• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2025年09月21日 イイね!

セブン 足回り作業(その20完結編)同調後の試走

セブン 足回り作業(その20完結編)同調後の試走その19での試走で水温が上がってくるとアイドリングが下がってくる症状があったため、とりあえずキャブの同調を取ってみることにしました。

本日時間が少し取れたので、本日近所を1時間ほど一周して確認です。
結果、問題なくアイドリングしていました。これにて完了です!!(^O^)/

アイドリングの様子は以下。
<動画>


帰ってから一応、プラグも確認しておきます。


(以前からですけど)やっぱり3番と4番が黒いですね。。。(#^.^#)

一応、3番、4番のAJスクリューを10分程締めておきました。

今回のワイド化前と後の写真をつけておきます。片側1インチ(2.5cm)ワイドなので、ショックとスタビリンクの角度も変わりましたね。
<ワイド化前>


<ワイド化後>


今回の一連のレストア作業は無事完了したので、あとで分かるようダイジェスト版はそのうち作るとして、次は全国オフの参加表明かな。。。(^^♪
Posted at 2025/09/21 15:55:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年09月20日 イイね!

セブン プチモディファイ(プラグコードとレーダー)

セブン プチモディファイ(プラグコードとレーダー)本日は天気があまりよくないので、クルマは動かさず気になっていた箇所をプチモディファイしました。

①プラグコードの整理&保護
 なんかゴチャゴチャした感じなのと、点火コイル付近のコードの曲がりがキツイのと、エキマニの熱でコードが溶けるのも怖いので何とかならないものかと。。。 


ちなみに今回のリフレッシュ作業前はこんな感じで綺麗でした。。。(これはMDIを取り付けてもらった主治医によるものです)
※フレーム補強バーを付けた結果このレイアウトはNGになりました。


結果、こんな感じに変更しました。なかなかよい感じでは。。。自己満足 (^^♪




遮熱にはアマゾンでこんなのを購入です。(内径32mm)


適当な長さに切ってプラグコードを一本ずつ通し、両端を内側に織り込んでタイラップで止めて完成です。

②レーダー探知機の固定台をアルミ板で作成
 今まで両面テープを片側3枚重ねたりして無理やり貼り付けていましたが、しっかり固定できずグラグラして、これも何とかしたいと思っていました。


アルミ板を折り曲げるのは、助手席拡張キットの作業でノウハウ取得済みなので。。。簡単に作成できました。(事前に厚紙で試作もやりました)







明日は天気も回復するようなので、時間があればエンジン始動して確認予定です。
Posted at 2025/09/20 19:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年09月15日 イイね!

セブン 足回り作業(その19)試走編(うまくいけば最終回)

セブン 足回り作業(その19)試走編(うまくいけば最終回)今回の「その19」ではいよいよ試走編(うまくいけば最終回)です。

今思えば6/14の梅雨入り直前「セブン サスペンション取り外してOHへ」から始まって、今回でようやく作業完了の運びとなります。

ただ、いきなり走りだすのはリスキーなので、まずはアイドリングでエンジンが干渉してないかや様子を見たり、バンテージの焼き入れ(最初は恥ずかしいくらい煙が出るはずなので)をしたり、何か不具合がないか確認したいと思います。

で、クルマを少し前に出し、配線やプラグコードなど付け忘れとかないか確認し、静音マフラーを追加して、いよいよイグニッションをオン!
「キュルキュルキュル・・・ キュルキュルキュル・・・キュルキュルキュル・・・ キュルキュルキュル・・・」???

ヤバ!初爆が来ない!! (*_*;

エンジンルーム水洗いしたり、MDIのコネクタ外したりのが不味かったか。。。
など色々な不安要素が頭をグルグル巡りましたが、10回目くらいでようやく
初爆キター!! (^O^)/

エンジンは無事かかりましたが、なんか音がボロボロいってます。アクセル煽ると
ボロロン、ボロロンっていいます。こりゃ、排気漏れだぁ!! (>_<)

見ると4番のエキマニから思いっきり排気漏れしてます!
仕方なくエンジンを止め、少し冷えるのを待って排気漏れ対策します。

使用するのはパーマテックスのウルトラカッパーです。他からも漏れるかもしれないので1番から4番のエキマニのガスケット両面、集合管も動かしたので集合管もやり直し、次いでにマフラーのガスケット両面にもヌリヌリしました。







乾燥には1日かかるので一晩放置して翌日にリトライとなります。

翌日、エンジン始動するとエンジンはかかったものの、今度はファンベルトがキュルキュルいってます。
オルタネーターとベルトを一回外している影響と思いますが、張り具合も同じ位置に戻しているんだけどなぁ。。。(#^.^#)
【後日追記】ベアリングからもキリキリいってたので、すこーしだけ緩めたら、キリキリ音、キュルキュル音は治りましたので、これで様子見ることにしました。

KUREのベルト鳴き止めスプレーを吹くと鳴きは一旦は収まったのですが、また鳴くようならベルト交換しようと思います。

で静音マフラーつけて暫くアイドリングさせて様子をみます。(動画あり)


<動画> 


しばらくすると、エキマニのバンテージから煙が上がります。。。
これ街乗りでの停車中に人にあまり見られたくないので(#^.^#)
写真では上手く映らないので動画にて。
<動画> その昔はもっとすごい煙が上がった記憶ですが。。。改良された?


水温が90℃を超え、ラジエターファンもちゃんと回るのを確認。
とりあえず大丈夫そうなので、いよいよ近所を恐る恐る試走してきます。



ん? なんか水温が上がってくると、アイドリングが400回転くらいまで落ちてきます。。。(+o+)

まだこんな状態なので他のところにあまり気が行き届かない感じですが、ステアリングに変な違和感は感じられず、フロントの剛性感とステアリングを切ったときの感触は結構変わりました。以前、主治医が「ピロ入れたバーキンではステアリングを切ったフィーリングが高級な感じがする」と言ってた意味が分かった気がしました。ショックは前後とも20段から15段戻しの柔らかめにしていますが、慣らしにしては固いのでさらに2段ずつ柔らかめにしたいと思います。

とりあえず近所を一周したあと、プラグの確認とキャブの同調をとっておきました。
<プラグの確認> 左から1番。4番が黒いですが、いつもこんな感じなので問題なさそう。


<キャブの同調もとっておきました>


<バンテージの焼け具合> 3番だけ白いような。。。


キャブ同調後の試走はしてませんが、これでダメなら以前やったタペット調整ですかね。。。

まぁ、とりあえずは完成になりました! (^O^)/


Posted at 2025/09/15 15:42:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年09月14日 イイね!

セブン 足回り作業(その18)アライメント調整

セブン 足回り作業(その18)アライメント調整その18になりました。
その17で着地したものの、タイヤが回らずあたふたした状況からの続きです。

この写真、よく見ると右フロントはイン側を向いてます?


着地後の残作業としては以下を考えてはいました。
①車高調整&DIYアライメント調整(暫く走ってから再度調整要かも?)
②エキマニバンテージの焼き入れ
③エンジンの耐熱塗料の完全乾燥(180℃で30分)※少し走るだけ
④その他、暫く走ってマイナートラブルの除去(作業ミスを含めて)

現状では10cmも動かすとフロントタイヤが「ギューっ!」と鳴って回らない状態なので、まずはタイヤを真っすぐにしないことには先に進めません。

そこで以前(その12)、Ckさんとアライメントの話をしていたときに「タイヤの中心の高さに目をやって、そのタイヤの前後が丁度重なった先に見える位置でそのタイヤの向きが分かるよ」と教えてくれたのを思い出し、フロントのタイロッドを調整して(ある程度)真っすぐに調整してみることにしました。

当時の写真ではないので分かりにくいですが、イメージとしては目を左に移動しながら赤丸と黄丸のタイヤの端が重なるところを探し、その先の見えるところ(今回はリアのプロテクターのちょっと内側)までタイロッドを調整しました。(左右でトウ0になるイメージです)


すると、嘘のように軽く動くようになりました。。。

これでようやく前後のクルマの入れ替えが出来ました。ただロングアームになったこともあり、フロントの車高が異常に低くなったため、2cmほど車高調のネジを回し、下側のアームが水平になるくらいにしておきます。なおリアの車高は事前の調整で大丈夫そうでした。(あまり低くするとショックが底付きします)

とりあえず見た感じは大丈夫そうな状態になり一安心です! (^O^)/


流石にこんな状態で走るのは危ないので。。。残作業①のDIYアライメント調整を行います。流れとしては以前行ったアライメント調整と同じですが、ワイド化やアームを替えたこともあり再度掲載します。

①4輪のタイヤ位置をマーキング
 まずは4輪の位置を太めのマスキングテープ等でマーキングし、クルマを前に移動します。


②水平台をセット
 この駐車場は左前に流れるように水勾配があるため、あらかじめ「水平モルタル」で作成した水平台を4輪の位置にセットし、厚さの異なるベニア板を組み合わせ、水準器を使って水平になるよう設定します。


③車を水平台に載せる
 水平台を一旦横におき、クルマをマーキングした元の位置に戻します。


 前輪に輪留めをつけて、後輪>前輪の順にジャッキで持ち上げて水平台に載せます。※写真では忘れてますが、タイヤとの間に滑りをよくするクリアファイルを一枚挟みます。


④4輪とも空気圧を揃えて、ステアリングを固定する。
 空気圧は1.8にセットしました。
 ステアリング固定具をセットします。
 

⑤メープルA1ゲージ(フルセット)をセットし、まずは前後のトレッド幅(差)の測定する
 写真は右リアですが、錘を中心から垂らし位置を左右でマーキングし、メジャーで幅を測ります。




 フロントも同様にマーキングして計測し、トレッド幅(差)を計算します。
結果は以下。
  リア:1790mm  フロント:1750mm  差:40mm(片側20mm)

⑥フロントのキャンバー、トウを測定する
 右フロントのキャンバー測定です。


<右フロントのキャンバー> 目盛外ですが定規で測ってポジキャン+2°00′


<左フロントのキャンバー> こちらも目盛外のポジキャン+2°10′


なんかの間違いでは?と思うくらいポジキャンです。。。見た感じもポジキャンなので合ってるのか? (*^_^*)

 次にトウの測定です。
紐を前後につなげ、⑤で測定したトレッド差(片側20mm)を反映します。


<リアは基準線より20mm内側に紐をかけます>


<右フロントのトウ> トウアウトの+0°05′


<左フロントのトウ> トウインの-0°10′


⑦リアのキャンバー、トウを測定する
フロントとリアのセットを入れ替えて同じように測定します。(省略)

⑧測定結果(まとめ)
 前後のトレッド幅:40mm(片側20mm)
               左側      右側
 フロント・キャンバー   +2°10′     +2°00′
      トウ      -0°10′     +0°05′
 リア  ・キャンバー   +0°30′     -0°30′
      トウ       0°00′      0°00′

 リアは調整できないのですが、その14で行った右側のラジアスアームの長さ調整の結果、リアのトウが左右ともゼロで揃いました!
リアのキャンバーはホーシングが傾ているのかな?

この測定結果からすると、フロントのキャンバーをゼロもしくは少しマイナスに持ってきて、トウをゼロに調整するのが基本になりますね。

⑨フロントのキャンバー調整
 キャンバーはアッパーアームの写真赤丸の上のナットを外し、短くすることで調整します。(上のナット17mm、下のナット22mm)
手前のところ(上下)にもピロの調整ネジがありますが、キャスター角でも調整するんでしょうか。面倒なのでここは弄らず (^^♪


とりあえず一番短くしてみました。


<左フロントのキャンバー> 0°00′


<右フロントのキャンバー> +0°30′


⑩フロントのトウ調整
キャンバー調整で明らかにトウアウトになったので測定してタイロッドで再調整します。


<調整前>          左側      右側
 フロント・キャンバー    0°00′     +0°30′
      トウ      +2°10′     +1°20′

<調整後>          左側      右側
 フロント・キャンバー    0°00′     +0°30′
      トウ       0°00′      0°00′
      ※キャンバーも再度計測し直してます。

⑪調整結果(総まとめ)
 各種調整をした結果をまとめると以下になります。

               左側      右側
 フロント・キャンバー    0°00′     +0°30′
      トウ       0°00′      0°00′

 リア  ・キャンバー   +0°30′     -0°30′
      トウ       0°00′      0°00′

 前後のトレッド幅:40mm(片側20mm) 






少し走るとアライメントも変わるのかもしれませんが、ちょっと様子をみてみます。次はいよいよ試走(準備作業を含む)になります。

Posted at 2025/09/14 22:21:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年09月13日 イイね!

セブン 足回り作業(その17)着地編

セブン 足回り作業(その17)着地編その17になりました。今回はいよいよ着地編になります(^^♪
着地させる前に気になるところがあったので、やり直しも含めまずはその16の続きです。

①リア側のショックの取り付け方法修正
 アラゴスタはヤフオクで中古購入して取り付けたため、本来の取り付け方法が分からないのですが、下の写真のようにボルトと穴の隙間にゴムブッシュを挟んでワッシャー+ナットで固定しています。なお、何年か使用したらゴムブッシュが粉々になったので近所のコーナンで適当なサイズのグロメットを買ってきて入れていました。




その16の作業では新しいグロメットを買ってきてとりあえず入れておきましたが、他がピロになっているのに「ここだけ何でブッシュなの?」というのがずっと気になっていました。なお今回のOHでゴムブッシュも新しくなってくるかと思っていましたが、ゴムブッシュなしで返却(元あったブッシュは小袋に入ってました)されてきたので、おそらくアラゴスタではブッシュは入れていないように思います。(そうなると、16mmの穴にM10ボルトを固定することになりますが。。。(-_-;)

アラゴスタの場合、上側のブラケットは下の写真(OH前のものですが同じのが付いて返ってきました)のようになっており、ピロ部分で一方向だけでなく自由に動く構造になっているため、上側はブッシュである必要はなく(ナットで固定してるし)、内径10mm・外径16mmのカラーを探してキチンと固定されるようにしたいと思います。


でネットで色々探してみるとアマゾンで丁度よいのがありました!(^O^)/


厚さ2mmでピッタリです。(実は5mmのを1枚テキトーに買ったけど合わなかった。。。)


これでリアのショックの取り付けで気になる箇所は対策できました!(^O^)/

②フロントのノーズコーン(下側)の取り付け方法改善
バーキンに乗っている方はご存じと思いますが、ノーズコーンの脱着がケータと違いボルトとナットになっているため、特に下側のナットの取り付けは狭くて面倒なんです。これも以前から何とかしたいと思っていました。

バーキンの場合、ノーズコーンをセットした後、ワッシャー+ボルトを下から通し、ノーズ横の狭い隙間から上側にナットを手で差し込み、ボルトとナットの位置を手の感覚でつかみながら両手を使って固定します(^^♪
本来は上側にワッシャーも入れてナットで固定だったかと。。。(無理)


なので、上側はM6のナッターを入れておき、下からだけで固定できるように改善します。実は最初、手元にあった普通のナッターを入れたのですが、板厚が6mmあるのですぐに抜けてしまいました。


でこちらもネットで探し、アマゾンで見つけました!(^O^)/
これだと板厚7mmまでいけます。


ただ想像したとおり、ナッターが長いためネジ穴が奥にあって、通常の締めこむ器具では使えませんでした。2個だけだし手動のマンドレルがあれば何とかなるのですが。。。
というわけで、写真のようなM6の長めのボルト+厚めのワッシャー+M10ナットで即席のマンドレルを作りだめ元でやってみました。。。(^^♪
まず9.5mmの穴に拡大します。(6mm→9mmには取れたナッターで拡大済み)


ステンレスのボルトなので耐久性は低いですが上手くできました!


しかし‼️ 組んでみるとナッターが長いため、なんとラジエターに僅かに当たってしまいます。。。私のはラジエター位置が結構低いのです 😓
サンダーで切ろうとしましたが二次被害が出そうなので。。。ここは冷静になり下側から9.5mmドリルでナッターを壊し一旦取り去る事にしました。

(写真はありませんが)万力にナッターを固定し、サンダーで短めにカットします。スゲー火花でるけど(#^.^#) 
で完成して取り付け。




こんな感じで簡単に固定できます。


ちなみに私の場合は大穴を開けてしまったので後戻りできませんでしたが、こんなの使った方が簡単だったかもしれません。。。(#^.^#)


これら2点の気になる箇所を対策したうえで、タイヤを付けてようやく着地になりました! (^O^)/ う~ん、ここまで長かった。。。


3ケ月ぶりにようやく着地できたので、前のクルマと前後を入れ替えようとしたところ。。。
タイヤがま・わ・ら・な・い  (>_<)

そうです。アームを付け替えたのでタイヤの角度がバラバラで動かないのです。🚗ってタイヤが真っ直ぐでないとタイヤの抵抗でちょっとも動かないんですねぇ😅 どうしよう。

つづく。。。
Posted at 2025/09/13 22:59:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | セブン | 日記

プロフィール

「@吉野屋 ほんとーだ😊 帰りも全国オフの時みたいに、早く帰んないと雨降ってくるぅー😱って心配なく帰れました😊」
何シテル?   11/04 07:56
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サイドデカール腹巻、無事終了です🎉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 13:44:55
なぎさTRG Day1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 20:05:16
リアトランクカバーの製作(その6) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 13:19:01

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation