• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

セブン 足回り作業(その1)

セブン 足回り作業(その1)ついこの前まで週末は雨ばかりと思っていたら、今度は突然の暑さ続きで。。。(*_*;
先日足回りをOHに出しその後まだ見積の連絡はないのですが、折角足回りをバラすことになるので、いままでやろうと思っていたけどなかなか時間的にも踏み出せなかったメニューを今回実行してみようと思っています。
そのメニューとは。。。
 ①ワイドトレッド&ピロアーム化
 ②ロアアームのサポートバー取付
 ③スタビライザー等のフロント部のサビ補修(黒の刷毛塗り?)
 ④リアのアーム類のサビ補修(黒の刷毛塗り)※リアリンクロッド含む
 ⑤ライトステー、ライトシェル交換(サビのため)
 ⑥エンジンマウント、ミッションマウント交換
 その他、気が付いたところを+α

ただ、この暑さなのであまり長時間の作業もできない中、観察しながら「あーでもない、こーでもない」とやっているので、なおさら進みません。なので2~3週間分の作業(といっても少しですけど)をある程度まとめてアップしようと思います。

<スタビライザー周辺もサビサビなので今回ある程度綺麗にしたい>


<今回交換するワイドトレッド&ピロアーム> 4,5年前に入手済み


<ロアアーム(後ろ側)のサポートバー> ティーズモディファイ製

※溶接はできないので、JBヴェルドで接着します。

全部は無理でも少なくとも①②③は、今回やらないと二度とやらない気もするので。。。何とかやりたいですね
まずはリアアーム部分とフロントアーム部分を高圧洗浄機でざっと綺麗にはしておきました。結構汚かった。。。 (*^。^*)

どんな順番で作業したらよいか悩みましたが、サポートバーを接着するためにはロアアームを交換する必要がありますが、それにはスタビを外さないとダメそうなので、まずはスタビを外すところから。

スタビの外し方はネットで探してもあまり載っていないようですが、左右の高さを均等にしないとテンションがかかるため、左右のブレーキローターをブロックに軽く載せてスタビリンクを外しました。


<スタビリンク(上側)を外したところ>


スタビリンクの下側はロアアームに共締めされていますが、ここのボルトの締め付けは強く長めのバーで外しました。しかもここはインチサイズで前側ナットが11/16インチ、後ろ側のボルト頭が5/8インチでした。
<前側のナット 11/16インチ>

<後ろ側のボルト頭 5/8インチ>


これでロアアームとスタビは切り離された状態になります。なお、スタビ本体をフレームから外すのはラジエター側のボルトを外せばブラケットが外れます。(赤丸のボルト)

ただスタビは、知恵の輪状態で取り出すことになるようなので、まだとれていません。おそらく、タイロッドエンドを外せばとれるらしい。。。

ロアアームは前後とも19mmのボルトとナットで止まっていますが、特に右側はラジエターホース(下側)があって隙間が狭く取り外しに難儀しましたが、何とか
外れました。本当はラジエターホースを抜いて作業するのがよいのかもしれませんが、さすがに面倒なので。。。一部タイラップで吊ったりして隙間をつくり何とか作業 (^^♪

<スタビ本体を残したまま、スタビリンクとロアアームを取り外したところ>


ようやっと、ここからが本題のサポートバーの取り付け!
サポートバーを取り付けるには、今回のロアアームを仮付けした状態でサポートバーを組み込み、位置決めをしたのち、アームを取り外し、接着する取付部周辺をヤスリがけ&脱脂、再度アームを仮付けしたうえで、接合部にJBヴェルドを塗り、サポートバーを取り付けて接着するという流れになります。特に最後でモタつくとアウトです!

<購入したサポートバー>


<ピロのロアアーム> 両端にアルミのカラーを挟む構造なので、ボルトを通すだけでも超ムズカシイ。。。

最初はこれ本当に入るの? ZETEC用じゃないのか?って思うくらい入りませんでしたが、ピロの角度とか調整したらギリギリ入りました。。。
それくらい精度が必要な部品なんだと思いました。(*^_^*)

そんなこんなでサポートバーを仮組みして位置決め。(※ヤスリがけ&脱脂もほぼ済んでます)


<最終のヤスリがけ&脱脂>
(助手席側)

(運転席側)


<JBヴェルドつけてサポートバーにボルトを通して接着> 固定具で挟んでます。


とりあえず本日はここまで。

あとは先日、整備手帳で書いたラジエターのフローティングマウント化の防振ゴム
(15年モノ)をついでに新品交換しておきました。


AMAZONが一番安かったですね。1個344円(送料込み)で4個で1500円弱。
今回は軸の長さが5mm長い20mmのを使ってみました。(おそらく大丈夫の筈)

<届いたのがこれ>


M6のナット4本を外し、ズラしながら左右で交換するだけです。


<左が15年モノ、右が新品> ゴムは硬化してましたがひび割れ等はありませんでした。振動を吸収するパーツなので硬化したら効果なくなるので。。。(*^_^*)


あと、ラジエター取付部のクラック(2か所)もJBヴェルドでアルミ板を接着し補強しておきました。


<補強後>


来週にはサポートバーは硬化しているはずなので次は塗装とスタビの対応かな。
では。
Posted at 2025/06/29 19:51:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年06月14日 イイね!

セブン サスペンション取り外してOHへ

セブン サスペンション取り外してOHへいよいよ梅雨シーズンへ突入しました。セブンにあまり乗れない期間を使ってショックをオーバーホールしてもらうため、本日取り外しました。今つけているアラゴスタのサスペンションは、約20年前に中古(美品)をヤフオクで落札したもので、一度もOHせず3万キロ程度使っています。別にフラついている感じもないですが(単に鈍感なのかも😆)、一度はOHしたくて出すタイミングを考えていました。

OHに出している間に既に入手済みのピロのワイドアームでワイドトレッド化も合わてやってしまおうという算段です!また、それを想定して事前にセブンのアライメントも自宅で出来るようにもしてあるので。。。😆

備忘録をかねてアップしておきます。

OH中は乗れないので、4輪ともウマで上げます。


<フロント>
ワイドトラック化するので同じにはなりませんが、とりあえず現在の皿の位置を計測、ワッシャの位置などを確認しておき、皿を回してスプリングを緩めて取り外しました。
(皿の位置を計測) 27.6mm


(上側)


(下側)



(6角レンチで緩め、ひっかけスパナで皿を緩める)

(知恵の輪のようにしてアームから外す)


<リア>
ホーシングが下がらないようジャッキでデフを支えておきます。
手順はフロントと同じですが、上側のナットはロールバーに隠れているので、ロールバーを外す必要があります。ロールバーに付けているドラレコとハイマウントストップランプの配線は、ロールバーの脱着を考えてあらかじめギボシ等の接続にしてあります。

(ロールバーを取り外して、上側のナットを外す)


(皿の位置を計測&皿を緩める) 78.8mm


(下側) ちなみにバンプラバーは粉々になって無くなってます(*^_^*)



4本とも外れました。




アラゴスタのオーバーホールは、HPを見ると販売代理店経由で出せとのことなので、掲載されていた近所のスーパーオートバックスへ出してきました。(特にこだわりなく、通常のOHで依頼)



とりあえず見積り待ちです。

あと、先日のツーリングで指摘された右ウインカーをつけた時にハイマウントストップランプが点滅してしまう件、本日は時間がなく原因究明できていませんが、状況動画だけ撮影しておきました。ちなみに右ウインカーをつけない場合は、問題ありません。右のブレーキランプの+-配線からギボシでハイマウントストップランプに接続しています。(ブレーキランプもLEDです)
よく見ると点滅はウインカーとハイマウントが交互についていますね。

<ハイウマウントストップランプが点滅しちゃう(*^_^*)>


アース不良の可能性が高いようなので、時間のあるときに見てみます (^^♪
では。

Posted at 2025/06/15 09:06:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年06月08日 イイね!

SMP北関東 軽井沢〜志賀高原〜榛名のロングTRGに行ってきました(^^♪

SMP北関東 軽井沢〜志賀高原〜榛名のロングTRGに行ってきました(^^♪梅雨に入ってしまうとセブンにもなかなか乗れなくなりますので。。。
吉野屋さんから6月は志賀高原へのロングツーリングやりますよ!との告知から、行ってきました。2年前に参加したときはお腹一杯になるくらい走って、途中で給油してたら迷子になってハイドラに助けてもらったり。。。という記憶が蘇ります。😆
2年前のブログ)なので今回は事前に10Lの携行缶を準備して臨みました!😆

今回は甘楽PA8時出発とのことで、いつものとおり花園ICまで下道でいき、途中で給油と朝食をとって、時間に余裕があればより先まで下道でいく計画としました。
ヤフーカーナビだと4時41分に自宅を出れば、(甘楽PA直前の)吉井ICまで下道で
7時30分に甘楽PAにつく案内だったので。。。まぁそこまでは無理としても4時50分にとりあえず自宅を出発しました。家を出て早々、ポツりポツりと☂が。。。🤥ただ、幸いなことに本降りになることもなく、すみました!(^O^)/

下道で花園ICの近くまで来たときに、ICからどんどん離れていくので「あれっ?いつもの道と違うような。。。」と思ったら…そうです、案内が吉井ICだったのに今更ながら気がつきましたぁ!😆

時間的にも吉井ICでも大丈夫そうだったので、いつもの花園IC近くのガススタとすき家(朝食)には寄らず、途中で朝食と給油を済ませることにしました。

このあと給油もしてガソリン満タンにして出発です!

予定どおり7時30分に甘楽PAに到着、既にCkさんがお待ちでした。
暫くすると皆さんも集まってきます。


お初の方ともご挨拶し、しばし歓談してから出発です。今回はいつもとは違い、下仁田ICではなく、松井田妙義ICで降りて、碓井バイパス経由でいつものローソンへ向かいます。
今日はなぜか激速3台(最初は2台)の直後になってしまい、ちょっと頑張ってみましたが、みんなすぐに居なくなります。。。1600ケントとはパワーが違いすぎます。。。😆
<動画>碓井バイパス 


で気持ちよい走行で、無事ローソンに到着です。


<なんかここに来るといつも食べてしまうソフトクリーム>


しばし駄弁った後、時間も押してるので万座ハイウェイ料金所に向けて出発です。
すると出てすぐに、BBさん、てるてるさんの地元の方達とすれ違う。すぐに折り返してきて、その後途中で少しご挨拶しました。(そういえば、てるてるさんが動画に入りたいって言ってたような。。。😆次回また!)
<セブン集団同士ですれ違う絵ってあまり見ないような。。。>


で万座ハイウェイ料金所に到着です。


と思ったら1台なんか先の方で待ってます。エンジンの調子が悪いと言っていた、うにばっくさんでした。地元の方達と一緒に行ったら先回りできちゃったらしい。


そういえば、なすセブンさんとtaka-7-さんの2台が居ないとの話になり、暫くするとやってきました。taka-7-さんのラジエターファンのシュラウドが折れて針金で応急処置したとのこと。。。セブン乗りの冷静な対処力には恐れ入ります😆
そのtaka-7-さんが「今日はいいもの持ってきたんですよ!」との出してきたのがこれ。タイヤの硬度計です。トラブルを抱えているにも関わらず、笑顔で皆さんの
タイヤをチェックしていきます。さすが!!


数字が小さいほど柔らかいらしく、だいたい60前後、古くて硬くなったタイヤが70前後のようです。ちなみ私のRE71RSは52と非常に柔らかいピチピチの判定。グリップは最高ですが、どおりで減りも早いわけですね、納得です😆
セブンは軽いのでタイヤの減りも少なく、減りよりもサイドのひび割れで交換するケースも多いので、このくらい柔らかくてグリップに振った方が無駄がないような気もしました。フロント2回、リア1回の交換で全体使い切る感じですが、リアが使いきれてないのかも?😆

と、そんなこんなで時間がたってしまい。。。渋峠の展望台(?)に向けて出発です。


<動画>


で展望台に到着です!
後ろのビートル集団はセブンのオジサン集団と違って、年齢も若く女子率も高い!😆


<オジサン達で集合写真とったりして> 


そろそろお昼なので、志賀高原山の駅に向けて出発です。


で到着。


大勝軒が入っているようですが、土日はつけ麺(1200円・大盛1450円)のみ。奥の方が大盛です。+250円なら大盛の方がお得かも。


昼食後は焼額山など志賀高原周辺で写真撮影を。ここで結構時間を使っちゃいました。。。









撮影ポイントを変えて。。。遊びに来てた地元家族のお姉さんが写真(モノクロ)を撮ってくれました。










で地元家族に見送られ、浅間酒造に向けて出発&到着。
<写真撮り忘れて、NUMAおじさんから拝借>


途中、ガススタがあったら10Lくらい入れようとしましたが、どこも開いておらず断念。携行缶の10Lを入れておきました。(3/4くらいになりました)

もうここで既に16時くらいになっていたと思いますが、榛名湖の駐車場に向けて出発です。17時に駐車場のゲートは閉まってしまうのですが、やはり間に合わず駐車場の外へ。

後ろを走っていたtaka-7-さんから、ハイマウントストップランプが右ウインカーつけると点滅するけど何で?と。(そんなつもりはない。。。)
見るとたしかにそうですね。。。なんでだろ。

そして18時頃、ここでお開きとなりました!
帰りの駒寄ICから給油せず乗り、関越は15キロ渋滞とか表示は出ていましたが、それほど渋滞なく、入間ICで降りて20時30分に帰宅できました。妻からは「遅いねぇ」と言われましたが、志賀高原でおみやげにくるみ蕎麦を買っていったおかげもあり、ご機嫌を損ねることなく済みましたとさ。よかった😆
ちなみに近所で満タン給油したら30L入ったから10L弱残っていた感じですね。

とてもロングツーリングでしたが、なかなか盛だくさんでとても楽しかったです。
では。(^O^)/
Posted at 2025/06/10 15:36:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「ネジザウルスリキッドがアマゾンのプライムデーセールで45%引きになってる。思わず2本買ってしまった。(^^♪ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FS11CGZ?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
何シテル?   07/13 18:43
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

バンプラバーが崩壊した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 18:06:57
リレーの逆起電力対策でダイオードを投入してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:39:36
リレースイッチのコイルサージ対策 エーモン リレー / 1245 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:37:29

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation