャルド(RHD) 大雨、強風、凍結防止剤の撒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation