• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgの愛車 [ボルボ V60]

整備手帳

作業日:2012年12月1日

Volo VP12 取付 ~準備編~

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今のところ仮付けなのでちゃんとしたら整備手帳にアップしようと思ってましたが、そうなるといつになるか解らないので、(^_^;)
とりあえず段階的に整備手帳を書くことにしました。

宜しければご参照ください。

僕は本家サイト(関連情報URL参照)から購入しましたが、調べたらユーモ・オートデザインさんというところ(http://eumo.net/)でも取扱いをされているようです。(というか、僕はみん友になれてませんけど、V50乗りで先達の震さんという方が、国内販売に関していろいろ御苦労されたようです。みん友さんのみん友さんであることにびっくり。意外に近いところにこんなスゴイ方いらっしゃったのですね・・。)

因みに、アメリカのメーカなせいか、V60に関する設定はありません。
なので、S60で選ぶ感じになります。

モデルとMYを選ぶと、そのモデルの全車種がChipに書き込まれ、取り付ければそこから自動判別するとのこと。
2
なお、このページの下の方で、自分の車の馬力とレブリミット、装備されているものなどをいくつか入れると、VP12を付けた時、どれくらいスペックが向上するかが簡易計算できます。

画像は、自分の車のデータを入れて計算ボタンを押してみたところ。
ブログにエントリしたやつ、間違ってたみたいです・・。(^_^;)
過給機付であるところにチェックするの忘れました。
これでみると、馬力は21.2hp(15.809kw)、トルクは15.756ft-lb(多分ですが、21.365Nm、2.179kg-m)となります。

一応、インタークーラ付いてるから、Cold Air Intakeにもチェック付けると更に上がるんですが、目安程度なんでやめときました。
まー、実際にはいろんなファクターがあってそれよりは落ちるかもだけど、最低10hpアップは約束するとのこと。
まさに話半分ってとこですが、それでも良いっす。w

余談ですが、徐々に良くなってきた感じはあります。
3
このアイテムは、OBDⅡポートに来ている配線の状況で、その車が使っているプロトコルを判定し、接続させる配線を選びますが、サイト上で、どの配線につなげるかがシミュレーションできます。

画像は僕のクルマの配線を入れてみたところです。
僕のクルマはCANプロトコルを利用してますので、こんな感じになります。

16番は常時電源の+、4番は-、6、14番はCANです。
4
本来はOBDⅡの配線にエレクトロタップなどを噛まして分岐して配線するのですが、カプラで対応しました。

理由としては、エレクトロタップでもともとの配線を傷つけるのがいやなのと、壊れる可能性、他のサブコンを試すなどがあります。
本当はELM327ドングルとの共存もしたいのですが、時間がなくてVP12の単発使用バージョンにしてあります。

なお、VP12は常時接続が基本となります。
外しても良いですが、外すと学習データがすべて揮発しますので、また一からやり直しになってしまいます。ご注意ください。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

バッテリー交換 一部トラブル

難易度:

ディーラーへ【デンアツテイカ】

難易度: ★★

復活への道②

難易度:

エンジンコントロールユニット不良

難易度:

復活への道

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2012年12月6日 18:32
登場させて頂きありがとうございます(^^ゞ

ところで届いたvoloのリビジョンってVER7ですか?
白い基板?緑の基板でした?

ヘンな質問でスイマセンσ(^◇^;)
コメントへの返答
2012年12月6日 18:52
こんにちは。

すみません、無許可でお名前使わせて頂いて・・。(^_^;)

リビジョンはVer.7です。
基盤は・・中を開けなかったので自信がないですが、手持ちの画像では白っぽい基盤に見えます。

近日中に確認して、メッセージ致しますので、
お待ちくださいませ。m(_ _)m
2012年12月27日 0:29
こんばんは。

僕もvoloの購入を検討しています。

超素人な質問で恐縮なんですが、これってOBD接続出来るレーダー探知機と同時に使用することって可能なんでしょうかね?
ちょっと検索してみたらネット等で購入できる分岐ケーブルでは同時使用は不可能なようでした。

ODBⅡの配線にエレクトロタップで割り込ませた場合、理屈としては分岐してるのと同じような気がするのですがやはり同時使用はできないものでしょうか?

ほんとにど素人ですみません。
クエスチョンマークがいっぱいです(笑)
コメントへの返答
2012年12月27日 13:15
こんにちは~。

おお是非是非、お仲間になって下さい。(^^)/

OBD接続するレー探との併用はダメな場合も結構あるみたいですね。
もともとOBDポートは複数の機器を接続することを予定した作りではないですから、分岐しても必ずしもうまくいくとは限りません。

↑にもある通りV60はCANプロトコルを使ってるんですが、通信の仕組みとして電圧差を利用するので、分岐して電圧が下がったり、インピーダンスが変わったりすると通信ができなくなるというのもあるようです。
なので、相当詳しい人でない場合には、正直出たとこ勝負という感じで考えるしかないんですよね・・。

或いは試しに分岐してみて、ダメならレー探を単なるACC接続などにする、というのであれば共存は可能です。(もちろんレー探で車両の各種情報は取れなくなります。まーこれはこれで別の方法もありますが。)
2012年12月28日 7:50
おはようございます!
早速の丁寧なお返事有難うございます。

とりあえず分岐の事は先送りにしてポチってしまいました(笑)
年末年始の休み中に到着すると良いんですが。
到着したらご報告いたします(^^)

現在使用しているレー探はOBD接続出来るタイプでは無いので、嫁の目を盗んで購入出来たら分岐のレビューをさせて頂きたいと思います(笑)

ではまた(^o^)/
コメントへの返答
2012年12月28日 10:57
こんにちは。

おお、ポチっちゃいましたか。
お仲間が増えて嬉しいです。(*^_^*)

僕の場合はほぼ一週間でしたので、ギリ間に合うかという感じですが、間に合うと良いですね。

レー探、OBD接続タイプじゃないんでしたらとりあえずは問題ないですね。

ご承知かもですが、V60のOBDポートはトルクスねじで止まっているだけすから、外せば裏のリード線にも簡単にアクセスできますよ~。(^_^)/
2013年5月15日 16:54
こんにちは、

本国にVP12注文して、To FiTコネクタも買っちゃいました。

早速の質問となりますが、この手続きにある3の配線図にしたがって、VP12からの線4本を、OBDII端子と結べばよい、という理解でよろしいでしょうか。

ナンセンスな質問でしたら申しわけありません、、、
コメントへの返答
2013年5月15日 17:23
こんにちは~。

わ、決まると動きめっちゃ速いですね。(笑)

その通りです。

To Fitも4本しかないので簡単です。
ただ、赤黒は両方とも一緒なんですが、VP12の白(CAN-H)が、To Fit側では(黄)緑で、VP12の緑(CAN-L)が、To Fit側ではオレンジだったと思います。
2013年5月17日 9:34
どもども、

昨日早速To FiTコネクタが届き、本体も昨夜には日本の税関に入っており今日中には届くようです。
輸入なのにすごいスピードですね。

To FiT側、確かにすでに4本線がでていますので、それぞれつなぐだけでしたね、安心しました。

To FiT付属のエレクトロタップはちょっと心許ない感じでしたので(笑)、ギボシ端子か圧着端子かでつなごうと思っていますが(外すこともないと思うのでハンダ付けしちゃってもいいんですが)、いずれにしてもケーブル全体を覆うようなカバーは必要ですね。

週末にホームセンターに行って物色してこようかと思います。

接続したらまた報告させていただきます!
コメントへの返答
2013年5月17日 9:46
どもです~。(^^)/

着々ですね~。

そーなんですよね。
実はTo Fitにもvoloにもエレクトロタップ付いてくるんですけど、僕も今はギボシで繋げてます。(笑)

あ、あとキャリブレーションのやり方がリビジョンによって違うので、マニュアルを良くお確かめ下さいね。

最初は、え、変わんないじゃん、とか、むしろイマイチな感じになるんですけど、学習が進むにつれ良い感じになると思いますよ。(^^)

プロフィール

「強い雨の中、選手もスタッフもお疲れ様です。」
何シテル?   10/15 08:49
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation