• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

セブン 足回り作業(その16)

セブン 足回り作業(その16)その16になりました。

そろそろ一連の作業も終ってきたので「車高調のOHまで待ちかなぁ?」と思ってたら丁度いいタイミングでOH完了の連絡がきたので引取りに行ってきました。

近所のスーパーオートバックスです。(以前の写真から拝借)


OH費用は店からアラゴスタまでの往復送料入れて、税込16.8万円でほんとに済んじゃいました! (#^.^#)
※OH費用についてはその6で書いてます



ざっと見たところ、バネと(バネを抑える)トップのお皿部分、ピロのカラーやブラケット以外はすべて新しくなっているように見えます。しかも見た感じからすると倒立式のままで最新化されているようです。(最近のバーキンやケータのものは正立式になっちゃってます。しかも40万円もします。。。)

ちなみにOH前の車高調はこんな感じでケースから新品になって別物です。これで16万円とはアラゴスタもユーザーに大盤振る舞いしてくれてますね!有り難い!!


現在ついているグレーのバネはメルヴェ製で、最近のはラーナ製のオレンジ色のバネがついてますね。バネを変えればほぼ新品みたいな感じにもなりますが、メルヴェのも悪くないので暫くはこれで様子をみることにします。ワイドトラックになってレート変更する可能性もあるし。。。(^^♪

また減衰力調整も以前の六角レンチをシャフトに突っ込んで回すタイプ(これ本当に使いにくい!※)から、ダイヤル式になって非常に使いやすくなりました。
※上の写真だと左から2番目(フロント用)の下に赤く見えるところに六角レンチを突っ込んで回します。やってるうちに何ノッチ戻したのか分からなくなります😅

組込みは前後とも単に組むだけなので、いきなり完成版です。なおボルトを抜くときに組んであるピロやカラーがバラバラにならないよう、反対側から短めのボルトを入れてずれないようにしておくとか、今までの作業ノウハウを生かしてます(^^♪

<フロント>




<リア>


<全体>


車高など着地させてからでないと分からないですが、暑いのでこれ以上今日はやらず、ここまでにしておきました。(^^♪


あと作業は前後しますが、以下の細かい作業もしておきました。
①サイドプロテクターの貼り替え
 これを付けたのは全塗装したときなので、かれこれ10年以上になります。跳ねた石などでボコボコなので今回、ついでに作製し直します。
前回は0.4mm厚のステンレス板を切り出したようなので、今回は0.5mm厚を近所のコーナンで購入し、結局、金切狭で切り出しました。(電動ノコや糸鋸で切ろうしましたが上手くいきませんでした)

まずは、リベットを飛ばして取り外します。


<裏はワッシャーも入れて止めてます>


外したサイドプロテクターから型をステンレス板にペンで書き込んで、切ります。
ただ電動ノコや糸鋸ではあまり上手く切れず、結局、万能金切りばさみで切ってしまいました。刃の左側はそれほど凸凹しませんでしたが、右側は凸凹になってしまいました。
<電動ノコや糸鋸で切ったところ(失敗)> 上下に木板を挟んだのですが上手く切れませんでした。


<結局、万能金切りばさみで切りました>


<切り取った後>

★今思えば、単純な直線カットならコーナンで格安でやってくれるので、1枚ずつ縦にカットしてもらい、残りを自分で金切りばさみでカットすれば簡単に出来た気がします。

バーキンの場合、ゴムの枠があるので車体側以外は凸凹があっても目立ちません。
裏から穴を開けリベットとワッシャーで止めて完成です。
<完成>

取り外したワッシャーはポンチでリベットの残骸を取って再使用です(^^♪

ちなみに10年以上使用した交換前はこんな感じ。飛び石でボコボコです。走りの勲章とも言えますが (*^_^*)


②ステアリングのセンターを戻す
 以前、アライメント調整をした際に右に流れる症状を面倒なのでボスを1ノッチ右にずらして対応していましたが、本来はタイロッドで調整するのが正しいので、今回元に戻しておきます。(この後、アライメント調整する予定のため)

ボスのナット(24mm)を外し、プーラーでボスを引き抜き、1ノッチ左にずらします。


分かりにくい写真ですけど、
<ビフォー>


<アフター>
以前の写真と見比べたら2ノッチ分ずらしていたようです (^^♪


原因はリアのトーが右にずれているためと思うので、今回治っている(その14でラジアスアームの右側を短く調整)と嬉しいのですが。。。(#^.^#)

③ヘッドボルト緩みによるオイル漏れの確認
先日、マッチななさんの「オイルお漏らし」の記事を見て、私も気になったので確認してみました。ただ緩みはなかったです。

その13でエンジンブロックを塗装した際、下の写真を見ると3番と4番の間のボルト(緑丸の右上)が緩んでオイル漏れしているように見えたので確認することにしました。


<赤丸のボルトを確認します>


ボルトのサイズは11/16インチですが、他のを含め緩みはありませんでした。なお、これらのボルトはきつく締めてはダメのようです。(「ギュッでは無くクッの手前ぐらい」らしいです)


④トノカバーのファスナー手直し
ファスナーのストッパーが取れてしまっていたので、購入して手直ししておきました。(本来はU型の上留めを使うのが正しいのでしょうけど、上手くつかなかったので下留め用を付けちゃいました。。。)まぁ止まれば問題ないので(#^.^#)


⑤トラニオンのグリスアップ
ショックが付かないうちにグリスアップしておきました。(写真なし)

次回は、いよいよ「着地編」になる予定です。では。
Posted at 2025/09/07 20:23:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2025年09月06日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】



Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:どちらもOKです

Q2. CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:ないです

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/09/06 22:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年09月06日 イイね!

祝・みんカラ歴13年!

祝・みんカラ歴13年!9月2日でみんカラを始めて13年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
セブンのメーリングリスト 7ML からみんカラに移行して13年がたつんですねー😊

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2025/09/06 08:46:58 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年08月31日 イイね!

セブン 足回り(ではないけど)作業(その15)

セブン 足回り(ではないけど)作業(その15)その15になりました。
あらためてネタにするほどの内容でもありませんが、備忘録としてアップしておきます。今回は助手席側の4点式ベルトのサイド穴加工です。

作業内容としては10年以上前に運転席側で対応したネタと同じです。これでようやく左右で状態が揃いました(^^♪

というのも助手席側の加工をするにも、穴の位置とか運転席も外さないといけないので、面倒でついつい後回しになり。。。今日まできましたが、前回(その14)のリアリンクロッドの交換で運転席を外したので、これも今回やらないと今後もやらないだろうな。。。ということで10年の時を経てようやく実行です (*^_^*)

まず作業前の状態から。4点式のサイドベルトはシートの隙間(緑丸)から出ているので、シートに穴を開け通常のバケットシートのようにベルトを通せるようにする作業になります。


助手席を外しますが、外は暑いので運転席と一緒に部屋に運んで作業します(^^♪
左が運転席(加工済み)、右が今回の助手席(加工前)です。


<運転席側ですが、こんな感じに加工します>


まずはベルト穴の位置、大きさを決めるため、運転席を使ってボール紙で型をとります。ちなみに運転席は「えぃ、やー」で穴あけしました😆
<グロメットも入ることを確認>


助手席に型を当て穴の位置をマーキングしカッターで表皮を切り取ります。






FRPのシート本体出てくるので、再度穴の位置をマーキングします。(ここまで左右両方やります)


シート本体のFRPは厚さ5mmくらいあるので、ドリルで穴あけをします。


ただ開け始めたところ、FRPの削りカスが大量に出るので、室内での作業はあきらめ、これ以降は暑いのを我慢して外で作業することにしました(汗💦)🥵


写真はありませんが、電動ノコで本体を切り落としました。なお電動ノコを使うのでドリルでの穴は両端の円も部分だけで大丈夫でした。


FRPの切粉が大量で出るので、グロメットがちゃんと入るか(※)穴の大きさを調整したら、エアブローや濡らした布でシートを綺麗にし、グロメットをはめ込めば完成です。
※グロメットは一度はめると外せないので、完全にははめず大きさのみ確認します。




あとはシートを元に戻せば完成です。
<完成>


<運転席と助手席>


これでようやく左右揃って、スッキリしました!!(^^♪
【注意事項】
なお、何も考えずに素手でFRPの切削をしてしまったので、腕や手が所々チクチクです。そういえばFRPもガラス繊維だったんですよね。。。(あとで後悔)
作業する人はご注意くださいね!!

【追加】
型紙をA4(原寸)でスキャナしておきましたので必要な方はご参考までにどうぞ。


【余談】
バーキンの場合、助手席側のベルトの取り付けボルトは、マフラーステーのナットと共締めになっていますが、緑丸のようにフレームに針金などで固定しておくと、マフラー交換でナットを緩めたりする際にいちいちシートを外さなくて大丈夫になります。


<タイラップ専用ニッパーのすすめ>
sekiaiさんが動画でも紹介されていたと思いますが、タイラップ(結束バンド)専用のニッパーを使うと綺麗に切れるので手や腕の作業キズがかなり軽減されおすすめです。先日のエンジンブロックの塗装の際、結構腕が傷だらけになってヒリヒリしたので買ってみた次第です(^^♪


<通常の切り口> もうちょっと丁寧に切れるけど。。。


<専用ニッパーの切り口>


あとは、リアフェンダーのプロテクターを張り替えるくらいで一旦終了かな。。。
では。
Posted at 2025/08/31 14:20:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年08月29日 イイね!

セブン 足回り(は殆どないけど)作業(その14)

セブン 足回り(は殆どないけど)作業(その14)いよいよ終盤に入りその14です。

前回はエンジンブロックの塗装が出来たので、エキマニ+マフラーの清掃&取り付けやその他諸々の作業(過去の作業を含みます)をやってみました。

まずは諸々の作業の方から。
①助手席の足元拡張ボックスの残作業
 補強バーを付けるため、その8で拡張ボックスの高さ調整の加工をして取付までやりましたが、詰めの作業がまだでしたのでやります。


切粉を掃除機で吸い取り手前のアルミ板を黒く塗装したうえで、赤丸と緑丸の隙間があるので、赤丸は黒色のスポンジを貼り、緑丸は黒色のバスコーク材を表から埋めます。


あとは床材を両面テープで貼り、フロアマットを敷いて完了です。

<完了>


②バッテリーアースボルトの30φワッシャー交換
同じくその8では、暫定で13φを使っていましたが、大陸から部品が届きましたので交換します。一応磁石でくっつかない事は確認済みです😅


<交換したところ> 多少なりともアースが強化?


<完成> というか見た目は変わんない (^^♪


③リアリンクロッドの交換、ラジアスアームのピロ(右側・上部・運転席側)交換&長さ調整
 リアリンクロッドも30年間交換されていないので今回交換します。これもカードリームから購入しました。まずはジャッキでデフを軽く支え、リンク(下の赤丸)の両端のナット(19mm)を外します。

 
運転席側のボルトはシートを外すと出てくるので、スパナで押さえながらナットを外します。


<取り外せました>


両端のピロロッドを外します。スタビリンクの時と違って失敗すると面倒なので折らないよう慎重に外します。。。(*^_^*)


<無事外れました(^O^)/> ロッドは片方逆ネジになっていました。


久しぶりの登場ですが、ネジザウルスリキッドで錆取りします。


写真撮り忘れましたが、錆びが酷くあまり綺麗にならなかったので、ワイヤーブラシ&脱脂して黒色で塗装してしまいました。


乾燥後、購入したピロロッドを組み付け(&長さ合わせ)て取り付けます。


<完成>


ラジアスアームのピロのガタを確認すると、右側・上部の運転席側のピロに少しガタがあったので今回交換しておきました。(前回は左側を交換しましたが、どうもこの位置は負荷が高いようです)

また以前、アライメント調整をした際、リアのトウが左:ー0°15'、右:+0°10'
で僅かながら左トーイン、右トーアウトだったので、右側の上下のラジアスロッド
の長さを2山程度短くしておきました。(これで変わるかは不明。。。)


最後はエキマニ+マフラーの作業です。
折角エキマニを外しているので、バンテージ交換と焼けを綺麗にしてみたいと思います。取り外す前はこんな状態です。


<バンテージも20年経過>


①古いバンテージの撤去&水洗い


まずはチクチクを避けるため、ゴム手袋をしたうえでバンテージを濡らして慎重に外し、クレンザーで簡単に綺麗しておきます。マイペットなども使い、煤もできる範囲で綺麗にしておきます。


②ステンマジックで綺麗にする
 暑くて外では作業できないため、室内に持ち込み、評判のよいヨシムラのステンマジックで綺麗にしてみます。ネットでは布ではなくサランラップで擦ると効率よく落とせるとのことだったのでやってみます。


希硫酸が含まれているようで、塗ると力を入れなくても化学反応で綺麗になっていきます。ただ黒く焼けているところは、かなり頑張らないとダメそうでここはバンテージを巻けば見えなくなるので諦めました (*^_^*)

飴色の部分は随分綺麗になりました (^O^)/
ただ臭いはするのであまり室内でやるのはできれば避けたほうが良さそうです。
作業後(全部で1時間くらい?)、部屋の換気をしておきました。

<磨いた後>


綺麗になったのでとりあえず仮組みしてみます。
<外側は綺麗になりました>


<エキマニ部分はサビサビです>


エキマニ部分はバンテージを巻くので問題ないのですが、フランジの部分はサビサビのままだったので、オキツモの耐熱650度の艶消しシルバーのスプレーで塗装することにします。
そのため、サンポールでフランジのさび落としをしてみます。


<気持ち落ちたかな?という程度>


フランジ部分以外をマスキングして、オキツモのワンタッチスプレーで塗装し一晩乾燥させます。(耐熱塗料なので熱を入れないと完全硬化はしません)





<翌日、マスキングを取ります>


次にいよいよエキマニにバンテージを巻きます。ビリオンの80というヤツで「チクチクしない」のが売り文句のようです。


ただ厚手のゴム手袋、長袖、長ズボンなど注意書きは以前と変わらないようなので、水に浸してから肌に付かないよう慎重にきつく巻いていきます。暑いので短パン、Tシャツです(^.^)


結構、綺麗に巻けたと思います。また気にしていた「チクチク」もほとんどありませんでした (^O^)/
2セット購入しましたが1セット丁度使い切りました。1セットは予備に持っておきます。

あとはいつもの手順で取り付けて完成です。
<エキマニ側>




<マフラー側>


ちなみにビフォーはこれ。


これでだいぶ仕上がってきました。あと残すは2,3カ所くらいかな。

車高調のOHの完了連絡はまだ来ないのでそれまで待ちかなぁ (^^♪
では。
Posted at 2025/08/29 23:41:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「@吉野屋 ほんとーだ😊 帰りも全国オフの時みたいに、早く帰んないと雨降ってくるぅー😱って心配なく帰れました😊」
何シテル?   11/04 07:56
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フェイス・ペシペシ・ストッパー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 08:41:19
SMP北関東 秋ツーリング(妙義山~軽井沢~榛名湖)に行ってきました!(^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 08:12:43
サイドデカール腹巻、無事終了です🎉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 13:44:55

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation